ツバメ速報@ヤクルトスワローズまとめ

東京ヤクルトスワローズまとめブログ

    【お知らせ】雑談用掲示板リンクとコメント通報フォームは右サイドバー

    税金

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20241228-00000085-dal-000-7-view
    1: 冬月記者 ★ 2024/12/30(月) 23:10:09.49 ID:RkNWx4pH9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab5e98d30a8354c23a6828c5608e68148c62a2e

    板野友美 プロ野球選手妻の驚がく税金事情を告白「めっちゃ高過ぎて」「けけは2年前稼いでて去年減給になったからー」


     元AKB48で現在はアパレル会社の社長も務める板野友美が、自身のYouTubeで、プロ野球選手の妻としての税金対策を語った。

     この日は元プロ野球、ロッテの里崎智也氏をゲストにトーク。ヤクルト・高橋奎二投手を夫に持つだけに「引退したら、次の月からお給料が入らなくなるんですか?」などの切実な質問を投げかけた。

     里崎氏から、12月までは入るが、球団に残らないと翌年1月からは無給になり、「税金だけ払わなきゃいけないから」と説明された。

     板野は「けけ(高橋)の税金がー。WBCに行った2年前かな?は、結構稼いでて、去年はちょっと減給になったから、そのWBC代とかも入ったから、今年の税金が来る分が、めっちゃ高かったのに、今年は(年俸が)ちょっと下がっちゃったから、本当に税金高過ぎて。貯めとかないと、もう稼いだ額と税金と同じくらいみたいな感じになりそうで、ビックリしました」と話した。

     里崎氏から、プロ野球選手の現役最終年は、翌年の税金を払う必要があるため、「無給と同じ」と諭され、選手会退団共済金の利用を指南された。

    【板野友美、プロ野球選手の税金事情を告白 「めっちゃ高過ぎて」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tj
    1: Egg ★ 2023/12/29(金) 07:18:50.72 ID:nCpIAhcZ9
    ■プロ野球選手の「年俸」大幅ダウンすると税金を支払えなくなるのは本当か

    アメリカのMLBで活躍している大谷翔平選手が、10年700億ドル(約1,000億円)で契約したことが話題になりましたが、プロスポーツ選手は活躍できなければ年俸が一気に下がる厳しい世界です。

    年俸の減額割合が大きい場合、税金の支払いが難しくなることを指摘する声もありますので、今回はプロ野球選手に対する税金問題について解説します。

    税金の支払額が年俸を超えることはない

    プロ野球選手は個人事業主であり、年俸に対しては所得税と住民税が課されます。

    所得税の最高税率は45%、住民税の税率は一律10%ですので、トップクラスのスポーツ選手は課税所得金額の半分以上を税金として徴収されています。(令和19年までは、所得税の2.1%が復興特別所得税として課されます。)

    稼いだお金の半分を税金として支払うのは大変ですが、所得税や住民税は課税所得金額に税率を乗じて計算しますので、年俸以上の額の税金を支払うことにはなりません。

    そのため事前に税金で納める額を考慮しながらお金を使っていれば、年俸が下がったとしても税金が払えなくなる事態にはならないです。

    税金が払えなくなるのは納付時期がズレているから
    プロ野球選手が減俸したことで税金を支払えなくなる懸念が出てくるのは、お金をもらう時期と税金を支払う時期がズレているからです。


    所得税や住民税は所得金額に応じて計算しますが、算出された税金を納めることになるのは翌年になってからです。

    年俸分のお金をすべて使い切ったとしても、翌年に同じ分の年俸をもらうことができるのであれば、滞りなく税金を支払うことができます。

    しかし、年俸が大幅に下がってしまった場合、翌年に得る年俸よりも今年の年俸に応じて算出された税金の方が大きくなることもあるため、選手によっては財産を処分して納税資金を捻出する方がいても不思議ではありません。

    税金を滞納すると延滞税が賦課される
    税金を期限までに納めなかった場合、納付が完了するまでの日数に応じて延滞税が賦課されます。

    延滞税の額は日割りで計算するので、納付するのが遅れるほどペナルティの額は増えます。

    算出された延滞税が1,000円未満であれば延滞税を支払わずに済みますが、滞納額が高額だと納付が数日遅れただけでも延滞税が1,000円以上になりますので、基本的には期限までに納税資金を確保することが望ましいです。

    税知識は自ら進んで身に付けるしかない

    筆者は元税務署職員ですが、就職する前までは税金に関する知識はほとんど有していませんでした。

    学校で節税方法を教えてくれることはないので、税知識は意識的に身に付ける必要があります。

    税に関する知識が身に付いていれば、不思議と税情報には敏感になりますので、本記事の内容を少しでも覚えていただければ幸いです。

    12/27(水) 18:41 マネーの達人
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c08f4d899cf097c477eef23b7de31906b00f81

    【プロ野球選手の「年俸」大幅ダウンすると税金を支払えなくなるのは本当か】の続きを読む

    このページのトップヘ