なあ?
2: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:17:44.07 ID:ouWoEDlW0St.V
リーグ全体で全員技術が落ちるわけ無いだろ
3: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:20:28.73 ID:rol1O2LX0St.V
技術の問題やろ
長打が出にくいならそれはそれで安打にする方法なんていくらでもあるのに飛ばないからもう打てませんじゃプロの仕事としてお粗末すぎるわ
長打が出にくいならそれはそれで安打にする方法なんていくらでもあるのに飛ばないからもう打てませんじゃプロの仕事としてお粗末すぎるわ
4: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:21:07.31 ID:YDChOWL+0St.V
打高投低だと試合時間長くなるからしゃーないんとちゃう
5: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:26:22.96 ID:Tc83sQ1A0St.V
素人目には平均球速が上がった影響だと思うがちゃうんか
14: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:40:22.73 ID:ouWoEDlW0St.V
>>5
2023→2024はほとんど変わってない
2023→2024はほとんど変わってない
6: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:27:53.12 ID:5IG2ayhU0St.V
ボール自体も飛ばないのは間違いない
飛ばないボールに変えたわけじゃなく今までと同じボールが保管の過程で湿気を吸って飛びづらくなってる
打低以前と球を変えてるわけじゃないが結果的に飛ばない球を使ってる状態にはなってる
原因は多重アルミから簡易なビニールに変わったボールの包装
丁度この変更と飛ばなくなった年がかぶる
飛ばないボールに変えたわけじゃなく今までと同じボールが保管の過程で湿気を吸って飛びづらくなってる
打低以前と球を変えてるわけじゃないが結果的に飛ばない球を使ってる状態にはなってる
原因は多重アルミから簡易なビニールに変わったボールの包装
丁度この変更と飛ばなくなった年がかぶる
7: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:28:50.75 ID:nrHbocUV0St.V
何十年もやきう見てる素人数十万人が全員飛ばないって言ってるんやぞ
8: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:30:11.72 ID:5GmRZA8t0St.V
議論の余地も無く飛ばないボール
9: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:31:06.22 ID:PEdjcLYj0St.V
ピッチャーからは何も聞こえてこないのが全てだよね
11: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:32:32.33 ID:HeeGzGe2dSt.V
初年度はオールスター後から急に飛び出したからね
そこからずっと疑って毎年見てるわ
そこからずっと疑って毎年見てるわ
12: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:34:12.98 ID:3+/VfXl40St.V
飛ぶ飛ばないでここまで極端に変わるんならそれはそれで技術の問題なのかも知れない
13: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:39:28.31 ID:FtuNyzBYaSt.V
打者「ボールが飛ばない!」
NPB「何も変わってないけど」
打者「牛骨加工は弾きがいい!変わった!」
NPB「加工は打球に影響しないけど」
打者の感覚なんてこんなもんやし
NPB「何も変わってないけど」
打者「牛骨加工は弾きがいい!変わった!」
NPB「加工は打球に影響しないけど」
打者の感覚なんてこんなもんやし
15: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:47:06.88 ID:Iz1BltBO0St.V
球児の体格は明らかにしょぼくなっとるわ
中学生野球部なんか昔はおっさんみたいなのばっかやったのに今はそのまんま中学生に見える
中学生野球部なんか昔はおっさんみたいなのばっかやったのに今はそのまんま中学生に見える
16: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:47:27.51 ID:jkj8jm2B0St.V
やっぱりホームラン王争いは40~50本前後で複数人でやって欲しいわ
35本て舐めてんのか
35本て舐めてんのか
17: それでも動く名無し 2025/02/14(金) 10:49:54.29 ID:oesmzJEQ0St.V
甲子園のレベルは確実に下がってるよな
プロ入っても全然活躍しねえし
プロ入っても全然活躍しねえし
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739495735/
コメント
コメント一覧
奪三振率は変わってないのに防御率1点代
ボールが飛ばなくなったかボールの縫い目が変わって変化球を動かしやすくなったのが有力
ボールは変えろ
やらない理由をつけるんじゃなくてやれることからやれ
現役は首脳陣含めほぼみんな飛ばないって言ってるやん
それだけ
技術の問題ってのは複数年活躍し続けてる選手が複数人揃って成績下降してるんだから
どんな理屈で10人以上の選手が同様に技術レベルが下降するのか説明できない
成長期にコロナで国が外出禁止を決めた被害者達だよ
現役選手が言うならわかるがプロ経験もない素人が想像だけでよく言えたもんだな
野球OB「ボールじゃなくて技術の問題」
現役打者「ボールが飛ばない」
この並びなら現役打者だろさすがに
そもそも落合の全盛期の80年代なんてリーグで超ホームランが乱立した時期だし
リーグ平均OPSもめちゃくちゃ高かった
90年代でも多少飛ばなくなったとは言え今よりは飛ぶし
2011年の時も同じ事言って結局飛ばなかったのが判明したんだから今更落合の言う事は信用できんでしょ
少なくとも飛ぶ飛ばないの論争では
>甲子園のレベルは確実に下がってるよな
今浪いわく、格段に今の方が上らしいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Ac54xFmVNYQ
ラミレスとか普通に言ってる
メジャーくるしフリーバッティングで日本のボール打ってほしい
甲子園プレイバックみたいな番組をCSで時々見かけるけど、今みたいに科学的なフィジカルトレーニングもせず十分な栄養や休息をとらずろくに水も飲ませないで長時間軍隊式の練習させられてた昭和の球児の体格はやっぱり全体的に小さいしヒョロいし薄っぺらかったよ
投手のレベルがすごい勢いで上がってる+ボールが飛ばない
でええやろ別に
どっちか片方だけの影響とは思えないほど打低だし
現場でデータ分析してる人が「打球の角度や初速の割に飛ばない」って言ってたのが全てやろ
だったのがここ2年は明らかにただの外野フライになってたからな
むしろ現場の声よく聞いてるせいかボールが飛ばなくなったって確信してるイメージ
ここ5年の投手の平均球速の上昇はほぼ横這いやで
OBの声(高木里崎岩本広岡)みたいなの割とある
投手の技術向上を要因として挙げるOBは割といると思う
ボールが飛ばないってのは現場でよく聞くから今更触れることもないって感じ
またそれに与するファンの主張も論理性がない
何かふわふわした主張やね
間違ってもいいから具体的に述べなきゃ駄目どす
そもそもここ3年で投手の平均球速は変わってないし三振率も増えてない
それなのにHRは激減しているのだから、ボールが変わった以外に原因はない
ボールの保管方法が変わって、湿気を含んで重くなっているのだろう
アマで解説齧ってそうなやつだな
現場に取材して見ている世代のOBはかなりの数が飛ばないと言ってると思うが……
対応する事案が複数あると打者は後手後手になり大きく停滞せざるを得ない
たったそれだけで空気抵抗は大きな影響受ける
「技術が」なんて話は説得力を持たない
あの違反球時代にも技術の問題だと言い放っていた奴は沢山いた
からな
こんな判りやすいチェリーピッキングされると本当に不都合なことがあるのかと勘ぐっちまうわ
誰かが飛ばないボールと吹聴した事も原因の一つかもね、有利になる方々かも?深掘りすると面白いかも
ボールのみだよ!ブラゼルが甲子園で47本!
平野が打率350、田中がメジャー時代外国で登板した時ボールが飛びすぎて記録から抜かしてくれとかもあったし!
こっちは堅苦しい武道見たいわけじゃないんや
こうやぞ
ササロー出荷できたし牛骨バットを隠れ蓑にして飛ぶボールに戻すで
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください