1: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/12/11(水) 14:03:57.68 ID:C2RKCsLOd
66勝74敗4分
意外と頑張ってた
3年連続最下位なのに小笠原とライマル抜ける中日はどうなる事やら
意外と頑張ってた
3年連続最下位なのに小笠原とライマル抜ける中日はどうなる事やら
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/11(水) 14:07:16.94 ID:v/7HjjMdH
ベイスの連続90敗スタートの年か
何で05-07辺りはそこそこ戦えてたんだよ
何で05-07辺りはそこそこ戦えてたんだよ
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/12/11(水) 14:12:59.60 ID:UZSfWPOkd
>>2
その時期のベイスは牛島組長の投手陣整備が上手く行ってたからだと思う
その時期のベイスは牛島組長の投手陣整備が上手く行ってたからだと思う
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/12/11(水) 14:10:21.37 ID:fNnqG1C20
ラミレスとグライシンガーだっけ
両方ともジャイアンツ行ったよな
両方ともジャイアンツ行ったよな
10: 警備員[Lv.24] 2024/12/11(水) 14:32:57.78 ID:QiuHuJ5C0
>>3
外人を丸ごと引き抜く掟破りってイメージだったな
それ以前に似たようなことあったんかね
外人を丸ごと引き抜く掟破りってイメージだったな
それ以前に似たようなことあったんかね
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/11(水) 14:36:34.70 ID:xD+LMtLW0
2015年にヤクルトが優勝して
戦力変わらんのに2016は最下位になったし
そういうのはよくある
オリックスも80勝して2位だった
次の年にブランコ、糸井、小谷野、中島獲得して
さあ100勝かって感じだったのに
Bクラスだったときはワロタ
戦力変わらんのに2016は最下位になったし
そういうのはよくある
オリックスも80勝して2位だった
次の年にブランコ、糸井、小谷野、中島獲得して
さあ100勝かって感じだったのに
Bクラスだったときはワロタ
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/11(水) 14:28:08.52 ID:3DOAdy+Bd
福地のおかげ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733893437/
コメント
コメント一覧
必要なのは先発と中軸じゃないんだよな
打撃で優勝してると多くが勘違いしてるがデータ見ると
投手が普通レベルになった時にたまに優勝してる感じだわ
カツオも館山もこの年タイトル取って二本柱が成立、リリーフも夏場燃えたとは言え抑えのイム、マツケン、押本のMOLで勝ちパは安定してた
ただ他の先発がつまようじレベルだったのとリグスガイエルが消えて打線があへ単化して5位
ちなみに巨人に行った理由は原監督の采配を間近で見たかったのもあるらしい
グライシンガーは知らん
最下位から4位以上になるのは今より数倍楽
例えるなら
00年代後半のセリーグは高校の中堅校
授業以外に数時間自習する巨人君もいれば授業中寝てる広島君や学校に来ず遊んでる横浜君もいる
今のセリーグは毎日数時間自習するのが基本の進学校で各自勉強の方法を変え自習している
巨人君は金の力で優秀な家庭教師を揃え横浜君はITの力で新たな勉強をしている
そんな中、親から習った昔ながらの自習をしている中日君は毎日数時間自習しているにも関わらず成績が伸びず苦しんでいる
今のセリーグを高校に例えるならそんな感じ
先発と中軸がしっかりしてるからこそリリーフと1番打者にも良い選手置けるってだけだろ
こういう奴ってリアルでどんな奴なのかまじで気になるわ
まずは言いたい事を整理して、文章を半分の量にすることから始めましょう
まだまだ再建期だったけど、館山一本立ちとリリーフ陣整備もされて今後が楽しみなシーズンだった
07は最下位だった事より古田派の粛清でスワローズどうなっちゃうの感がすごかったな
グライシンガーは元々移籍するつもりでお断り価格の2年7億を要求したんよね
で阪神が調査して獲得かとなったけど巨人が参戦してきて「怒りの撤退」が生まれたと
ラミちゃんは当時、最終戦終わっても来季の条件提示がないと不満を口にしてたし、単年提示だから、球団は残すつもりはなかったと思うわ
グライシンガーを残すって言ってたし
で、そのあたりの説明を監督である高田さんにさせてたから「高田がラミレスを切った」って勘違いが生まれたのかな
夕刊フジに出てくるヤクルトフロントの失言をリアルでやってたのがこの時期のヤクルトやな
古田選手の引退を球団社長が勝手に公言したり
高津監督の戦力外を最終戦終了後に行ったり
やり方あるやろということを連発してた
常識など通用しないんや
ちゃうねん
1番が良いからほかの中軸がしっかりしてくねん
抑えがいると先発中継ぎが精神的に楽になるねん
どんなあほでも1番が死ぬほどでれば4番あたりが打点王になれるねん
あくまでなにが重要かで言えばだから結局は全部必要になるけどあえて最小ピースで言うとって話
サンスポで調査の記事出たから1週間もしないうちに契約だろう
その考えには基本的に同意するけど、大谷さん擁したエンジェルスは1番大谷であのザマだったからよっぽどだよな
忘れ去られて一人広島で待つ石山さん…
抑えがいないからね..........
下町スワローズ弱いけど割と好きだったw
ラミちゃんも讀賣行っちゃってね。
グラシン獲られたのって高田監督の前だっけ?
多分競わせるんだと思う
少なくとも小澤投手の先発は来季はないんじゃないか?
本人もクローザー目標にしてて今季はそこを評価してるからそこで方向性を変えるのは不信感しか生まれないと思う
いずれにしても小澤くんは結果さえ出せばちゃんと然るべきポジションで固定してあげて欲しいわね
イチロー擁したマリナーズも抑えがなんとかやってた時はすげえ勢いで優勝したけどその抑えがボロボロになったらもう…
いい先発いい打線があってもなかなか勝てない
中継ぎ 大西 山本 木澤 丸山翔 星 長谷川 清水 石山 福谷(加入なら) 矢崎 田口
抑え 小澤 バウマン
2025年の開幕投手陣予想。
まあもちろん小川がいたのも大きいし川端畠山雄平とかオスナたちがいたからなのはあるけど重要なのは切込隊長と抑え
90年代の飯田は打撃に関してはぶっ壊れと言う程じゃない
01の真中も序盤は首位打者だったけどトータルでは好打者程度
2015は途中から山田3番で1番は比屋根と上田併用。とてもぶっ壊れと呼べない(八月の好調比屋根は凄かったが)
塩見は確かに良い選手だけどチーム状態が悪いと3番に入ることもある。結局優勝するにはクリーンナップと先発が最重要だよ
石山は18年の交流戦で無双してた時期が1番好き
一番打者はともかく抑えを過大評価しすぎ
ヤクルトが優勝した年で抑えが平均以上だったのは2015年バーネットくらい
高津もマクガフもぶっちゃけリーグ最強の抑えとは言い難い
冷静に考えてたった1イニングしか投げないアルバイト投手がそんなに影響大きいわけないだろ
それこそ近年でいえばライマル擁する中日や栗林要する広島がなんでBクラスなんだって話
逆に今年パリーグでぶっちぎり優勝のソフトバンクの抑えはリーグ最低の成績だし
マジでリリーフを高く評価して通ぶるやつ多すぎ
リリーフが打たれて負けた時のショックがデカいからね
つまり印象論でしかない
どう考えてもイニング消化数考えたら先発の方が重要なのは冷静に考えれば分かるのにな
まあリーグ最強ではなくてもいい
ただ信頼できない抑えが問題でヤクルトが優勝できてた時はバーネットもマクガフも最強ではなかったが一応9回の男にはなってた
阪神も岩崎で良かったのが信頼がなくなって他のを試したときがあったのがいけない
こう見ると抑えを固定できてないのは投手陣の整備ができてないわかりやすい指標といってもいいかもしれない
これは同意
僅差で逃げ切れるなら打線だって無理に大量得点を狙わずに済むし、自然と成績は上向くんよね
今季のスワローズは点を取ったら取られてたからチームとしてうまくいっていない感じがよく伝わってきたわ
連覇できるかどうかはわりと打線にかかってると思うわ 村上みたいにマークされてなお爆発する選手もいれば、ノーマークの確変選手がいたりしても良い 今の時代、活躍すると1年かけて対策されるからな
それだと優秀な人が多いと優勝できるいうてるもんだからな
打線が6人くらいすごけりゃそりゃ先発や抑えが劣っていてもなんとかなるけど現実そこまでは揃えられないからね
あくまで手っ取り早く言うとの話でもあって優秀な選手が出る土壌がそこじゃないかなって感じの話
後付けたくさんで悪いけど優勝のための最小ピースは優勝したヤクルトにはあったって話
ピッチャーとしてももちろんだけど、19年に打席は少ないとは言えピッチャーで3割打ってるから、フロントは9番打者としての能力込みで見てると思う
(ヤクルトからトレードで出ていったのは)藤井秀悟・坂元弥太郎・三木肇だったな。
よりによってツバメ速報でそれ言うかね…
2015ヤクルト打線とか
1(中) 比屋根or上田
2(三) 川端
3(二) 山田
4(一) 畠山
5(右) 雄平
で「1番打者ってそこまで重要じゃないのでは?」とか言われてたのに
うん優秀な人が多いと優勝出来るって言ってるつもりなんだ俺は
その上で重要度で言うと先発、主軸打者、リリーフ、1番打者くらいの順だと思ってる
あなたの言う優勝のための最少ピース(1番と抑え)理論が当てはまるのはヤクルトに限っては2021〜2022シーズンだけだしね
あと煽るつもりは全く無いんだけど、優秀な選手が出る土壌って主張は初めて耳にしたからもう少し詳しく教えてほしい
>>39
試合回すだけならイニング消化が大事だけど、勝つにはクローザー必須だよ 特にヤクルトは
神宮でロングイニングはハードルク.ソ高いから、結果的に中継ぎは他チームより多く使うことになる
だから中継ぎが強くないと勝てないし、その中でも抑えは重要なパーツになる
2015ヤクルト優勝時も突出した投手ではなく、秋吉ロマンオンドルバーネットで5~6回でゲーム終わりみたいな勝ち方だったし、連覇した時も投手面においては田口清水マクガフと言う勝ちパターンがあったのがでかい 今年もいい雰囲気で勝てた時期は大西エルビン小澤と後ろが固まってた時だしな
両方いります
なんで喩えたのかわからん
余計分かりづらい
試したんじゃなくて最初からそうだっただけ
一緒に来た押本もよかった
全項目平均以上あることが大前提で、それが平均未満だと勝てないと思うわ
2013年とか2014年とかまさにそうだしなぁ・・・
藤井に石井にグライシンガーが抜けてイニング数を計400以上稼いでた人達がゴッソリ抜けたからどうするんだって感じだった
それでもなんとかなった辺り、今外国人投手が全員辞めたところで割とどうにかなるとは思ってるわ
ただ枠が割とカツカツだから選手の方が結果的には良いんじゃないかとは思えてしまう
ただ期待値の高い若手は守ってほしいけど
外人に主要ポストを預けるのはリスクが大きい。今年もライデル(中日~巨人軍)の
「本当はドラゴンズに残りたいんだ!」の三文芝居には外人助っ人の典型行為と感じた。
主要な座がそうそう埋まらないから助っ人をとるのでは
何か外国人は忠誠心が無いかのような言い方だけど、スレのラミレス移籍に関してはヤクルト側が誠意を尽くしたとは言えなかったでしょ
今回のライマルもキューバ案件だから本人の意思なんてほとんど介在しないよ
キューバっていうのは人身売買組織か何かなん?
ガイエル、リグスもシーズン途中でいなくなったけど
四番畠山が誕生して、青木、福地、飯原が機動力もあって一発もあったから観てて面白かった思い出
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください