
教えてくらはい
2: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:05:20.65 ID:qnG7Ub4K0
ピッチャー返しで死人がでないようにするためやないんか
3: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:06:00.08 ID:GRG6SLSQ0
ワイらを楽しませない為や
4: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:06:21.06 ID:9hUw9VMK0
飛ばないボールを使用する目的は、主に以下の点が挙げられます。
* 投手有利の試合展開にするため:
* ボールの反発係数を低くすることで、ホームランなどの長打が出にくくなり、投手の能力が試合結果に影響を与えやすくなります。
* これにより、戦略的な試合展開が生まれ、競技性が高まると考えられています。
* 試合時間の短縮:
* ホームラン数が抑えられることで、試合時間の長時間化を防ぐ効果が期待できます。
* 環境への配慮:
* ボールの素材や製造方法を見直すことで、環境負荷を低減する試みもあります。
ただし、ボールの反発係数の調整は、リーグ全体の打撃成績や記録に大きく影響を与えるため、慎重に行われる必要があります。
* 投手有利の試合展開にするため:
* ボールの反発係数を低くすることで、ホームランなどの長打が出にくくなり、投手の能力が試合結果に影響を与えやすくなります。
* これにより、戦略的な試合展開が生まれ、競技性が高まると考えられています。
* 試合時間の短縮:
* ホームラン数が抑えられることで、試合時間の長時間化を防ぐ効果が期待できます。
* 環境への配慮:
* ボールの素材や製造方法を見直すことで、環境負荷を低減する試みもあります。
ただし、ボールの反発係数の調整は、リーグ全体の打撃成績や記録に大きく影響を与えるため、慎重に行われる必要があります。
5: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:07:25.49 ID:iLhd9P9z0
メジャーリーガーでも苦労する球を非力な日本人が打てるわけない
7: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:09:48.91 ID:+iTQ3xp30
コスパの為や
ドジャースの対外試合も2時間で終わる
ドジャースの対外試合も2時間で終わる
8: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:11:16.29 ID:iLhd9P9z0
逆にこの球で50本とか打てるならメジャーでもパワーである程度通用するって事になるんか?
9: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:11:39.82 ID:FlsJ2rp00
飛ばねぇ球はただの球だ
10: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:16:29.60 ID:Msf93MhlH
ライナーで観客席に突き刺さるようなHRは盛り上がるけど打ち損じのフライがそのままスタンドまで行ってしまうのはシラけるから
11: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:31:38.41 ID:CkKUXobR0
メジャーで通用する強打者を育てる為やってのが最初の触れ込みやったな
12: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 08:32:15.78 ID:QUWsonQY0
審判が早く帰れるようにやな
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742079867/
コメント
コメント一覧
引きこもり時短厨のクレームを素直に聞き入れてるのがおかしい
その上で何らかの形で結果的に飛ばなくなってるんじゃないかって話やな
レギュレーションに影響でない範囲で製造上の理由で変更したところがレギュレーション上は影響ないけど結果的に飛ばなくなったみたいな不思議な現象が起きてると思うわ
この件に関してNPBも一貫して数値的に問題はないって言ってるし
打者のホームラン数、打率の上限は無い
年俸を抑えるためじゃね
ロースコアゲームの好きな時短ガイ.ジはサッカーでも観てりゃいいだけだからな
一昔前の強烈なスピンと打球角度つけるタイプがあかんのやろか
野手には死活問題なのに…
なんでだろ
芯だとドライブかかるとは言われてる、山田がよくやってるような芯の少し下だと飛ぶ
うんで失敗すると逆方向にファールフライとか打ち上げるアレ
同感。
飛ぶか飛ばないかの議論はさておき、わざとやってるって主張に関しては陰謀論みたいなキモさ感じる。
バレたら炎上するリスクを負ってまでコッソリ飛ばないボールにする理由は流石に思いつかん。
いや13年前までわざとコッソリやってたから言われてるんやんけ馬鹿か?
同じ材料、工程で作っても品質にバラつきが出るって理解してない人がやたら多いんだよね。そのバラつきが基準内であれば問題ないということになるんだけど。数値はNPBだけじゃなくて選手会も問題ない旨確認してるし。
近年手配してる皮とかが若干変わってきてるとか、何かしらの条件で変わってきてるのはあるかもしれない
だから選手会も確認してるじゃん
あの時はボールの品質を統一するという目的があって、その時の検証の質が悪かった結果飛ばなかっただけだろ?
飛ばなくすることが目的でやってたわけじゃないんだよ。
隠蔽体質があったのは事実だと思うが、今突然飛ばなくする理由がねぇだろっつってんだよ。
MLB球と比較したらNPB球のほうが縫い目がギュッとなってて一回り小さいって最近ニュースでやってたけど、一回り小さいのに空気抵抗高いのは不思議
誰か検証してくれたりせんかね
粗悪品質のコストカットだろ
検査の時だけ日本製品質で試合球は安い中華製にしてると思うわ
それは君の感想ですよね?
ちゃんと調べたり関係者から裏取りました?
個人の感想でもテキトーなことほざいてたら大事になるかもしれないから気をつけような
ゲームバランスを考えて反発係数を調整するような仕組みになってないしな
聞き入れてるのはネットで煩いアホじゃなくて実際のファンたちの声やろw
断言してたらアウトな
過度に相手を不安させるような文言は大事になるかもしれないから気をつけような
ああ、俺個人の感想だよ
medei n Chinaのゴム品質や化学製品がすぐ品質劣化してろくなもんにあたったためしないから
使われているボールのゴムの品質と合成ウールが良質なものだとは思ってない
その時だって意図的に下限ギリギリで作らせてたから当然の如く違反品ができたの知らんの?
自分で見たり調べたりしたわけでもないのに
マスコミに踊らされる社会の歯車な感じがしていいけどね
え、知らんかった。
ちなみになんで下限ギリギリ攻めたんや?原価安くなるから?
まぁ下限ギリギリでも検査して基準値外弾けば別に問題にはならんから、やはり検査の問題と隠蔽の問題にはなると思うが。
ちょっと調べたが、これ担当者がミスって発注してたって話で、飛ばないボールにしたかった意図ないじゃん。マジで論点わかってねぇな。
100パー飛ばないボール使ってる
投手も含めた選手会だからねぇ
中々一枚岩にはなれないんじゃない
組織が投手と野手で分かれてたら今頃大戦争になってそうだが
材料費や人件費等の高騰でそれまでの人や材料を使えなくなったから新しいところ使ったら結果こうなっちゃったと
日本のロストテクノロジーなんやない
似た意見だと梱包変えたのが意図しない変化出しちゃってるんじゃね?っての見たことあるな
統一球の時と違って誰かが歓迎されないこと裏でやっちゃってるパターンじゃないといいが
それか作り方教えてもらって同じように作るか
それで飛ばない問題も解決するし国際大会でもボールが変わって苦労することもなくなるし
意図せず飛ばないボールになってるなら安定した品質を供給できないってことで撤退するべきだな
言い訳する暇があったら大谷を研究しなさい
詳しい理屈は分からんが、ゴルフボールもデコボコしてる方が飛ぶから今の形になったと聞くし、本体と縫い目の高さがある方が飛ぶとか?
野球ってダラダラ長く続くから面白くないんだろアンチにはw
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください