
実際
2: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:23:57.39 ID:igG0yGgL0
いや、貧困で野球離れが起きてる
3: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:24:13.04 ID:AUQ+A8sEM
ホームランとかめっちゃ減ってるらしいしそうなんかも知れんな
4: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:24:46.85 ID:k1cfbgFF0
>>3
投手のレベルが目に見えて上がってるやん
投手のレベルが目に見えて上がってるやん
5: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:27:28.68 ID:AUQ+A8sEM
>>4
つまりみんな投手やるようになって野手がしょぼくなったってことなんか?
90年代とか00年代は打者のほうが凄かったよな
つまりみんな投手やるようになって野手がしょぼくなったってことなんか?
90年代とか00年代は打者のほうが凄かったよな
7: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:31:29.54 ID:jEekjTsW0
>>5
ボールが飛ばない
ボールが飛ばない
9: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:33:40.60 ID:jEekjTsW0
あとは打者より投手のほうがいろんなデータを取れるようになった恩恵があったかな
10: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:36:39.17 ID:SZ9cGzfs0
投げるのはキャッチボールするスペースあれば練習できるけどバッティングは広いグランドや金払ってバッセンいかな練習できひんし環境がね
12: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:48:45.67 ID:eLKKNwcH0
バッターがほんとにやばいと思う
13: それでも動く名無し 2025/02/01(土) 10:51:37.81 ID:29OOVCux0
投高打低じゃなくて投低打低
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738372969/
コメント
コメント一覧
それ以外は2、3校の連合チームしか組めない公立中で満足にノックも受けれずの状態
格差が広がってる分、プロ野球選手になる層のレベルは上がってる
つまり年間そのくらいのエリートがいれば市場は成立するからプロ野球はレベルは下がらない
むしろ上がる
野球とかは空き地や公園で気軽にやれなくなって、ふれあう機会が少なくなったのは事実
選手のレベルも上がってる
150キロ以下の中継ぎとかほぼ見かけなくなるくらい球速上がってるし、変化球も球種増えたからな
打者がついていくのも大変だよ
パワーは筋トレであがるけど動体視力は無理じゃね?
プロ野球全体のレベルが上がってて並みの選手じゃ通用しなくなってて
成績が落ちているように見える、という見方はできないか?
人口や土地の広さはただの言い訳やぞ
人口200万人しかいないないスロベニアの国土は山がちであり、そのためウインタースポーツ、特にアルペンスキー競技が盛んに行われていた。一方で相対的にサッカーの人気は低く、旧ユーゴスラビア構成諸国家の中でも比較的ユーゴスラビア代表に輩出した人数は少ないものであった。
UEFA EURO 2024予選ではグループHに入り、デンマーク、フィンランド、カザフスタン、北アイルランド、サンマリノと同組になった。結果的に7勝1分2敗と首位・デンマークに次ぐ2位となり、本大会出場権を獲得した[
地獄でナベツネは俺が正しかったとつくづく感じるに違いない
むしろ今の世の中の流れで行くと、外人枠の見直しがあるやろ。
どの業種も、外人で労働力補充しないと成り立たん。好もうが好まざるが。
そのエリートの排出率が一定ならプレイ人口減ったらあかんやろ
競技人口が2倍ならもっとすごかった可能性がある
30年前と同じくらい野球人口がいれば、もっと化け物だらけだった可能性はある
今のEUROは53チーム中24チームが本選に出れる。割合は45%。
半分出れる例を挙げられても。。。
70くらいの爺さんたちはともかく古田とか40から50くらいは今の時代のがレベル高い言うてるね
実際球速は上がってて出力が高くなっている
レベルはこれから下がる可能性はあるけど現状はトレーニングとかでプレイ人口減少は相殺されている
シンクタンクの調査だと人気ももの凄い勢いで落ちてるぞ
そのエリートを育てる土壌がなくなってるって話やろ
ラグビーなんか10年前よりむっちゃレベル上がってて面白いやん。
自レスだけど、ラグビーだって学生レベルでは人気・競技人口ともに減ってる(高校では20年で半減らしい)けど、明らかにtop リーグのレベルは上がっていて面白い。
要は、日本人”のみ”に期待するんじゃなくて、金銭・待遇面含め海外にもっと門戸を開きリーグを盛り上げる努力をすればいいだけだよ。中南米の選手の中には治安が安定していて、移動が楽なNPBに興味を持っている選手多いって聞くしね。ラグビーの南アの選手が欧州ではなく日本に来る大きな要因は、生活面らしいし。
投手の球速に眼が追いつかない
今:野球人口は少ないがそのぶん扱いが良化。医学の発達もあり故障しても復帰できるようになった
トップレベルに限って言えば故障耐性は落ちたが技術レベルは向上した、と考えるのが理に適う
150投げられないならプロになれない時代になった
投手のレベルアップに対して
打者のレベルアップは遅れている
レベルが下がっているかというと疑問だがね
140打てれば褒められた時代の打者では今の投手は打てない
今後は指導者不足とかになるかもしれんがそれもだいぶ先の話だと思う
→競技人口がサッカーに大量に流れてる現実の前で、プロ野球選手の身体レベルが以前より上がる理由がないだろ どんな算数だよ
野球選手の身体レベル基準はデブかどうかじゃん(笑)
ヒョロガリ有利なサッカー関係ないだろ
今のNPBの選手に限っても、高橋、佐々木、宮城、大勢、村上あたりは、高額でMLBと契約出来ると言われてる。
それを言うなら、野球が一番恵まれてる。
他のスポーツで年間140以上試合して、平均で約3万集客出来る競技なんて無い。
大量に流れてる……?
ナベツネは少子化でこうなるって言ってたわけじゃないだろ
ドラフトはいつも不作しか言われてない定期
2.プロのレベル
3.競技人口
それぞれ切り分けて話しせんといかん。1.2.は目下隆盛を極めてる。
一方、3.は少子化、競技環境、趣味の多様化なんかから厳しい状況。
ただ、これはサッカー、ラグビー等学生スポーツメインの競技全般に言える話。
王貞治じゃないけど
レベル上がってなかったら先人の失敗だからね笑
現代下げをする連中ってのは
自分が無能だって言いたいだけ
野球に適応出来なかった人がサッカーやってるだけ定期
チビでも活躍できるのがサッカーだし
本場じゃ相手にされないレベルだし
野球には身長と糖代謝適性が必要だからな
ドラフトで豊作の基準ってなに
潜在力の高い選手が多い事なのか
即戦力が多い事なのか
近年のドラフトではアマチュアで纏まった選手だとポテンシャル不足として指名が遅くなる傾向にあるよ
昔は150投げられなくても纏まった制球力と変化球があれば上位指名だったけど
今はその程度なら社会人や独立で活躍しなきゃ指名されない
それは言い過ぎやけど、サッカーやラグビーは基本40分 x 2走り続けられることが最低条件(友人の元ラグビー部談)で、野球はパワードや動体視力が優れてることが条件になるんで、適性が全く違う。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください