OPSが同じなら打率が低いほど得点が入りやすいという衝撃の結果が出た模様
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/10/15(火) 09:39:42.95 ID:mWp+2QMo0
シュワーバー理論
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/15(火) 09:41:52.67 ID:ADYNwBOa0
四球乞食の可能性もあるからわからなくね
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/15(火) 09:43:02.24 ID:fsiWbb050
単打の場合やとランナーが先の塁を踏む確率と刺される確率比べると後者の方が高いってこと?
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/15(火) 09:43:06.63 ID:720g8mGz0
長打率がダイレクトに得点に結び付くいうのかね
まあそりゃそうやろなやが
まあそりゃそうやろなやが
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/15(火) 09:43:11.34 ID:0zxpOQ600
出塁率高い=アウト少ない
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/15(火) 09:43:34.45 ID:GeJRtb/Cr
そらそうやろ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][苗] 2024/10/15(火) 09:43:39.45 ID:s7h+/IOC0
.298 15本 ops.881
と
.269 29本 ops.881
どっちが良いのかよく分からんって思ってたけど後者の方がええのか
と
.269 29本 ops.881
どっちが良いのかよく分からんって思ってたけど後者の方がええのか
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/10/15(火) 09:48:43.19 ID:Blb6l3Yr0
>>10
打点は後者の方が多いだろうから
後者の方がいい打者なんやろ
打点は後者の方が多いだろうから
後者の方がいい打者なんやろ
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/10/15(火) 10:03:22.98 ID:Zd0+elE50
>>10
これops以外の指標圧倒的に後者のが上の場合多くないか?札ド時代の近藤健介みたいに本人の打撃と球場が絶妙なアンマッチじゃない限りは
これops以外の指標圧倒的に後者のが上の場合多くないか?札ド時代の近藤健介みたいに本人の打撃と球場が絶妙なアンマッチじゃない限りは
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/10/15(火) 09:44:15.23 ID:dpgzVmCn0
ホームラン狙いブンブン丸が多いってことか?
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/10/15(火) 09:44:44.36 ID:2xzlxG/10
だったら当たれば飛ぶけど当たらないやつを打線に並べたらええやん草
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/10/15(火) 09:45:40.22 ID:PiFyjlcw0
OPSは単打が過大評価ってずっと言われてるじゃん
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/10/15(火) 09:47:18.68 ID:/lAn1CVG0
>>14
年間通して高いOPSを維持できる選手なんて
数えるほどしかいないのに
まだOPSOPS言ってるんやな草
年間通して高いOPSを維持できる選手なんて
数えるほどしかいないのに
まだOPSOPS言ってるんやな草
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/10/15(火) 09:46:06.73 ID:AfRXirdfd
長打狙いってわかってればアウトハイで面白いように打ち取れる流れになって来てるからなあ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/15(火) 09:46:16.87 ID:OwayFWgm0
アダムダン最強説
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/15(火) 09:46:57.94 ID:TIsKwMvU0
OPS上は
ホームラン1本=単打1本+二塁打1本
やろ
そら前者よ
ホームラン1本=単打1本+二塁打1本
やろ
そら前者よ
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/10/15(火) 09:47:46.99 ID:/lAn1CVG0
>>18
だったら前者を9人並べたらええやん
だったら前者を9人並べたらええやん
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/15(火) 09:50:52.19 ID:TIsKwMvU0
>>21
後者が10割なら後者がいいのは明白だけど打率3割前後なら前者や
後者が10割なら後者がいいのは明白だけど打率3割前後なら前者や
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.31] 2024/10/15(火) 09:48:17.21 ID:GFikRNpt0
OPSて何かそれっぽい指標になっとるけど全く別の数字足してるだけやからなぁ
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/10/15(火) 09:50:58.72 ID:X1qypQW70
こういうのNPBはみてるのか?
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/10/15(火) 09:53:02.74 ID:WJtJBy5qd
みんななりたくてアヘ単になってるわけでもないのにな
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/15(火) 09:53:12.22 ID:z5nH3nR2d
OPSが同じならなんで打率低いほうが良いんだ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/10/15(火) 09:54:34.88 ID:9ZlxG/5J0
>>33
長打率が高くなるからだろ
長打率が高くなるからだろ
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/10/15(火) 09:57:45.25 ID:T+Pyo2Qy0
>>33
打率以外の部分で数字を稼いでるってことになるだろうしその部分が得点能力に関与する割合が大きいって話なんやろな
打率以外の部分で数字を稼いでるってことになるだろうしその部分が得点能力に関与する割合が大きいって話なんやろな
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/10/15(火) 09:54:01.92 ID:9ZlxG/5J0
そりゃ長打多いほうが点はいるだろ
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/15(火) 09:54:27.64 ID:zIK3pJq/0
ってことは長打率の価値上げなあかんのでは?
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/10/15(火) 09:55:01.78 ID:BX2LKvei0
打順の話でもよく言われるけど問題はチームOPS
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/10/15(火) 09:55:39.75 ID:poYH0Ycy0
長打のがランナーの進塁数の期待値が上がるからかね
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/10/15(火) 09:56:16.00 ID:FVTKznRw0
「OPSが同じなら」ってとこが肝やね
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728952738/
コメント
コメント一覧
当たり前のことしか書いていなかった
広島や西武やオリックス観ているといくら投手が頑張っても打線が弱い(本塁打を打てない)と勝てないし
長岡 打率.288 HR6 出塁率.324 長打率.367
郡司 打率.256 HR12 出塁率.321 長打率.370
野間 打率.271 HR1 出塁率.350 長打率..340
まったく同じじゃないしポジションも違うから比較が難しいけど…同じ成績の9人で打線作れば郡司9人が一番得点多そうなのは何となくわかる
長岡 打点58 得点63 得点圏打率.322
郡司 打点49 得点52 得点圏打率.287
野間 打点28 得点40 得点圏打率.260
他2人は勝負弱いから結局長岡一番上だよ
ちなみに1979年の論文
得点圏打率はだいたい収束するから
打点も得点も個人だけの責任じゃないし
そもそもポジション考えたら3人の中で長岡が一番価値あるんだから変な意地張らなくていいよ
政治家にさえならなければ有能だった定期
打点は村上86打点、細川67打点だからこの通りだね
打点にしても前にランナーがいるかどうかで増減するやんか
この研究がまさにそれでしょ。同OPSで打率低い方が得点上ということは十中八九長打率が高いことが予想できる
この研究が本当にあるかソース調べてないが、あった場合まず打点を比較して研究してないだろ
略奪婚したのがみんなの不幸だったな
長岡 611打席
郡司 495打席
野間 443打席
打席数が100以上違うんだからそりゃあ打点は多くなるわ
むしろ得点圏打率高くて、打席数も100以上多いのに郡司と打点が9しか違わないんだから長打の価値が高いのが理解出来るやん
政治家以外何でもできた男
そこだけ抜き取られてもこの話題に対して何が言いたいかわからんのよ
4連打や連続押し出しがめったに起こらない以上あるわけない
長岡と郡司の比較については得点圏打席だと15しか違わんからそっちの要因も大きいと思うが
試合観に行ったらやっぱりヒットが観たいでしょ
出塁率高くても四球よりヒットの方が観てて楽しいよ
もちろん本塁打の方がいいけど流石に毎試合は出ないから
村上があんなに凄い成績なのにファンから不満が出るのは、
四球はあってもなかなかヒットが観られないからだよね
パッと見てある程度良い選手「っぽい」なってのがわかるだけたからな
本来出塁率と長打率は相関性のない別物だし
言っちゃえばリンゴ5個とミカンが何個かあったとしてそれが合計いくつあろうとリンゴが5個なのは変わらないからな
細川と村上の例わかりやすいの
安打と四球を比べて考えるからそりゃそうだけど
実際は凡退するなら四球を見極めろ、ってのが本質だからな
四球になるような打席は無理に打ちにいってもヒットにできる可能性は低いわけで
四球を選ぶくらいなら潔く凡退しろ、という四球アレルギーの人なら話は別だが
打点は関係ないよ
その選手一人で創出する指標じゃないんだから的外れもいいとこ
そうだね厳しく攻められて凡退より四球、というのは正しい技術だよね
でも実際は凡打の代わりに三振が増えちゃって打率が下がったりしている訳で、
やっぱりバットに当てて打率も上がっていくというのがいい形だと思うんだけどな
いや長打型の選手の価値を否定しないよ、ただ打率高い選手の魅力も主張したいだけ
これくらいの指標で打者を比較した方が
OPSよりマシってことっしょ?
というか野球の絶対の真理として単打≧四球だからな
イコールになるのは唯一ランナーなしの場面だけ
やっぱり打てるものならヒット打った方がいい
ただ凡退よりは四球の方が絶対にマシ
5打数2安打(全て本塁打)
どっちが欲しい?って話だろ
的外れすぎて草
めちゃ良いサンプルがいて草
よしじゃあ同じOPSだけどこっちの選手とろ!
とはならんやろ
日本語の理解力なさすぎやないか
よっしゃ長打打てるようにトレーニングしよ!長打打てるやつをスカウトしよ!ってなるのが普通やぞ
お前の普通は知らんわ
同じOPSならの話してるんやろ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください