これは一体?
2: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:40:13.51 ID:DCg+LGp80
NPBに就職してる言うけど実際にはNPBとは契約してないよね
3: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:43:11.46 ID:1ORqcN400
選手一人一人が個人事業主で
球団の意向に従って出場したり控えたりするって感じちゃうん?
球団の意向に従って出場したり控えたりするって感じちゃうん?
4: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:44:42.35 ID:Mg10jGWC0
詭弁なのは間違いないそこ突っつくとプロやきうの基盤が壊れかねなくて誰も得しないから知らんぷりしてるだけ
5: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:44:58.49 ID:S5bMaLpo0
そもそもNPBから給料出てないやん
10: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:54:15.07 ID:M8jVE9DF0
業務委託契約であって労働契約ではない
12: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:56:21.06 ID:qptn9Y3Y0
>>10
NPBと契約してるわけではなく球団て契約してるのに
他球団と契約出来ませんっておかしいよな…
NPBと契約してるわけではなく球団て契約してるのに
他球団と契約出来ませんっておかしいよな…
20: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:04:00.05 ID:M8jVE9DF0
>>12
まぁ多額の契約金で以後の行動を制約とかはフツーのことやろ
法的にはどういう扱いなんやろな
独占的ナントカとか名前が付きそうや
まぁ多額の契約金で以後の行動を制約とかはフツーのことやろ
法的にはどういう扱いなんやろな
独占的ナントカとか名前が付きそうや
38: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:19:23.09 ID:IqQjtKIw0
>>20
美容室でよくある辞めたら数年間は同業他社への転職禁止みたいなもんやろな
まぁこれもがっつり違法やけど
美容室でよくある辞めたら数年間は同業他社への転職禁止みたいなもんやろな
まぁこれもがっつり違法やけど
13: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:56:37.12 ID:g/KpACJi0
そもそもNPBに就職なんて滅多に聞かんのやが
誰と戦ってるんや
誰と戦ってるんや
16: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:59:59.29 ID:0SUCsCxi0
>>13
実はかなりいる
ドラフトは職業選択の自由に反してないで
新入社員は部署選べないだろ
各球団は部署みたいなもので選手はNPBに就職してるんだっていう理屈
実はかなりいる
ドラフトは職業選択の自由に反してないで
新入社員は部署選べないだろ
各球団は部署みたいなもので選手はNPBに就職してるんだっていう理屈
14: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 20:57:54.24 ID:xSyRjpc80
謎の勢力が本当に謎なのやめろ
21: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:04:31.17 ID:IqQjtKIw0
この考え広まったのマジで里崎のせいや
それまでにもちらほらコラム程度で問題提起してた人はおったけども
それまでにもちらほらコラム程度で問題提起してた人はおったけども
24: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:06:07.61 ID:S5bMaLpo0
でもドラフト制度で将来有望な野球選手の運命をクジに委ねられるのショーとしては最高に面白いよな
29: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:10:03.93 ID:M8jVE9DF0
>>24
勝手にプロ野球球団を立ち上げてリーグ参戦とか出来ないんだから普通の会社ではないんだよな
リーグに入るにも既存会社の承認が必要
勝手にプロ野球球団を立ち上げてリーグ参戦とか出来ないんだから普通の会社ではないんだよな
リーグに入るにも既存会社の承認が必要
30: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:10:16.99 ID:5nUjqk+O0
三店方式みたいなもんや
33: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:14:43.27 ID:RqLqzyuy0
興業だから
37: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:17:07.96 ID:Dxd44uG20
嫌やったら契約しなくてもええんやで
41: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:21:33.90 ID:M8jVE9DF0
我ながらこう考えると面白いな
俺と似たようなこと思ってるヤツもいるやろ
俺と似たようなこと思ってるヤツもいるやろ
48: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:26:13.08 ID:iF+2uT9V0
興行も儲かって選手も高額年俸貰えるから有耶無耶にしてしまったんやろな
50: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:27:24.32 ID:M8jVE9DF0
>>48
世の中って全部そんなもんやで
法律ってのは自由すぎて皆に特にならないからとルールとして制定されるもんやし
世の中って全部そんなもんやで
法律ってのは自由すぎて皆に特にならないからとルールとして制定されるもんやし
51: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:28:31.69 ID:M8jVE9DF0
でもプロ野球は面白いし
俺にとってずっとファンでいられる楽しい興行や
俺にとってずっとファンでいられる楽しい興行や
57: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:36:05.97 ID:M8jVE9DF0
プロ野球って契約という概念を若い子に教えるのに便利なツールかもしれんな
58: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:36:39.49 ID:M8jVE9DF0
日本は契約についての教育が足りないから
学校で教えるレベルの必須事項なのに
学校で教えるレベルの必須事項なのに
61: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:38:28.53 ID:3AcdGyb20
NPBの所属球団同士で取り決めやってそれで回してるだけやから
なんの問題もない
嫌なら自分で新リーグつくればええ
なんの問題もない
嫌なら自分で新リーグつくればええ
65: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:40:21.35 ID:M8jVE9DF0
>>61
それでしかないのよな
それでしかないのよな
69: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:42:46.68 ID:+R1sKamX0
>>61
業界団体が自分のところを辞めた社員はお前らは採用してはいけないとかやるとかなりアウトのような
業界団体が自分のところを辞めた社員はお前らは採用してはいけないとかやるとかなりアウトのような
62: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:38:43.00 ID:DykJvRHO0
プロ野球って毎年契約公開してる選手は別に契約しないで退団しても良いって事だよね?
何かそこらへん凄いおかしいんだよな
何かそこらへん凄いおかしいんだよな
64: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:39:35.95 ID:nuzG0yCP0
選ぶ権利はなくても拒否する権利はあるしええんちゃう
68: それでも動く名無し 2025/02/05(水) 21:42:13.23 ID:W8dDQQbd0
年俸を球団が決めるからおかしくなるんやろ
NPBが査定チーム作って年俸決めればええやん
NPBが査定チーム作って年俸決めればええやん
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738755560/
コメント
コメント一覧
ドラフト会議の有効性と適法性を乗り切るための詭弁なんやろうけど
てかこれってドラフト志望届がESって扱いなんだろうか
国がお前はマリーンズって言ったらダメ
それは個人事業主だからじゃなくてルール上球団側に交渉権が無いから
入団時の契約金と年俸も12球団統一でいいでしょ
良識的な人のフリしながら「お前がどこの球団で野球したいとか知らんから俺の贔屓に尽くせ」みたいなメンタルしてる人間が、その時その時の自己弁護にちょうど良い適当な表現してるだけや
○ この考えを俺が知ったのは里崎からや
選手は個人事業主で球団と契約してるけど
それはNPBプレイヤーとして契約してるんだから
NPBと球団のルールに沿うのは当然じゃないの?
じゃあ契約も自由にできるようにしましょうね
いずれホークスは100勝すると思うよ、そんな興行面白い?
選手の自由<興行の健全化が当然、嫌ならジョカトーレになれよ。
それでアメリカは一応成功してるからええやろ
アメリカが興行的に昔より断然盛り上がっとるからここ数十年ほとんど変わろうとしないNPBよりはええやろ
重鎮連中がいなくなっても野球人気を現状維持から向上目指すために色々考えてかないと今のままで行ったら100%衰退するただでさえ子供の数が数十万単位で減ってるんだから
マジレスすると企業(球団)が加盟する業界団体が「統一契約書」というFA・ドラフト・保有権など加盟企業全部を拘束する契約書を使用しているだけだが「個人事業主である」ので独占禁止法のカルテルには該当しないということ。
超高級な年俸が支給されるUber Eatsにおいて、レストランが球団で、選手が自転車配達人で、レストランへの配達人保有権やドラフトやFAがあるという説明が近い
職業選択の自由を始めとする各権利を定めているのは憲法なので
厳密には憲法を改憲しないとダメ
個人事業主なんだから職業の選択自体は既に完了してるわけで
個人事業主として仕事を得られるかどうかはまた違うんじゃ?
根本は「職業選択の自由に違反していない」ってだけの話
NPBって組合に入ってるチームの決めた約束なんだから
組合入ってるチームに入りたいなら守って当然
嫌なら組合外のチームと契約
何がおかしいのか分からんわ
「野球選手」っていう自分の理想の職業を事業主として成立させてる時点でそこの問題はクリアしてる
厳密に言うと、その先に「プロとして契約してくれる会社」を選ぶ権利が選手側にない
✕ 就きたい職業になれる
◯ 就きたくない職業には就かなくてもいい
アメリカだって最後にチーム増えたのもう25年以上前やろ
ドラフトのくじ引きが不条理だって喚く人が例えで職業選択の自由とか好きな会社に就けないとか文句言ったときの返しだろ?
そこだけ切り取る意味がわからん
個人事業主を一般的な職業に無理矢理当てはめようとするからおかしくなるだけでは?
観る側としては、逆指名とかで金満球団が人集めるのは納得いかんし、
ドラフトもそれそのものとして盛り上がれるし。
日本語が不得手な奴がトピ立てしてるんだろうと思うわ。
>そもそもNPBに就職なんて滅多に聞かんのやが
>誰と戦ってるんや
「NPBに就職するんだから、選手側は球団をえり好みする権利はない」は、ネット上で言う人は昔から多いよ
現実世界にもいる
2011年の菅野のドラフト直後に、日本ハム入団を渋る菅野に対してニュース番組中に誰かが「ドラフトはNPBという企業に就職するようなもので、球団は配属部署に過ぎない。私も、就職では自分が望んでいた部署とは違う部署からスタートでしたよ。だから、菅野選手も駄々をこねないで」みたいなことを言ってた記憶がある
昨年で言うなら、例えば「NPB福岡支部に所属する選手Aの同埼玉支部への異動を(コミッショナーが)命じる」といったことができてしまうことになる。
どうしても会社と部署の例えに持っていきたいのであれば、「プロ野球」という職種の会社が日本に12社存在し(その12社の中に)それぞれに部署が存在する、と捉えれば良い。
つまり、特定の球団(会社)に入っても希望の部署(投手なら先発orリリーフ、野手なら捕手or内野手or外野手)に入れる保証はない。
選手本人が先発を希望してもそれが叶うかどうかはチーム事情に依るだろうし、それは他のポジションでも同様の話。
会社の〝部署〟に匹敵するのは球団(チーム)ではなく、そのチームの中のポジションである。この点を間違えてはいけない。
っていうか、「球団は配属部署に過ぎないんだから、選手の希望なんか知らん。ドラフトで交渉権得た球団に大人しく入れ」て一般人の就活にドラフトを喩えるなら、「一般人の就活は本人が頑張るほど希望の就職先に入れやすくなるが、野球選手のドラフトによる就活は本人が頑張るほどドラフトでクジの倍率が高くなって、希望の就職先に入りにくくなってしまう」という矛盾も考えた方がいい
>「プロ野球選手はNPBと契約するのだから球団を選ぶ自由はない」という理屈が仮に正しいとすると、戦力均衡化という大義名分のもと、NPBの権限で特定の選手を戦力の強いチームから弱いチームへ強制的に移籍させる、といった措置が可能となってしまう。
うむ
逆に、極端なifだが「強豪と弱小の差をもっと拡大したいから、西武や中日の主力をホークスに全部移籍させろ」なんてことも可能になってしまう
ってことは、優秀な人が好きな企業に就職できないのはおかしいだろって例えを持ち出す側がやっぱりおかしいってことだよね
野球選手と就活を同列に例えることはできない
>野球選手と就活を同列に例えることはできない
その通り
>優秀な人が好きな企業に就職できないのはおかしいだろって例え
いやだからさ、その例え自体が「NPBと契約する。球団は配属部署」てハナからおかしな例えに対して「その破綻した例えに敢えて乗っかると、こういうことになってしまうよ?」と皮肉を込めて書いてる
例えに基づいて厳密な議論をしようとすると破綻するのがよくわかるなあ
何百マンも違うなら反乱起きるわ
有望選手「行きたい球団に行かせてくれ」
と平行線になったら最終的に一般市民は「NPBや球団が威圧的であかんやろ」になるやろな
NPBが野球をさせてくれる環境を用意しても選手が入らんなら成り立たんし、
選手が意地張って希望球団しか入らないと言っても入団できんなら活躍の場がない
そろそろしっかり細かい規定を作り直した方がええと思う
大学なり社会人やあるいはメジャーとか嫌なら好きなところいけばいい
そもそも、ドラフト前メディカルチェックを禁止させておいて贅沢言うな!
今の若者は、学校で道徳を学んでいないから「五倫」を平気で破る
「君、君足らずとも臣、臣足らざるべからず」、選手は球団に最後まで忠義を尽くすべき
私は元士官だった亡き祖父に田代陣基の「葉隠」の精神を嫌と言うほど叩き込まれたぞ
簡単に言うが球団を増やすにはパッと考えるだけで2つ問題がある
①新規球団を立ち上げる以上は利益を出さなければならないが具体的なビジョンをだせるかどうか(球場場所を含めて)
②試合をする為の選手の確保、楽天の時は近鉄やオリのおこぼれがあったがこの場合は完全新規だから支配下だけで70人近い選手が必要
これだけ大胆なリストラが行われてる会社なんてそうそうないぞ
こうきょう
正しくはこれだよな
プロ=それを職業としておカネを稼ぐって事だし個人事業主だからぶっちゃけ誰でも「プロ野球選手」を名乗るだけならできるんだよな
ただ日本ではNPBがプロ団体でありそこに所属してるチームと契約できないとおカネを稼げないからそんなのプロ野球選手でないだろって事で名乗れないだけで
だから他国のプロ団体や自分でおカネを稼げるプロ団体を作って所属するならプロを名乗れるんだよな
ならんだろ
この問題はドラフトできてからずーっと言われてるのに未だにドラフトは維持されてるんだから
元士官の祖父が〜ってまだ書くやついるのか
そんなにおっさんアピールしたいのかな
そんな無能より有能が自由に契約できる事のが重要
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください