意味のない指標だよ
2: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:38:13.31 ID:iiRLmtmH0
平良海馬「勝ち星は運だけ」
4: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:42:00.79 ID:40kL2bzFH
中継ぎ抑えまで遠すぎるよな
5: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:45:41.77 ID:Qm1yQI850
打者指標の方が意味ないもん多いよ
9: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:51:38.31 ID:5ufU4qIh0
>>5
欠陥指標だけど「勝利打点」好き
欠陥指標だけど「勝利打点」好き
10: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:52:18.45 ID:nMfP7/L20
>>9
わかる
わかる
11: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:52:44.06 ID:Qm1yQI850
>>9
ワイは「得点」が1番すき
ワイは「得点」が1番すき
12: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 14:04:01.71 ID:ythhtYdU0
>>11
打点と比べて軽視されすぎよな
得点王と打点王って同じくらいの価値あるやろ
打点と比べて軽視されすぎよな
得点王と打点王って同じくらいの価値あるやろ
13: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 14:04:59.65 ID:Qm1yQI850
>>12
そうなんよな
打点王=アシスト王ぐらいのイメージやわ
そうなんよな
打点王=アシスト王ぐらいのイメージやわ
6: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:45:42.05 ID:BxX19qyGM
そもそも5回まで投げたらがただの忖度数字やん
7: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:46:59.67 ID:nMfP7/L20
流れというものがあるおじさん「流れというものがある」
8: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 13:48:40.74 ID:Qm1yQI850
野球とかバスケに比べたら流れ(選手のテンション上下)はたしかにあると思う
14: それでも動く名無し 2025/05/21(水) 14:11:49.61 ID:nMfP7/L20
感覚的にはホールドポイントと勝利打点は同じ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747802265/
コメント
コメント一覧
最多イニング投球者につけるようにすればマシだったろうに
昔は先発完投当たり前で先発投手に対する勝利の価値が全然違う。
昔も今みたいな分業制ならとっくに勝ち星に対する疑問が起こってただろう。
未だにこだわるのは先発完投にこだわるぐらい遅れ
共通点なんざ「勝たないとつかない」くらいで。
自分は運が悪いだけで本当は実力があってもっと評価されるべきと思ってる陰キャほどと言った方が正確かw
タイトル作っても良い位
他責思考のオタクくんが好きそうな理屈や
それ普通にイニングと防御率とかで見ればよいのでは?
いちいち打者がどれだけ打ったかみたいな関係ない要素絡める必要ないやん
7回1失点で結果2-4なら負けやし5回7失点でも結果12-8なら勝ちやろ
意味のない指標だよ
勝つか負けるかは投手以外の要素による所も大きいし投球数が多ければ多いほど偏りもなくなるんやから意味あるやろ
防御率5、勝利14負け2の投手と防御率2、勝利数13負け3の投手で前欲しがるチームってあるの?
防御率悪くてもなぜか勝ってくれるなら欲しいぞ
10点勝ってる時に全力投球して消耗する意味ある?
ホールドの条件知らないのなら語るなよwww
勝ち負けつくの先発なんやから10点差つくようならソイツの防御率は悲惨やろ
もしくは別の所で馬鹿みたいに無双してるか
人がイラついているのがそんなに楽しいのか
頭悪い子見るとイラつく性質なんやすまんね(笑)
まともな反論できないから悪口言うことしかできないのおもろいわな
なんだかんだ勝利数は華よ
バリバリのエースよりも3番手が限界くらいの能力の方が相手もしょぼくなるから結果勝ち星が増えるのはある種欠陥だとは思うけど、それでもエースが160勝台で引退するのも3番手が200勝するのもどっちも好き
打点も無意味だし、得点も無意味
対戦投手が変わるから打率も意味ないんじゃないか?
これからは指標だけを見て楽しめば良いな
それよりも野球見ないほうが良いんじゃね?
勝利は投手そのものの実力に直結はしないけどチームにとって一番重要な結果だからそれに貢献したという評価はあっていいんちゃう
そりゃ自分の想像上の存在なんだから自分の想像通りにイラついてるやろ、現実に生きたほうがいいと思うけど
ジジイが沢山釣られてて草
意味ないと思う
結局問題である運要素が抜けてない
ここでいう運要素っていうのは打線の援護ね
その後の展開はともかくリードして繋げられてるってのは先に失点してないって事やろ?
イニング数少ないなら運ゲーだけどイニング食って勝ちが多いってのは先に失点しない指標としてはまあ見れるやろ
リリーフが勝ちを消しまくるなんて実際そんなに頻繁に起こる事でも無いし
がんばりましたね はなまる
ジジイだらけやんけ
勝ち負けにこだわらないスポーツなんてないぞ
ただ勝ち星は指標なんか?単なる成績やろ
そこでいちいち指標だして「いやこっちのほう実力を反映してて」とか言うのか
きしょいオタでしかないやろ
そういうのを反知性主義という
責任の所在を正しく認識出来てないのがまさに時代遅れ
指標はFA移籍が当たり前で各選手の価値を計測・比較するものさしが必要なリーグでは重要だけど、移籍市場完全硬直の日本ではないものねだりの叩き材料になりがち
400勝のうち132勝がリリーフ
正直防御率の次くらいに重要だろ
今の時代にイニング稼げる投手がどれだけ貴重か…
メジャーみたいに専門家が語るのはいいけど日本の場合は運動音痴が指数でプロを小馬鹿にするからな
阪神の打者、得点圏打率が上振れてるの何年つづけるつもりなんだろ
クラッチヒッターの通算の得点圏打率との乖離を比べたら以上さがわかるとおもう
別の指標と併せて評価してあげればいいじゃないの
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください