ツバメ速報@ヤクルトスワローズまとめ

東京ヤクルトスワローズまとめブログ

    【お知らせ】雑談用掲示板リンクとコメント通報フォームは右サイドバー

    DH

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    69a66743
    1: 名無しさん@おーぷん 25/06/10(火) 08:20:56 ID:ovrO

    【DH、別に打てる打者の集まりではなかった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20250506-00000025-dal-000-5-view
    1: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 08:37:04.01 ID:XYQyogbm0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc469675e1b292b34fa1bc985780bdd5c05fe973

    来春センバツでDH制導入も 高校野球に新たな改革へ 高野連前向きな検討


     日本高野連が指名打者制(DH制)について来春センバツ大会での導入を視野に検討を進めていることが5日、分かった。

     「7イニング制など高校野球の諸課題検討会議」では既に議題に挙がっており、昨春の低反発バット導入に続き、2026年の高校野球界で新たな改革が施される可能性が出てきた。

     早ければ来春甲子園のスコアボードに「DH」の2文字が記されるかもしれない。投手の負担軽減や、打撃を長所とする選手の出場機会が増えるなど多くのメリットがあるとされているDH制。

     関係者の話によると、来春センバツ大会からの導入を視野に前向きな検討が進められているという。

     日本高野連は昨年12月、高校野球を取り巻く状況の変化に対応するため、「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」を設置した。

     1月10日に第1回会議が開かれ、当初から課題に挙げられていた7イニング制、リプレー検証の導入可否とともに、DH制導入についても「検討していく一つの項目と考えている」(井本事務局長)との方針が示された。

     2022年、23年にU-18日本代表を率いた明徳義塾・馬淵監督が昨夏に「(7イニング制)それよりもDH制が先やと思います」と提言するなど、現場レベルでは導入に前向きな声も多い。

     また、今年で創設100年となった東京六大学野球連盟が今春からのDH制導入を決定。そうした中で、月1回のペースで開かれている諸課題検討会議でも、来春センバツ大会を視野に入れた議論が深まっているという。

     新基準の低反発バットも昨春センバツ大会から導入された経緯があり、DH制も導入となれば、新学年となる春からの施行が最も現実的な選択肢となる。 

     100年以上の歴史を持つ高校野球界でまた一つ、大きな改革が進みつつある。

    【高校野球、7イニング&DH制導入へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    b06b3f96
    1: それでも動く名無し 2025/04/27(日) 08:25:52.38 ID:kCOUK/cI0
    投手の打席とか何がおもろいねん

    【セリーグもDH制でよくね?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    b06b3f96
    1: それでも動く名無し 2025/04/11(金) 13:02:25.40 ID:XexSh+4/0
    ア・リーグ:DH制
    ナ・リーグ:DH制
    メキシコ:DH制
    プエルトリコ:DH制
    ドミニカ:DH制
    キューバ:DH制
    KBO:DH制
    CPBL:DH制
    オーストラリア:DH制
    イタリア:DH制
    オランダ:DH制
    四国IL:DH制
    BCL:DH制
    イースタン:DH制
    ウエスタン:DH制
    パ・リーグ:DH制
    大学野球:来期から完全DH制

    セ・リーグ:DHなし
    高校野球:DHなし

    【DH制がない野球、世界でも数えるほどしかない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    title-1737504853673
    1: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 10:22:28.59 ID:cXNCmDjm0
    小久保監督は就任1年目で指揮を執った昨季のセ球団との試合を念頭に「『打たないで三振してきなさい』という指示を実際3、4回した。だったら『申告三振』でいいんじゃないですかと」と真意を語ったという。私自身も現役時代に点差が大きく開いている試合展開で続投するとき、形式上だけ打席に立つことがあった。打席に立つのは次のイニングも投げるためで、打ちたいわけでも塁に出たいわけでもない。相手投手が制球を乱して四球になりそうなときは、次のイニングのマウンドへの影響を考えて多少のボール球をわざと空振りすることもあった。
     そういう意味では、「申告三振」は導入してもいいという考えになるのは自然だろう。
     ただし、これは突き詰めていくと、打つ気がない投手に打席が回ってくることに問題があるということになる。
    「申告三振」は時間短縮になるが、観ているファンがおもしろいかと言えば、そうとも言えないだろう。想定しているのは、セ・リーグ本拠地での交流戦や日本シリーズ。私は以前から主張しているように、試合時間の短縮という観点はひとまず横に置き、セも指名打者(DH)を導入する変更を支持したい。

    【上原浩治「申告三振導入するくらいならセリーグDH制導入でいいじゃん」】の続きを読む

    このページのトップヘ