ツバメ速報@ヤクルトスワローズまとめ

東京ヤクルトスワローズまとめブログ

    【お知らせ】雑談用掲示板リンクとコメント通報フォームは右サイドバー

    高野連

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20250506-00000025-dal-000-5-view
    1: それでも動く名無し 2025/05/06(火) 08:37:04.01 ID:XYQyogbm0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc469675e1b292b34fa1bc985780bdd5c05fe973

    来春センバツでDH制導入も 高校野球に新たな改革へ 高野連前向きな検討


     日本高野連が指名打者制(DH制)について来春センバツ大会での導入を視野に検討を進めていることが5日、分かった。

     「7イニング制など高校野球の諸課題検討会議」では既に議題に挙がっており、昨春の低反発バット導入に続き、2026年の高校野球界で新たな改革が施される可能性が出てきた。

     早ければ来春甲子園のスコアボードに「DH」の2文字が記されるかもしれない。投手の負担軽減や、打撃を長所とする選手の出場機会が増えるなど多くのメリットがあるとされているDH制。

     関係者の話によると、来春センバツ大会からの導入を視野に前向きな検討が進められているという。

     日本高野連は昨年12月、高校野球を取り巻く状況の変化に対応するため、「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」を設置した。

     1月10日に第1回会議が開かれ、当初から課題に挙げられていた7イニング制、リプレー検証の導入可否とともに、DH制導入についても「検討していく一つの項目と考えている」(井本事務局長)との方針が示された。

     2022年、23年にU-18日本代表を率いた明徳義塾・馬淵監督が昨夏に「(7イニング制)それよりもDH制が先やと思います」と提言するなど、現場レベルでは導入に前向きな声も多い。

     また、今年で創設100年となった東京六大学野球連盟が今春からのDH制導入を決定。そうした中で、月1回のペースで開かれている諸課題検討会議でも、来春センバツ大会を視野に入れた議論が深まっているという。

     新基準の低反発バットも昨春センバツ大会から導入された経緯があり、DH制も導入となれば、新学年となる春からの施行が最も現実的な選択肢となる。 

     100年以上の歴史を持つ高校野球界でまた一つ、大きな改革が進みつつある。

    【高校野球、7イニング&DH制導入へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    n
    1: それでも動く名無し 2025/02/25(火) 15:07:48.28 ID:EhBuANM90
    なんでなんやろ

    【「7イニング制」とかいう誰も望んでいないルールを高野連がゴリ押しする理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20250127-00010002-maruspo-000-1-view
    1: それでも動く名無し 2025/02/03(月) 13:49:36.42 ID:eXRIrZ180
    ん?

    【高野連「高校野球は7イニング制になります」←感情論抜きで反論できる?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    812b6473
    1: それでも動く名無し 2025/02/02(日) 18:41:22.27 ID:iM+KYn0H00202
    代わりに春の甲子園を47都道府県参加にすればいい

    【高野連「夏の甲子園は危険なので廃止にします」←これで済む話だよな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    241d8136
    1: それでも動く名無し 2025/01/30(木) 18:18:36.36 ID:QU1ImZLH0
    暑さ指数は気温や湿度などから熱中症のリスクを数値化したもので、「28」を超えると熱中症になる人が急増する。
    「31」以上は命に関わるリスクが高まるとして、日本スポーツ協会は、「運動の原則中止」を呼びかけている。

    私たちが松本教授と調べた結果、6月下旬から7月にかけて3つの球場で行われた76試合のうち、68%の52試合が「運動は原則中止」とされる暑さ指数「31」を超えていたことが分かった。

    愛知県高校野球連盟 鶴田賀宣 理事長
    「WBGT(暑さ指数)が『33』を超えるというのは、運動中止しなきゃいけない数字なのかもしれない。ただ、大会運営の中では試合を消化していかないといけないので、休憩を複数回入れながら、生徒の様子を十分にこちらが観察しておかないといけない」

    2024年からベンチにスポットクーラーを配置したり、体調の悪そうな選手をチェックして個別にスポーツドリンクを配ったりと、念入りな熱中症対策をしながら運営にあたっている。

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1404722?page=4

    【高野連「夏の大会が危険なのは知っているが仕方がない」】の続きを読む

    このページのトップヘ