
もしかしてこのままインフレし続けるんか?
2: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 04:34:58.85 ID:lfGwGnDm0
1980年代なんて小松と槙原しか居なかったのに
3: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 04:35:14.49 ID:SWkkM3O10
しかもこれ1軍のみの記録な
4: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 04:38:45.25 ID:+mUKK8mW0
ルーキー松坂がオールスターで152キロ出してスゲースゲーと大騒ぎだった時代が嘘の様に最近の投手球速い
5: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 04:40:05.56 ID:cUvQvsylr
1950年代に160キロ投げてた金田正一とかいう神
6: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 04:40:17.20 ID:TaB0cB/A0
最高球速150越えの新外人とか聞いても全くワクワクせんくなったな
8: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 04:56:20.57 ID:8ARC9v8b0
158キロが超速球派みたいな時代あったよな
10: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:02:38.91 ID:M7kN4Nqr0
最高球速?
メジャーは平均球速が151.7キロだよ
メジャーは平均球速が151.7キロだよ
24: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:04:12.71 ID:GYW8zT0N0
>>10
ほんまに?
ヤベーな
ほんまに?
ヤベーな
11: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:03:54.72 ID:uF1lDYCF0
初速の測定技術向上のせいなんか?
25: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:04:47.65 ID:GYW8zT0N0
>>11
それもあるかもだけどトラックマン導入以後も上がり続けてるから筋トレとかフォームの問題やろ
それもあるかもだけどトラックマン導入以後も上がり続けてるから筋トレとかフォームの問題やろ
12: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:09:39.41 ID:qaihlURf0
ピッチャーの動作解析やってる会社の動画けっこう上がってるけど
踏み出した足の踏みつける力すらセンサーではかっててそうとう細かい
ああいうので一気に伸びるやつ出てきてんだろうな
踏み出した足の踏みつける力すらセンサーではかっててそうとう細かい
ああいうので一気に伸びるやつ出てきてんだろうな
26: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:05:37.02 ID:GYW8zT0N0
>>12
体の使い方覚えるだけでも変わるらしいね
体の使い方覚えるだけでも変わるらしいね
13: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:11:05.80 ID:1m2ZvIos0
トラックマンとか機材の進化で投手の技術向上が著しい
14: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:11:39.19 ID:o0odZvAu0
でもコントロールは昔の投手の方が良いから
15: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:14:15.81 ID:KOcoehWH0
速いだけでキレがね
16: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:14:26.70 ID:UCZesSdX0
変化球の投げ方もわかりやすくなったしそりゃ投手有利になるわ
18: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:16:13.07 ID:9Jw57WICa
昔の投手は球速出ん代わりに肩が壊れにくい身体やったろ
19: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:18:54.45 ID:6CRBVWZH0
速くなった分飛ぶボール使えばバランス取れそうやけどな
興行としてはホームラン多い方がええやん?
興行としてはホームラン多い方がええやん?
20: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:43:09.06 ID:5P+x9N6P0
昔の映像見ると右の本格派が130台のストレート投げててほんまにプロかって思っちゃう
21: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 05:45:19.97 ID:NOkdf8Aur
>>20
しかもアーム投げだよなw
無茶苦茶やで昭和のピッチャー
しかもアーム投げだよなw
無茶苦茶やで昭和のピッチャー
23: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:03:44.32 ID:GYW8zT0N0
すごいな
メジャーに追いつく日もくるか?
メジャーに追いつく日もくるか?
27: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:06:36.13 ID:VNNf09rdM
昔はリリーフでも150超えたら凄い投手だ!って扱いだったのに
今は右のリリーフなら敗戦処理でも当たり前に150出してる
今は右のリリーフなら敗戦処理でも当たり前に150出してる
28: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:15:02.93 ID:cWlymwux0
スピードガンの技術の向上の影響が一番デカそう
人間のスポーツ技術の進化より科学技術の進化の方がスピードとしては圧倒的に早いわけやしな
人間のスポーツ技術の進化より科学技術の進化の方がスピードとしては圧倒的に早いわけやしな
29: それでも動く名無し 2024/12/14(土) 06:19:18.73 ID:RKhS8wAh0
ダルビッシュのせいやろ
NPBはこいつ以前とこいつ以後に分けられる
NPBはこいつ以前とこいつ以後に分けられる
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734118419/
コメント
コメント一覧
ボールを早く飛ぶボールに変えんと野手成績目も当てられないわ
先発のイニング数が減って分業制が当たり前になったあたり、そういうことじゃないの
五十嵐158km石井弘155kmだったけど今じゃ
似たようなのがひとチームに複数いるしな
打者は投手の向上に加え、球場が狭くなっても
それはそれでヒットゾーンも狭くなり不利
打率は稼げん
投手が打者との対戦でもう少し変化のポイントこう変えたら有効そうだなって感じたら
どうリリースすればそうなるか教えてくれて、
次の対戦では前回投げてなかった曲がるポイント変えた変化球を投げてくるって言ってたし
公務具志堅に見えた‥年と共に目に衰えきてるわ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください