しっかり采配を勉強した未経験者でも務まるだろ
2: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:44:43 ID:Ogv3
でもそんな奴のチームで野球したくないじゃん
3: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:45:12 ID:mKu7
>>2
それはそう
それはそう
4: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:45:39 ID:Ogv3
自分たちと同じ経験をしたっていう信頼こそが監督には必要
だから務まらない
人間のやることである以上しゃーないよ
だから務まらない
人間のやることである以上しゃーないよ
7: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:46:16 ID:mKu7
>>4
経験や感情より
科学や理論の方が大切なのになぁ
経験や感情より
科学や理論の方が大切なのになぁ
11: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:48:45 ID:Ogv3
>>7
科学や理論は答え出せないんだよ、「こいつのもとで野球をしたいかどうか」については
科学や理論は答え出せないんだよ、「こいつのもとで野球をしたいかどうか」については
5: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:45:43 ID:snQU
変にバイアスないのはいい事なのかもね
8: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:47:12 ID:mKu7
>>5
過去のデータばかり見て現実を見ないとかありそう
過去のデータばかり見て現実を見ないとかありそう
6: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:45:47 ID:mKu7
プロ野球や高校野球見てると思うやろ
これワイが監督した方がマシやんって
これワイが監督した方がマシやんって
9: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:48:09 ID:UJAx
ワイはよく分からんけど実際野球をやった感覚とか体感みたいなもんって監督では役に立たないんけ?
13: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:49:40 ID:kuXh
>>9
立たない訳がない
いっちが言ってるのはそういう見えない部分を上手くできるやつなら監督できるよねって理想
立たない訳がない
いっちが言ってるのはそういう見えない部分を上手くできるやつなら監督できるよねって理想
15: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:52:21 ID:mKu7
>>9
技術指導をするコーチには必要かもしれんが
采配が仕事の監督には必要なんやろか
技術指導をするコーチには必要かもしれんが
采配が仕事の監督には必要なんやろか
10: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:48:28 ID:kuXh
これちょっとずつ浸透はしてきてる
フランスサッカーリーグでは未経験監督が好調だったりMLBではコーチ起用されたり
フランスサッカーリーグでは未経験監督が好調だったりMLBではコーチ起用されたり
12: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:49:29 ID:RSsh
阪神って昔よくわからんおっさんが監督してる時期なかったっけ?
14: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:51:51 ID:Ogv3
野球経験ないやつに監督されたいか?って話で終わり
されたいわけがない
されたいわけがない
17: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:54:50 ID:mKu7
>>14
それもそうやな
それもそうやな
16: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:53:05 ID:mKu7
明治の島岡御大は野球未経験やぞ
18: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:56:09 ID:Ogv3
>>16
島岡監督のこと調べたけど、頼れる「親分」みたいな人やんか
そういう人なら監督として信頼できると思うけど、ヒョロヒョロのデータ系キャラみたいなやつが監督だったら絶対やだ
島岡監督のこと調べたけど、頼れる「親分」みたいな人やんか
そういう人なら監督として信頼できると思うけど、ヒョロヒョロのデータ系キャラみたいなやつが監督だったら絶対やだ
19: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 23:57:22 ID:mKu7
>>18
腹を切れと言って本当に小刀を叩きつける
まさに頼れる親分気質なんよ
腹を切れと言って本当に小刀を叩きつける
まさに頼れる親分気質なんよ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748097831/
コメント
コメント一覧
1試合見て、冷静な判断が出来てないと批判出来るが、1年の大半が野球に取られて今のチームに加えてファームや編成とのやり取りで未来も見据えながら監督出来る人材が、1億円程度で引っ張ってこれるかって問題もあるし。
ヘッドコーチはそれでもいいけど
少なくとも今よりは状況は良化しそう
野球経験はないが人心掌握術がむちゃくちゃ高い人たらしであれば采配や科学でさえも必要ない
要はその人物の元で仕事したいと思わせられるかどうかの問題だし
サラリーマンとは違う
NPBがやる必要はないけど
欽ちゃん球団とかあったわけだし、どんどんやってみればいいんだよ
客寄せパンダでもアイドルが監督やってみたりすればいい
むしろ采配は仕事の1割程度でしょ
監督の場合は野球経験と実績なんよね
まぁ指導実績や指導経験も必要ではあるけど、そこが欠けてると
下のものは発言や采配に懐疑的な目で見てしまうし、納得させられないんじゃないか?
経済コンサルタントに経営を実際の会社経営を任せるかって話になる
人気面優先でレジェンドOBを1軍監督起用するのは理にかなってる
少なくとも1軍監督に知らんおっさん居座られたら困るでしょ
マイク・シルトなんか最優秀監督賞とってるし
日本人なら三好貴士って人がプロ経験ないままマイナーで監督やってるはず
プロ野球の監督がライセンス制度になったら可能性あるかもしれないけど、可能性は低そうだ
独立リーグや大学高校生レベルだと
MLBだとMBA取得したようなエリートがチーム経営に参画しているが
彼らが何故MLBに参入しているかというと金融系にいるよりも儲かるからで
彼らの高給も今後MLB運営のネックになっていく可能性がある
もちろん、失敗例もあるけど
例えば営業だとして、接客すらしたことない奴が数字や仕事のやり方について指図してくるみたいな話
務まるわけないし言われてる方は殺意湧くな
ウン千万から数億の稼ぎと人生が、道具すらまともに扱えないド素人に委ねられてるんやぞ
命懸けで狭き門をくぐって家族の命運も背負いながらやってるのに、その仕事のうわべだけしか知らん知ったかぶりに生殺与奪握られてるのおかしいと思うだろ普通
選手を使い捨ての道具くらいにしか思ってないからこんな発想が湧くんや
有能なコーチを呼べて、移籍する理由・残留する理由になれる人望、ファンが金を払って見たくなる話題性があれば、それで良い。それらがあれば、小手先の采配に頼る事なく勝つ事ができる。
実際、常勝球団の監督ほどコネや好感度に特化していてチーム力の高さで安定的に勝てる一方で、采配が上手いと言われる監督のチームは意外と強くない。
この事から考えると、野球経験のない監督が完璧な采配で勝てる試合を作れたとしても、チームを強くするのは難しいだろう。
他人任せなのは今も変わらんな、アレが弱いと駄目だろうね
古田が将棋さしに来る
いきなりそんなとこの監督は無理。でも例えば野球未経験で都市対抗優勝して、くふうハヤテで2軍三連覇の監督が出て来たらこいつにNPB任せてみようとなる可能性はあるんちゃうかな?
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください