実業家の堀江貴文さんは宇宙ロケット開発やラジオ局など、さまざまな分野で事業を手がけている。そのうちの一つがプロ野球チームの経営だ。ライブドア社長として日本プロ野球機構への参入を断念してから20年、なぜ野球にこだわり続けるのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。
――北九州フェニックスは意外といっては失礼ですが、思ったよりも、お客さん、入ってますね。
【堀江】毎回、満席とまではいかないけれど、けっこう入ってます。
――オリックス・バファローズの元オーナー、宮内義彦さんが『諦めないオーナー プロ野球改革挑戦記』(日経BP)を出しました。そこでは球団をこれ以上増やすことに「反対です」と明言しています。12球団でいいと。
そんなこと書いてるんですか。
――はい、増やさなくていい、って。でも、増やしたほうがプロ球団はどこも儲(もう)かるんじゃないでしょうか?
それは球団を増やしたほうが儲かります。ただ、既存のオーナーが絶対に嫌だって言うんですよ。宮内さんだけでなく、どの球団オーナーも嫌だろうから、僕はNPBが変わることはまったく期待してない。
――それはどうしてでしょう?
彼らは自分たちと同じ考え方の人は入れる。でも、そうじゃない人は入れないスタンスになっている。はっきり言えば自己中心的で全体を見ていない。僕はずいぶん前からこのことを言ってきたけれど、ずっと黙殺されてきました。だから、自分で独立リーグの球団を作ったわけです。それが北九州下関フェニックス。
――北九州フェニックスは意外といっては失礼ですが、思ったよりも、お客さん、入ってますね。
【堀江】毎回、満席とまではいかないけれど、けっこう入ってます。
――オリックス・バファローズの元オーナー、宮内義彦さんが『諦めないオーナー プロ野球改革挑戦記』(日経BP)を出しました。そこでは球団をこれ以上増やすことに「反対です」と明言しています。12球団でいいと。
そんなこと書いてるんですか。
――はい、増やさなくていい、って。でも、増やしたほうがプロ球団はどこも儲(もう)かるんじゃないでしょうか?
それは球団を増やしたほうが儲かります。ただ、既存のオーナーが絶対に嫌だって言うんですよ。宮内さんだけでなく、どの球団オーナーも嫌だろうから、僕はNPBが変わることはまったく期待してない。
――それはどうしてでしょう?
彼らは自分たちと同じ考え方の人は入れる。でも、そうじゃない人は入れないスタンスになっている。はっきり言えば自己中心的で全体を見ていない。僕はずいぶん前からこのことを言ってきたけれど、ずっと黙殺されてきました。だから、自分で独立リーグの球団を作ったわけです。それが北九州下関フェニックス。
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/18(木) 13:14:29.05 ID:uQ947s3X0
そうはいっても、フェニックスはまだこれからの球団ですよ。ただ、ビジネスとして勝ち筋はあると思っていて……。
例えば昔のパ・リーグは人気がなかった。でも、今は大人気じゃないですか。それと同じことをやればいい。たった20年前のことなんですけどパ・リーグが不人気だったことをみんな忘れちゃってます。
人気がなかったのはテレビ放送がなかったから。すべて変えたのが福岡ダイエーホークスでした。僕はそれを見ていて、チャンスあるなと思ったから2004年に近鉄バファローズ(当時)を買収しようと思ったのです。
――なるほど、そうだったんですね。福岡ダイエーホークスは何をやったのですか?
ダイエー創業者、中内㓛さんの息子さん(正、次男)がメジャーリーグを視察して回り、福岡に「ドーム3点セット」を作りました。福岡ドーム、ヒルトン福岡シーホーク、プロ球団の3点セットを百道(ももち)という湾岸エリアに作ったんです。
当時、めちゃくちゃ批判されましたが、今ではそれが当たり前のやり方とされています。特に球団と球場は一体経営しなきゃいけない。加えてホテルが必要なのはアウェーチームの選手やファンが来るから必要なんです。3点セットは正解でした。
もうひとつ忘れてはならないのは、福岡ダイエーホークスを盛り上げたのはリクルートから来た人だったこと。
ダイエーの経営が傾いてきた時期、中内さんは1992年に買収したリクルートの江副(浩正)さんに頼んで、優秀な人材をダイエーの福岡事業にあたらせた。担当したのが高塚(こうづか)(猛)さん。
高塚さんがやったことは、まず地元の商店街に対してホークスグッズをライセンスフリーで使っていいよ、と。旅行代理店と提携してバスツアーを企画して球場に呼んだり、福岡のテレビ局にホークス戦の中継をお願いしたり、子どもたちを招待したり……。地域密着の戦略で観客を動員しました。
――それで堀江さんはライブドア時代、仙台に球団を作ろうと考えたのですね。
そうです。仙台で3点セットを作ればいい、と。仙台だけでなく、球団も増やして全国10都市くらいに3点セットを整備する。地方都市はまだ娯楽が少ないから今でも必要です。
実際に、僕があの頃言っていた通りになってきています。プロ球団は自前のスタジアムをどんどん増やしています。巨人は築地移転が取り沙汰されていますし、DeNAも横浜スタジアムを買った。
例えば昔のパ・リーグは人気がなかった。でも、今は大人気じゃないですか。それと同じことをやればいい。たった20年前のことなんですけどパ・リーグが不人気だったことをみんな忘れちゃってます。
人気がなかったのはテレビ放送がなかったから。すべて変えたのが福岡ダイエーホークスでした。僕はそれを見ていて、チャンスあるなと思ったから2004年に近鉄バファローズ(当時)を買収しようと思ったのです。
――なるほど、そうだったんですね。福岡ダイエーホークスは何をやったのですか?
ダイエー創業者、中内㓛さんの息子さん(正、次男)がメジャーリーグを視察して回り、福岡に「ドーム3点セット」を作りました。福岡ドーム、ヒルトン福岡シーホーク、プロ球団の3点セットを百道(ももち)という湾岸エリアに作ったんです。
当時、めちゃくちゃ批判されましたが、今ではそれが当たり前のやり方とされています。特に球団と球場は一体経営しなきゃいけない。加えてホテルが必要なのはアウェーチームの選手やファンが来るから必要なんです。3点セットは正解でした。
もうひとつ忘れてはならないのは、福岡ダイエーホークスを盛り上げたのはリクルートから来た人だったこと。
ダイエーの経営が傾いてきた時期、中内さんは1992年に買収したリクルートの江副(浩正)さんに頼んで、優秀な人材をダイエーの福岡事業にあたらせた。担当したのが高塚(こうづか)(猛)さん。
高塚さんがやったことは、まず地元の商店街に対してホークスグッズをライセンスフリーで使っていいよ、と。旅行代理店と提携してバスツアーを企画して球場に呼んだり、福岡のテレビ局にホークス戦の中継をお願いしたり、子どもたちを招待したり……。地域密着の戦略で観客を動員しました。
――それで堀江さんはライブドア時代、仙台に球団を作ろうと考えたのですね。
そうです。仙台で3点セットを作ればいい、と。仙台だけでなく、球団も増やして全国10都市くらいに3点セットを整備する。地方都市はまだ娯楽が少ないから今でも必要です。
実際に、僕があの頃言っていた通りになってきています。プロ球団は自前のスタジアムをどんどん増やしています。巨人は築地移転が取り沙汰されていますし、DeNAも横浜スタジアムを買った。
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/18(木) 13:15:15.72 ID:uQ947s3X0
――プロ野球ビジネスがそこまで成長しているなら、NPBはそれこそ球団を増やせばいいのでは?
そうです。例えば16球団になったとします。まず、クライマックスシリーズが盛り上がる。シーズン中はパ・リーグ、セ・リーグは東西に分けて4球団ずつでペナントを戦えばいい。交流戦もやります。そして、クライマックスと日本シリーズ。
メジャーリーグはポストシーズンがいちばん盛り上がるし、放映権もシーズン中の試合より高く売れる。日本だって球団を増やせばそれができる。放映権は地上波テレビではなく、AbemaTVやサブスクサービスに売る。20年くらい前からこの話をしてるんですけど、黙殺されてますね。
今の球団オーナーの何人かは現状維持で球団を増やさないほうが既得権を守ることができるという考え方をしている。ポストシーズンの放映権は高く売れるのに、セ・リーグなんて共同で放映権を売ろうという考え方すらない。メジャーリーグでは放映権は一括ですから。
日本ではスポーツビジネスを地上波が支配してきた。その構造を変えることです。
プロゴルフだって、団体でまとまって放映権をサブスクに売ればいい。女子のプロゴルフ団体は一括して放映権を売ることになりましたけれど、男子プロゴルフはまとまっていません。それは試合を地方のテレビ局が主催してるから。地方テレビ局の主催だと個別交渉になるから試合を高く売れない。そこで選手の賞金を上げることもできない。
そうです。例えば16球団になったとします。まず、クライマックスシリーズが盛り上がる。シーズン中はパ・リーグ、セ・リーグは東西に分けて4球団ずつでペナントを戦えばいい。交流戦もやります。そして、クライマックスと日本シリーズ。
メジャーリーグはポストシーズンがいちばん盛り上がるし、放映権もシーズン中の試合より高く売れる。日本だって球団を増やせばそれができる。放映権は地上波テレビではなく、AbemaTVやサブスクサービスに売る。20年くらい前からこの話をしてるんですけど、黙殺されてますね。
今の球団オーナーの何人かは現状維持で球団を増やさないほうが既得権を守ることができるという考え方をしている。ポストシーズンの放映権は高く売れるのに、セ・リーグなんて共同で放映権を売ろうという考え方すらない。メジャーリーグでは放映権は一括ですから。
日本ではスポーツビジネスを地上波が支配してきた。その構造を変えることです。
プロゴルフだって、団体でまとまって放映権をサブスクに売ればいい。女子のプロゴルフ団体は一括して放映権を売ることになりましたけれど、男子プロゴルフはまとまっていません。それは試合を地方のテレビ局が主催してるから。地方テレビ局の主催だと個別交渉になるから試合を高く売れない。そこで選手の賞金を上げることもできない。
8: 警備員[Lv.15] 2024/07/18(木) 13:17:18.22 ID:06AsBzrm0
Jリーグ見てたら増やさないほうが正解やろ
国土数倍のMLBでも30なんやし
国土数倍のMLBでも30なんやし
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.1] 2024/07/18(木) 13:18:43.62 ID:FToYzJpN0
jはせめて降格しない18チームを固定して回すべきだった
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/07/18(木) 13:20:00.97 ID:NeCk5AsJ0
費用がかかるだけだし増やす必要がない
動員だってこれ以上増えるかもわからんのに
動員だってこれ以上増えるかもわからんのに
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/18(木) 13:20:25.53 ID:MEySIshi0
野球人口が減り続けてる今やるのはもう難しいんやないかな
20年前にやれてれば…
20年前にやれてれば…
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/18(木) 13:25:38.84 ID:oupwajMY0
どういうビジネスがあってもいいけどお前が堀江貴文だから、という理由で拒まれることもあると思いますよ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/18(木) 13:29:51.02 ID:m5RXoKOUd
全体で見れば極一部のポストシーズンとりあげて夢語ってるが
肝心のレギュラーシーズンの売上について出さないあたりなぁなんだろうなと
肝心のレギュラーシーズンの売上について出さないあたりなぁなんだろうなと
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/18(木) 13:30:16.86 ID:mceCZtDy0
球団を増やすなら外国人枠撤廃しかない
レベルが著しく下がって憧れの職業になれなくなる
レベルが著しく下がって憧れの職業になれなくなる
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/07/18(木) 13:32:21.21 ID:GAY1AJxx0
楽天は新規球団としてはかなり恵まれてたからなあ
一気に4球団も増やしたらまともに戦える戦力になるまで何年かかるのやら
一気に4球団も増やしたらまともに戦える戦力になるまで何年かかるのやら
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/18(木) 13:34:02.26 ID:ys9dpoGY0
実際楽天来てから仙台駅東口界隈はガラッと変わった
それまでは予備校とパチンコ屋しかなかった
それまでは予備校とパチンコ屋しかなかった
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/18(木) 13:38:51.89 ID:UD16MBh3r
堀江球団がどうなのかは知らんが堀江が始球式で見せた運動神経0餃子屋破壊投法が見られたのは良かった
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/18(木) 13:56:55.28 ID:r2beuEKn0
今年からファームは2チーム増えてるんだけどな
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/07/18(木) 13:59:45.37 ID:K8iyLliqd
だったら大阪に新球場くらい建てろよな宮内は
やきうは既得権益過ぎて人気がた落ち
やきうは既得権益過ぎて人気がた落ち
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/18(木) 14:02:59.17 ID:K75J4V1v0
>>32
手ごろな土地がないし、作っても大阪感皆無のオリの試合に来るとは思えないし
やるなら神戸のチームに戻して神戸に作るしかない
手ごろな土地がないし、作っても大阪感皆無のオリの試合に来るとは思えないし
やるなら神戸のチームに戻して神戸に作るしかない
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/07/18(木) 14:07:40.43 ID:pL8LRWkn0
1チームくらい入れ替えあってもいいかな思うがな
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/18(木) 14:10:03.74 ID:MG8VlQLR0
ホリエモンは銭儲けしたいだけなのかその事業が好きなのかわからん所があるからな
儲かりゃ何でもええみたいに考えてそうなところはある
儲かりゃ何でもええみたいに考えてそうなところはある
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/18(木) 14:14:05.54 ID:yKpvlnYo0
オイシックスとくふうを一軍にもってこれるかって話や
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/18(木) 14:15:42.32 ID:7FulzbEDd
パリーグ救済企画の交流戦の試合数が減って行った経緯を見れば何故球団が増えないのか一目瞭然
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/07/18(木) 14:19:54.32 ID:kxucvoaS0
球団増やすと審判が足らんのよ
選手しか見てないやつらは気にしてないけど
選手しか見てないやつらは気にしてないけど
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/07/18(木) 14:25:16.02 ID:H7qUdRh30
今でももう一軍と二軍社会人て大差ないよな
なんか二軍でもぱっとしなかった選手が一軍に上がって普通にやれてるみたいなのが増えた
なんか二軍でもぱっとしなかった選手が一軍に上がって普通にやれてるみたいなのが増えた
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/18(木) 14:29:48.79 ID:/jdy/TSJ0
その他大勢の野球選手より大谷個人が圧倒してんだからNPBはレベルを上げるだけでいいんだよ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/07/18(木) 14:31:17.97 ID:55JGrGV90
相撲がnhkからサブスクとかになったらワイは多分みないかな
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/18(木) 14:35:32.17 ID:HVAJIvsn0
堀江と宮内どっち信じるか
そら宮内やな
そら宮内やな
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1721276031/
コメント
コメント一覧
近鉄のときもケンカ腰でオーナー陣に嫌われた
表向きだとしても相手をリスペクトして仲間に入れてもらうって態度を示して信頼してもらったら自分のやり方を提唱すればよかったと思う
過去に失敗しても考え方が変わってない
会社の中ではふんぞり返れても外出たら経営者と経営者同士でみんな対等やのにな
多分逆や
良くも悪くも社内では対等に話すからその考え方で12球団オーナーとの折衝でやって「作法や礼儀がなっとらん」って言われた
三木谷の楽天はオーナー一人一人に部下をつけて資料で説明するときに「このページでございます」って案内するくらいやったから楽天の印象がよくなったって言ってた
野球自体の人気は上々だけど野球の競技人口は減り続けてるし
競技レベル低下が心配だよ
ただでさえエースやレジェンドクラスはメジャー行っちゃうのに
堀江はふんぞり返るタイプじゃないぞ
じじいが「昔と比べて今のプロ野球はレベル下がった」とか言っちゃう界隈だし
それを手放させるでも乗っ取るでもいいけど
一応はビジネスマンならそこに向けて実際に動くかせめて具体案出してくれよ
100相手に不利な話を持ちかけるのは交渉じゃないからな
増やしたせいで客は入らんわ金も入らんで税金投入しとるから税リーグとか言われとるんやで
それでいて川淵氏にすら疎外感感じた、こういう雰囲気作ったらアカンって言われるぐらいなんだから増やしてもいいことないわ
ピッチャーに関しては数字で出せるんじゃない?
日本衰退の象徴
本物だせよ
DeNAがナベツネ懐柔したり浜スタ買収やらの努力とか見てると、どれだけ計画が良かったとしても人付き合いが上手くないとダメなんよ
Jがタチ悪いのはそこらの公園でやればいいのにJ基準のスタジアム笑とかライセンス笑とか言って公金チューチューしようとしてるからなあ
芝も維持管理費ペイできないの確定してる上稼働率悪いし
チーム増やしたら碌なことにならんだろ
ぶっちゃけ競技人口何て眉唾ものだよ
実のところプロになれるのは0.1%未満、99.9%の競技人口は正直言っていてもいなくても良い存在なんだよ
そして身体能力の高い人は大体野球を選ぶ。何故かと言えば日本で最も稼げるスポーツは野球、例えプロになれずとも社会人野球で大手企業に就職する事も可能だ
例え話だが、年収1000万越えが確実な大手企業とそこらの中小企業、どっちを選ぶって話だよ
つまりのところ全体的な数は減少していても結局身体能力の高い層は野球を選ぶのよ
あと野菜が苦手です
99.9%がプロになれないとしても、いなくてもいい存在には決してならないよ
プロ級の人が1人いたって、他に17人いないと試合ができないわけだし、競技人口がいないとプレーする機会すらなくなってくる
後半の収入の話は、現状だと日本で最も稼げるスポーツかもしれないが、それがビジネスとして盤石ではないってのがホリエモンの話なのでは?
昔の既得権益が今の時代に通用しなくなってきてるってことだから。
それに、もしかしたら海外に別のスポーツで出稼ぎした方が儲かる時代かもしれんよ。
内訳は北海道1、東北1、関東6、東海北陸2、関西3、中国1、四国九州沖縄2ということになる
あーあやっべーどうしよう
ハケンに駄目出しされちゃったよ俺
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください