1: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:40:48.82 ID:nwfz+97v0
一理ある
http://i.imgur.com/y3VVORG.jpg
http://i.imgur.com/mWQBCfJ.jpg
http://i.imgur.com/mDR9HBj.jpg
http://i.imgur.com/GF1GXkX.jpg
http://i.imgur.com/G4Wv3Lz.jpg
http://i.imgur.com/PMSLYB1.jpg
http://i.imgur.com/BKKsjUD.jpg
http://i.imgur.com/y3VVORG.jpg

http://i.imgur.com/mWQBCfJ.jpg

http://i.imgur.com/mDR9HBj.jpg

http://i.imgur.com/GF1GXkX.jpg

http://i.imgur.com/G4Wv3Lz.jpg

http://i.imgur.com/PMSLYB1.jpg

http://i.imgur.com/BKKsjUD.jpg

2: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:41:35.96 ID:nwfz+97v0
無言でええんやな
4: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:41:57.70 ID:WpXJgztj0
楽しいやん
5: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:42:38.49 ID:5SfN20su0
独り言を言ってから投げるのが正解
6: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:44:15.99 ID:7gv+hRMg0
>>5
ボールに向かって何かをつぶやいてたよな桑田
ボールに向かって何かをつぶやいてたよな桑田
9: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:45:20.78 ID:gEVeq25z0
例えがおもろい
13: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:48:12.75 ID:9UGFqmTr0
試合で投げる瞬間にラァァッ!!!って吠える投手とかもいるけど桑田的にはノーなんか
19: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:50:12.99 ID:BqmJoBGZ0
>>13
キャッチボールとピッチングはちゃうやろ
キャッチボールとピッチングはちゃうやろ
33: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:54:13.15 ID:dqk4Fc5x0
>>13
コントロールより球速重視なんやろ
コントロールより球速重視なんやろ
15: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:48:46.15 ID:CVP/goQRd
キャッチボールって準備体操やろ?
声出しも同時に準備体操できてええやん?
声出しも同時に準備体操できてええやん?
20: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:50:16.01 ID:0vjHG6tA0
最近は一周回って声出しは呼吸に影響して呼吸が副交感神経を刺激して普段の練習通りのパフォーマンスが引き出せるって研究が主力やな
21: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:50:28.96 ID:R8jqIfqt0
これは一理ある
せやけどコミュニケーションはとりたい
せやけどコミュニケーションはとりたい
22: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:50:33.71 ID:4LOLetGL0
でも声出した方が出力は上がるよね
24: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:51:30.86 ID:Fi+HMY0t0
針の穴を通す作業と全身運動のボール投げとは話が全然ちゃうよな
砲丸投げ、鍵盤投げはたいてい叫びながら投げるが、野球もそれに近いだろ
声を出すことによって、息を吐きながら力を出すことを覚えるわけで
砲丸投げ、鍵盤投げはたいてい叫びながら投げるが、野球もそれに近いだろ
声を出すことによって、息を吐きながら力を出すことを覚えるわけで
31: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:53:57.62 ID:VkbHKWHl0
>>24
球は速くなると思うがコントロールはどうやろか
ピッチングじゃなくてキャッチボールの話やし
球は速くなると思うがコントロールはどうやろか
ピッチングじゃなくてキャッチボールの話やし
26: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:51:41.87 ID:TbMGqfPX0
へー
29: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:53:06.86 ID:CoLqwd8N0
野球は無駄な声出しが多すぎるのはある
暇だからしょうがないのだけど
暇だからしょうがないのだけど
30: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:53:54.40 ID:uTCo3mQ90
いうて投げる時に声出す奴おるか?
35: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:56:22.98 ID:GnlVN2SP0
現役時代大観衆の中でやってたから分かる
38: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 09:57:42.02 ID:0vjHG6tA0
本番で緊張したり立ち上がりエンジンのかかりが悪いみたいな感覚がわからない人間は別に声出ししなくて良いと思う
45: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 10:02:49.60 ID:NteFD3aQ0
キャッチボールやるときもコントロールやフォームに集中しろっていう指導はええよな
身体が温まるまではヘイヘイヘーイってやりたいけど
身体が温まるまではヘイヘイヘーイってやりたいけど
47: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 10:03:14.96 ID:HlDnt+XC0
野球の声出しの原点は日本軍の訓練だからな
坊主もしかり
坊主もしかり
49: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 10:04:26.96 ID:nwfz+97v0
桑田は体育会系特有のあの挨拶にも苦言を呈してたな
聞き取りにくいから普通に言えと
聞き取りにくいから普通に言えと
50: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 10:05:28.14 ID:3GqmLnVs0
シュッ‼みたいな声出すやつおるよな
51: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 10:05:44.60 ID:QlrtXtXc0
息吐ければええんやで
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739580048/
コメント
コメント一覧
声を出すと横隔膜の力が抜ける(弛緩する)のよね。だから声は出さない。
呼吸が副交感神経を、の下りはパンティングのことだと思うんだけど、
あれは浅く速い呼吸を短時間に循環させる方法だから、声とは関係ない。
後者の場合はチームで盛り上げるために声出すとかは全然いいと思うけど
現実とは何の関係もない
宮本もキャッチボールが一番大事って言ってたやろ。声だすことがメインになる雑になるんだよなぁ。
いや知らんけど。
やはり上下社会だし、もとの練習の声出しの仕方真似しなきゃいけない感あるのはよくないよな
素人がえらそうに
テニスの選手も打ち返す時に色っぽい声出して打ち返す男子選手多いからあんまり関係ないんじゃないかと思うけど。
弛緩の効果でいうとイチローは雑談しながらキャッチボールすると疲労が残らないって言ってたな
クールダウンに使うのはいいのかもしれん
空手の試合の前に、正拳突き百本を全部声出してやるみたいな気合いアゲだな。
精神的にも肉体的にも、スタミナ減るまでやらないならいいんじゃないの?
本来なら静かに息を吐くだけで、精神的にも肉体的にも戦闘準備が整うのが理想。でもそうやって整った空手家が突き蹴りを出す時にまで無言か? っていうとまた別問題。
音の数が多いよな。エストー … で4音。エストーーなら5音。ッエストーーなら6音。
野球のスイングでそんな数を発音してたら、球がミットに入るんじゃねえの?
剣道でも簡略化して、ッメエエエー、ッドオオオー、ッテエエエー。突き = ッイイイー。
はじめの3音が終わったら反撃、追撃に備えて敵の動きを見るセンサーに切り換えないと、打たれる。つまりはじめから伸ばさない発音だったなら、センサーの切り替えも早かろうに?
投げた後相手が投げる体勢入る前とか、捕球直前とかに出してたけど
声出しながら投げた記憶があまりないな
キャッチボールの話してんのにいきなり陰キャガーとか言い出すのは自己紹介だろもうw
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください