どうや?
2: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:22:46 ID:BmY4
セリーグtop10
1 森下翔太 23.736
2大山悠輔 22.444
3佐藤輝明 20.979
4村上宗隆 20.59
5オスナ 19.966
6岡本和真 19.306
7細川成也 17.76
8佐野恵太 17.214
9サンタナ 17.05
10牧秀悟 16.616
1 森下翔太 23.736
2大山悠輔 22.444
3佐藤輝明 20.979
4村上宗隆 20.59
5オスナ 19.966
6岡本和真 19.306
7細川成也 17.76
8佐野恵太 17.214
9サンタナ 17.05
10牧秀悟 16.616
3: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:22:56 ID:D8jq
すると何が分かるんや
6: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:23:35 ID:BmY4
>>3
得点を生み出す力や
得点を生み出す力や
4: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:22:58 ID:nDD0
なんか似たようなスレ今年見た気がするけど
同じイッチか?
同じイッチか?
10: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:27:25 ID:fbO4
>>4
ワイも思った
その時に確か中軸の打者が有利なだけって指摘した記憶もある
ワイも思った
その時に確か中軸の打者が有利なだけって指摘した記憶もある
5: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:23:05 ID:BmY4
パリーグtop10
1ソト 27.804
2近藤健介 23.328
3山川穂高 21.69
4辰巳涼介 18.81
5栗原陵矢 17.25
6ルティネス 14.025
7ポランコ 13.915
8森友哉 13.8
9郡司裕也 13.771
10小郷裕哉 13.416
1ソト 27.804
2近藤健介 23.328
3山川穂高 21.69
4辰巳涼介 18.81
5栗原陵矢 17.25
6ルティネス 14.025
7ポランコ 13.915
8森友哉 13.8
9郡司裕也 13.771
10小郷裕哉 13.416
7: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:25:04 ID:wx3i
ルティネスって誰
9: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:26:49 ID:D8jq
>>7
アリエルちゃう
アリエルちゃう
8: 名無しさん@おーぷん 24/11/12(火) 23:25:32 ID:IjdN
数年前の中田翔とか高そう
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1731421344/
コメント
コメント一覧
高校の数学レベルでも気づける違和感よな
これまじでわからんのやけどどういうこと?ソロホームランとか得点圏打率関係なく打点つくやん
確率と期待値をそのまま足すだけって
それ割り算してない?
こういうのはいかが
関係無いケースがあることと変数として入っていることは両立する
チーム得点と相関があるというだけの指標だからな
今回の数字遊びは打点だけで話が終わってるからマジで意味ない
それぞれ出塁と塁打の1打席あたりの期待値の合算なんだから言うほど意味わからなくはないやろ
ソロホームランだろうとランナー1塁でスリーベースだろうと1点は1点やろ
これなら打点➗打数で十分
???
出塁率って期待値じゃなくて単純な確率だろ
例えば0-0の試合で得点圏時にタイムリー打つのはチームとしてありがたいけど、10-0でボロ勝ちやボロ負けの試合で得点圏時にタイムリー打ってもぶっちゃけどっちでもいい。前者の状態の1本でも後者の状態の1本でも得点圏打率は一緒になっちゃうからね。
あれは指標というより単なる条件別の打率成績なだけかと
打点多めでも得点圏打率低い人は下がる
ただ内野ゴロでも点入ったら良いケースもある
ランナーいない時も出てチャンスメークしろよ
簡単な計算でそこそこ得点との相関が高いって立派な意味があるだろ
で、この指標はなんの意味があるの?って話
他にも変数があるというだけで変数の一つではあるよ
実際なんであんなに高いんだろうな。森下なんか代表でも打ちまくってたぞ
得点圏だと球種やコースの幅がある程度限定されてくるからその環境に強い人っていうのはいると思うよ
バッティングの方もケースバッティングが求められるから逆も然りだが
それが気になったわ
長打率は期待値だよ!
ごめん返信先のやり取り見てなかったわ
出塁率は確率、長打率は期待値
だからふつうはそのまま足すのは意味分からん
けど1超えたらすごーいという分かりやすさが常にある
どちらも他力本願指標だが扱いが違いすぎる
0-0の場面で勝ち越しタイムリー打ってもその後普通に逆転負けするかもしれんし
0-10で負けてる場面でタイムリー打ったらそれを皮切りに逆転勝ちするかもしれんし
その一打、その打点が試合結果にどう作用するかなんてゲームセットまで分からんのだから
点差や状況でその価値が変わるという考え方はかなり視野が狭いと思う
付け加えれば、10-0の場面でタイムリー打ったとして
その後試合が荒れに荒れて、最終的には11-10で勝ちました
となったらそのタイムリーは決して無駄打ちではなく貴重な1点だったということになる
結局一打の価値なんか結果論でしかないんだよ
そんな試合年間何回あると思ってんだよww
ちょっと極端な話になるが例えば「5回に0-10からタイムリー出て1-10になりました」。
それからまだ勝てると本気で思ってるとしたら頭お花畑でめでたすぎるww
そんな試合を本気でまだ勝てると思って応援するしないは個人の自由だが現実見ると逆転なんてまぁ無理な話。
人のことを結果論だ視野が狭いだの言ってる暇あったら変な詐欺に引っ掛からないようにもう少し賢く生きろよ。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください