今年異常やろ
2: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:31:50 ID:BGHC
三浦は特に
4: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:32:11 ID:KJtD
>>2
昨日はDe速炎上してたな
昨日はDe速炎上してたな
5: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:32:25 ID:BGHC
>>4
今日もなんですが…
今日もなんですが…
3: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:32:00 ID:S9nZ
高津立浪阿部とか毎試合、勝っても叩かれてるし
6: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:33:07 ID:libt
どんでん叩かれとるんか
現状2連覇なのに
現状2連覇なのに
8: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:33:12 ID:FlPB
ヤクルトは今高津じゃなくて嶋無能説が熱い
9: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:33:54 ID:YpS6
阿部ちゃんはすきよ
11: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:34:21 ID:libt
横浜ファンあのバント数でバントにキレとるんか
13: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:35:38 ID:TfQQ
>>11
昨日は山本がうまいことバントゲッツーとった直後にバントゲッツー献上しただけや
昨日は山本がうまいことバントゲッツーとった直後にバントゲッツー献上しただけや
12: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:35:13 ID:S9nZ
横浜ファンは若い人が多いせいかバントアレルギーの人が多い印象
14: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:38:33 ID:FlPB
バントって作戦として無意味なだけじゃなくてプレイとして見てて面白くないのが致命的
7: 名無しさん@おーぷん 24/05/26(日) 00:33:10 ID:S9nZ
全球団のファンがバントにキレてるわ今年
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1716651090/
コメント
コメント一覧
だからな
今は勝ってるから言われてないだけ
上司に負担押し付ける○スの時代になっただけだわな
今日の12回に無死2塁でプロ入り後バントしたことない末包にバントさせようとしてたのはフルボッコだったぞ
案の定失敗してたし
完封負けが続いた時も
私が悪い、じゃなくてなんとかしろや!って。
セイバーすらよく知らん奴がこれ言ってんのよな(笑)
どのチームのファンはとかじゃなくてプロ野球ファン全体の習性だよ
2連覇した事は間違い無い事実だし全肯定はしないけど高津監督も大変やろうけど頑張って欲しいわ
当然試合内容なんか全無視で、勝ち負けのみで矛先を変えて結果論とプロスピ脳でプロに指図するんだからもう無敵よ
何速民のことかは言わんが
バント失敗はさすがに本人の責任だろ……
岡田は前任が4年連続Aクラスのチーム、阿部は180度に近い方針転換して実際チームも変わってるから成績落ちたら勿論矛先は向く、守備軽視と一部のリリーフへの集中酷使は相変わらずの三浦、チーム成績が両極端だから嫌でも叩かれる高津、立浪。
連覇した訳やし高津も今年で終わって一旦ゆっくりして欲しいわ。
◯◯の勝ちとか言われてたのもたまたまうまくいってただけで他にもっと良い手段あったわけだからそりゃ選手がカバーできなくなるとそのうち勝てなくなりますわ
シャワーが長いとかそういう方向でやってほしいわ
コロナの頃に2連覇して声出し解禁されてから弱くなるのほんまタイミング悪いわ
その弱いも去年ほぼ最下位で今年最下位だから救えない
そうか?下手なのにサイン出すからやろ
投手が塁に出て盗塁のサイン出して本人の責任!いうか?
盗塁とバントは違うんやで
ついこの間バント安打決めたのはご存知無い?
てか、末包バントしてるよ
ランナー1・2塁の場面で三塁線に
絶妙なバントして内野安打になっちゃったから
記録的に犠打になってないだけ
ダブルプレーのリスクは減るから意味無い訳じゃないだろ
延長入った場合の戦力低下と天秤にかけるかは微妙だが
今の広島の順位は、雨天中止等のおかげでゆるゆる日程のおかげやで。まだ6連戦1回しかないんやで。勝手に中継ぎの休養日出来て、先発の頭数足りないのが露呈してないだけやで。広島の先発、床田、大瀬良、森下、く
九里の4人以外にまともな先発はアドゥワが頑張ってるけど6枚目おらんやろ?ゆるゆる日程やから、島内とかも球がキレッキレやけど6連戦日程になったら、先発の頭数、中継ぎの疲弊始まるからそこからやな。
そもそも延長12回で今日5打数1安打の5番にバントさせて同点タイムリー打ってた6番とマルチ+1四球の7番に託すって、そんなありえない采配なのか?
実際8番まで三者連続ヒット打ってるし
既に末包にバントされていたんだよなぁ…一週間以上も前にな
あまりにも完璧に決まりすぎたのと、意外と足もあるから内野安打になっていて記録上バントになってないが
何にせよ、知ったかは悪い癖だぞ
同じ失敗を2試合連続でやったからなぁ…
マトモな監督だらけだったら今頃広島なんか最下位爆走やわ
結果論は最強で絶対に負けないからな
仮に何かの拍子に追いつけても、リリーフの差は歴然だし、6回迄に勝ち越せなかった時点で敗色濃厚なのよ。
怪我人続出、ファームの層の薄さ、主力の衰えや疲れまで含め、監督はガーガー言われるんや。(理不尽やと思うが、それで選手が守られてる部分もあるし)
流石に今の時代それは通用しないで
新井監督がどうとかではなく「ネタであれば誹謗中傷してもよい」とかそういう時代はとうの昔に過ぎ去ったと思う
6連戦が少ないって言う日程にも恵まれてるが、投手陣(主軸3人と勝ちパ)はええだろ。
今年に関しては、阪神みたいなかんじよ。
「スタメンに固定しなきゃいけない選手」とか「こいつは何番に置かなきゃいけない」とか「バントはさせられない」みたいな縛りがないから、1点を競う今のロースコア勝負に強い(気がする)
セイバーメトリクスとか持ち出して、あっさい理解で采配批判して有能感に浸りたいんやろ。大概そうゆうのは現実世界では負け組なんやけど。
スポーツの楽しみ方は選手のたまらんプレーとかで一喜一憂するもんや。少なくともワイはそう思う。
今は1499安打だから今日は休ませて火曜日からの神宮球場でのゲームに回すかもしれないな
どうせなら神宮球場で決めてもらいたい的な親心かつ営業的要因で
戦力がいないのにめちゃくちゃ頑張ってるってことやんそれ
広島から見たら村上サンタナとか喉から手が出るほど欲しがられてるやろな
なんでこの2人がいて最下位なのか
正直ハッチが何回も雨で流れてるからなんとかなってるだけで、流れなくなったら激しくやばいだろ広島は。
両極端やねん
中止の件も含めて日程って行ってるんや。
誤解与えたかもしれんが。
広島ふぁんですか?
まずセイバーメトリクスを後出し批判に使ってる時点で理解度0なんだよな
表面上の成績だけで批判してる方がましれべる
守備の面から要らんのちゃう?
今の広島のスタイルが崩れるやろ
ファンは欲しいやろが
前任者の時の方が戦力あったよな
言い方悪いけどこういう面子の方が自由度高いよな
オリックスも森と西川居る今の方がスタメンの自由度下がって苦しそうだし
分かり易いとこだけでも、SBやDeなんか何年も前からアナリスト使ってるし、現場にいない人間がPCみてガーガー言ってることくらい折込済みなのよ。
それに加え、当該の相性や投手打者各々のその日の調子なんかが付加され判断される。それが現場の仕事っのが判ってないのが大半なんよ。
何にしても選手会が本格的に中傷対策に乗り出すくらいエスカレートしてるのはアカンけど。
野球見ててのモヤモヤを解消したくてならまだ意味わかるんだけど、最初から叩く前提で待ち構えてて、なにかうまくいかないかもしれない選択が出た時点で騒ぎ始め、うまくいかなかったら叩きまわり、うまくいった時はだんまりで次の叩き機会を狙う…な無敵ムーブで、自分の日常ストレスを発散してるだけっぽいのが本当にウザい
現実社会でも、細かいデータを持ち出せるのと、アナリストやマネージャーとして有能なのは全く別モンやん。
勝ち馬に乗りそこねた素人 ほど仮想有能感に浸りたいんや。
他のファンもヤクルトフアンに対してそう思ってるぞ
一番ヤバい定期
120勝しても文句いいそうだわね
ブーメラン返ってくるぞ
2連覇の時を思い出せw
選手に厳しく接して競わせることのできる貴重な監督だと
何も言わない監督は教えない・教えられない監督だと
それは選手を叩く方が絶対的に悪いんであって、ここまでの実績と信頼のもとに起用したことを偏った采配としてそのせいにするのもなんか違うだろと…
皆んな自分のところが1番酷いと思ってるやろな
俺や(佐々木)寿人が同じ牌打ったら、何か意図が有るんじゃないかって考えるだろ? 反射的に叩くんじなく、それをやってくれ。
って言って事があったけど、正に同じだな。
現場を離れたOBがメディアやYouTube で偉そうに首脳陣や現役の選手を批判する方がよっぽど害悪
森下への言動とか阿部ならたたかれとるわ
開幕三連戦の采配でブチ切れたわ
ちなヤク
山田は2000本まで無理やり使い続けるやろ
戦力ないっていうけど打てないけど守備と投手カチカチでうちとは戦い方が違うだけでは?戦ってて戦力がないなあとは思えないんだが。やたら見下してる人多いけど
他の4人は全部叩かれてる
三浦のリリーフ起用は叩かれてもしょうがないと思うぞ
それで毎年のように能力のあるピッチャーを潰ししてるししかもそれで優勝できないし
成功率低すぎなのにやり過ぎで無駄にアウト重ねてるからな
前政権が走ってこなかったから今は度胸付けのためにも走らせてるんだろうがさすがに成功率50%ではダメだろ
これだけ雨で流れてるとこれから梅雨でさらに中止増えるだろうし9月は一昨年の横浜みたいにとんでもない日程になりそう
開幕三連戦でブチギレる要素なんか無いやろ
オープン戦絶好調だった嘉弥真が打たれたり初戦で山田が離脱するのなんか采配の問題じゃないし、怪我明けで投げてイマイチだった田口は即再調整に出したし
先発が多いせいで黒原が中継ぎに回されたんですがそれは…
安仁屋算かな?
継投は違うだろうし、打順担当なのか…?
けどユウイチの時と野手起用大きく変わった感じはしないが…
それやって功を奏した試しが一つもないんすよ 戦力スカスカで延長突入して負けるのが三浦采配のテンプレです
勝てば官軍って言うし結果出てたら周りが良いように解釈してくれると思うわ
外から見える部分なんてそんな無いし
高津は悪い意味で采配は一貫してるよね。連覇してた時から、固定された打順と継投
上手くいってる間は、勝ったからいいか!で流されてたけど、明確に改善できるとこもあえて変えないままなら、結果が悪いと叩かれるのは当然
Xで誰かがバント批判してて、その根拠として状況とアウトカウント別の得点期待値出してきたんだけど
「例えば無死1塁からのデータにバントした場合の成績を除外してないから除外したデータを出して」って言ったらガン無視されたわ
こんなの算数の勉強してる小学生でも気づくレベルの指摘だし、そもそもバントの有効性を測るデータでもないと思うんやけどなー
言うほど解説者がYouTubeで選手や監督コーチの批判はしてないで
プレイとか采配に倒して分からんとかいうことはあるけど
プレイは批判するけど人格批判した時点で取材NGになるし
投手監督に打線や打順はしんどいで
星野監督も打撃に関しては打撃コーチに一任してたし
弊球団を含めて投手監督はヘッドコーチや打撃コーチに任せてるで
あとファンは野手脳の人が多いから余計に違和感出るんだと思う
勝っても負けても戸柱叩かれてて引いたわ
え?
wOBAにおけるバント期待値の算出については細かい根拠がきちんと明示されてるんだから最低限それ理解してから批判すべきでは?
なんか根本的に勘違いしてるみたいだけど別にそこらの素人が出してきた適当なガバガバ計算ってわけじゃないぞ
そもそもセイバー批判でいっつも思うんだけど、セイバーが正しいわけではないっていうのはまあ単なる理論だから正しくはあるんだけど、中身を碌に理解してないのに否定しだすのは指標云々以前の問題だろ
わかったわかった
じゃあoWBAにおけるバント期待値の指標上の問題点を具体的に論じてよ
失礼
oWBAじゃなくてwOBAな
え?しか言ってないのに何一人でムキになって盛り上がってるん?
どしたん?話きこか?
87. 名無しのツバメ軍団
2024年05月26日 12:12
f3zzWgFI0
>>42
Xで誰かがバント批判してて、その根拠として状況とアウトカウント別の得点期待値出してきたんだけど
「例えば無死1塁からのデータにバントした場合の成績を除外してないから除外したデータを出して」って言ったらガン無視されたわ
こんなの算数の勉強してる小学生でも気づくレベルの指摘だし、そもそもバントの有効性を測るデータでもないと思うんやけどなー
他人にはこんなこと言てっていざ自分が求められると逃げるの草
みじめすぎだろw
投手監督だから打順や継投やバントなどの作戦は打撃コーチやヘッドコーチが立案するよねって話で、ヤクルトだとヘッドコーチは嶋コーチだよねってところから来てるのかと
大松コーチも立案してるだろうけど
ちなみにNPBのシーズン打席数は6.5万前後でそのうちバント企図数は1500前後と全体の2%
wOBAにおけるバント時と一般的な打者の通常の打席との乖離は前者.154に対し後者.260(最低打者で.210)
2%の誤差でひっくり返る数字だは全くない
まあこれも小学生並みの頭があればその場で計算すれば出たはずの数字だが
バントの期待値って少し悪いじゃなくて話にならんくらいマイナスなのよね
セイバー否定してる奴って理論に問題があるから否定とかじゃなくてマジで中身何も見ずに気分で否定してるだけだから理解してないけど
OBといえど今の現場の事情も知らずに采配批判は過激なファンを煽動するだけなんだわ
OBが何を発信しようが自由だが内容や言い方一つとっても人間性はモロに現れとる
黒原の先発はもう2度と見たくないです。
散々騙されてきたろ。
これプラス嶋が作戦面に参加した去年からバントが急に増えてる点が指摘されてる
横から失礼いたします。教えてほしいんやけど、、、
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53681
この記事の表39見る限り、wOBAが.300以下の領域では、バントのほうが得点確率(1点)は上がりそうやけど、データの見方違ってるん?
あってるんじゃない?
書いてある通りでしょ
追記すると、表35見ると.350〜.310の領域でもバントの方が得点確率高いんよ。
偏差値70程度のワイの頭ではさっぱり理解出来ん。
1点ないし2点が必要な終盤にwOBA.310に限ればバントがわずかに有効って話でしょ?
8,9回の後攻チームでなら限定的に有効な場面はあるかもねってのはその通りだと思うよ
まあ記事内でも書かれてるようにそのような場面でも効果はほんのわずかなうえに成功率が極度に下がってるデータもあるからそんな打者にわざわざバントさせるなら代打出したほうがいいってことだけど
重要なこと書き忘れてた
これあくまで無死1,2塁という限定された場面に限った話ね
終盤接戦では当然相手も勝ちぱ出てくるんで、その時に.350以上を期待出来る打者なんてほとんどおらんやろ?
要は一概に否定されるもんでは無いと思うが。。。
本当に記事読んでる?
>>tRAが3.50未満のグループAを除くとバントを試みた場合の方が、得点確率が高い結果となった。優秀な投手ほどバントをした場合とそうでない場合との得点確率の差が大きいということはないようだ。優秀な投手の場合はバントをしてもしなくても得点確率は低く、能力の低い投手の場合はバントをしてもしなくても得点確率は高い。得点確率の差は、バントをしたかしないかよりも投手の能力に大きく影響を受けている。
自分で張った記事の内容読めなくて本当に偏差値70もあるんか?
っていうかよく読むと書いてる意味が分からん
wOBAに相手投手によって変動する要素はないぞ
詳細読んでないのは申し訳無いが、期待値.300以下のケースなんてマッチアップによっては普通に有りそうなのに、なんでバント否定論者はイキって全否定すんのかわからんのよ。
うーん
そもそもこの記事読んだらいろんなケース別のほとんどの場面でバントがマイナス叩き出してるって記事なのにバント肯定の根拠にするのがよくわからない
数字出てるけどプラスになってるのって前期と数のうち何%だと思ってるの?
それとマッチアップ云々は全然意味が分からない
多分wOBAについて盛大に勘違いしてると思う
詳細読んでなくて申し訳ないじゃなくて詳細読んでくれとしか言いようがないな
本当に偏差値70もあったらこんなこと言われるまでもないと思うが、まず理解してから話してくれ
じゃないと議論のしようがない
表現悪かったかもしれんが、(当該ケースで)wOBA .300相当の期待という意味。
ごめん 文字化けして意味わからんこと書いてるな
>>数字出てるけどプラスになってるのって前期と数のうち何%だと思ってるの?
>>数字出てるけどプラスになってるのって全企図数のうち何%だと思ってるの?
しかもここで出してる+って3点以上の確率を大幅に下げてる上に出してる+は極僅かなんだよね
だから有効になるのは終盤のみって考えると本当に全体の5%とかの話になる
すまんな、話の土台が違うわ。
ワイはバント全否定論者に対する話を始めからしてるんで。それこそよく読んでな。
ごめん
追記されてもよくわからない
この記事にも書かれてる通り、投手のtRA能力によって打者の攻撃能力に変動を加える必要は出ない(確率的に下方へスライドするだけなので)のでwOBA.350は誰相手でも.350
というか指標の構造を見れば一目瞭然だがwOBAは統計指標
マッチアップがどうこうとかいう概念はない
っていうかこれ全部いちいち説明するの?
マジでまず自分で調べて指標の意味理解してくれない?
言うまでもないことだけど、理解できてもないのに批判とかありえんよ
別に指標が完璧なんて思ってないけど、批判するにしても理解してないと無理だろ
104. 名無しのツバメ軍団
2024年05月26日 15:40
HaWg2KFa0
>>99
横から失礼いたします。教えてほしいんやけど、、、
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53681
この記事の表39見る限り、wOBAが.300以下の領域では、バントのほうが得点確率(1点)は上がりそうやけど、データの見方違ってるん?
こうやって自分にレス付けて来てるから自分の考え書いたら前提違うからよく読んでは草
こっちのセリフだわ
ごめんな、話し通じなくて。きっとワイの国語力の問題や。
繰り返しになるが、バント全否定論に対し?してるんであって、キミに対してで無いから静まってな。
うーん?
そもそも指標の構造とかの話が理解できてないなら誰相手に話してるって問題でもない気がするんだが…
不正確な理解で議論したら誰相手であろうとまともな話にはならないのでは
ちょっと冷静になって、意見聞きたいんだけど、、、
先の記事にある、無視1.2塁でwOBA .350以下ってそんな稀でもないと思うんやが、その場合は得点確率に関しては、バント優位でええよな?
得点確率はね
ただ3得点以上の確率を優位に減らしてる以上有効なのは終盤だけだと思う
で、先にも書いたようにそれならそもそも代打出したほうがいいケースのが多いので、本当に有効なケースってすごく僅かだと思うってのが自分の見解(っていうかこの記事書いた人の受け売りだけど)
そうそう、あとウィキペディア様によると、wOBAは .320 が平均的な打者らしいんで、無死1.2塁の場合、平均的な打者でもバント優位(なケースが多い)って理解でええか?
どうも。であれば、123には返信不要や。
ごめん
自分のわがままでちょっとだけ語らせて
結構勘違いされやすいんだけど、打低になればなるほどバントの価値は下がるんだよね
なぜかというと出塁数自体が減少するのでノーアウトのランナーの価値が上がるから
この記事のデータは2016-2019と今よりだいぶん打高の時代なのでそれで微+の数字が今シーズンでもプラスかどうかは微妙だと思う
まあこれはデータで切ってないから自分の所感に過ぎないけど
打低時代(今年以後)のデータ注視やな。
個人的には、この市川氏やデルタなんかが自分達の商品の価値を上げるために、バント不要側に引っ張る様な記事の書き方やデータのまとめ方(切り取り方含め)してるんじゃ無いかと疑ってる。性格悪いがw
通常のビジネスだとそれが普通だし。
この辺は、デルタ側と現場サイドのギャップを埋める作業を、球団アナリストやNPB OBに是非やって欲しい。里崎なんかは、少しやってくれたが。
打低のほうがバント不利っていうのは出塁のインセンティブの向上からくる統計上の単なる副産物だし、打低における出塁の価値の向上って意見はNPBとMLBのデータ比較の産物なので昨今の傾向とか関係ないよ
ごめん昨今の傾向が関係ないは言い過ぎだった
データアナリストが勝手に言ってるんじゃなくてあくまで統計データの性質上当然の帰結ってことが言いたかった
かと言って小久保や新庄が褒められてるかと言えばうーん…だし
たまに今監督の座にいるやつ全員辞めろって思ってんじゃないかっての見る
これは極端な例にしても大なり小なり得点圏にランナーを置くと不安定な投手やフィールディングに難がある投手なんてまあまあ居るし
先日のライマルにしても同点時だとセーブシチュエーションより指標が落ちるという話は少し出ていたが、更に得点圏にランナーを置いた際にはどうなるか?みたいな話には至ってない
真にデータ分析を行える人間ならそういった所まで踏み込んで評価をするか、それは出来ないから静観するかの二択を取るもんだがね
少なくとも安易に采配批判する奴が前者を行ってる所を俺は見たことが無い
って言うか、デルタのデータ使っても得点確率に関しては、無死一塁、二塁、一二塁全てにおいて、打者の力量によってはバントした方が優位なケースが存在するんだから、1点の重要性とか諸々を踏まえ現場で判断すべきことなんよ。
やきうファンなんてみんな自分の方がプロより采配が上手いと思い込んでるような間抜けな素人ばっかりや
無死1塁の場合はほぼ0と言っていいぞ
ごくごく限定されたケースでプラスでその限定されたケースって投手以下の打者の場合みたいな話だから
それこそ控え野手が全員それ以下の指標な確率はかなり低い
叩かれないのは当然やで。
逆に、無死12塁に関しては、wOBAの平均レベル.320(?)程度でも、バント優位になりそうやん?
ってか、そんな重箱の角でなく、ケースによってはバント優位も十分あるって話をしたまでなんだが。
そもそも、この話って得点期待値の話をまず出して、バント無用を印象づけさせようとしてるふしがあるが、バントが必要なケースって、多くは1点が重要つまり得点確率重視の場合だからね。だから、初回からバントなんかはケースによらず大概NG。
一応補足
バント優位なセグメントも存在する以上、打者のその日の調子や投手のフィールドィング、球場の雰囲気等々現場しか判らん諸条件も加味した判断を尊重すべきという話。
初回っていうか回別の得点数とか見ても7回くらいまでは3点以上取る確率を投げ捨てるのは有効な作戦とは言いづらいんだが…
試合の8回以降でノーアウト2,3塁のケースでさらに控えにwOBA.320以下しかいないケースって本当に稀だぞ
0じゃないっていうならその通りだが有効な作戦っていうにはあまりにも限定的すぎないか
実際企図されたバントの中で+の数字を出してるケースって2割切ってるし
いやさらにこれに同点か2点差以内で負けてるのが条件として追加されるのか
当てはまるケースって実際の試合の中で何%だこれ?
5%切るレベルじゃないか?
だから、終盤、僅差の場面って話でいいんちゃう。
まぁ、それ以外では余程打者への期待値が低い時以外は不要だろ。
ちなみに、代打成功率なんて2割で優秀と昔から言われるが、wOBA .320以上の代打って各チームおるん?昨年までの川端は異常として。
調べ辛いことを聞く…
去年代打数多い選手で該当するのはセだと川端、松山、田中、青木、長野、ウォーカー、堂林、末包、藤田、中田、戸柱あたりか
パだと鈴木、栗山、角中、柳町、石川、セデーニョ、大下、中村、岡島、渡辺、佐藤、野村、小田、池田、藤岡、マルティネスとか
書いてて思ったけど阪神と中日いないねって思ってもう一度調べたら宇佐美と前川小野寺が該当だね
どうも、ではこのあたりの選手(wOBAが.320以上)が残っていれば、無死12塁でもバントさせずに打たせた方がいいってはなしやね。
そうだね
昔は代打成功率がーって話は昔は代打専門の選手が代打だけで率を残すのは難しいって話だったてことなんじゃないかな
表を見てて思ったけど現代野球だとそもそも休養などで下がってる主力が代打で残ってるケースがかなりあるっぽい
特に阿部立浪
少し突っついとくけど、得点効率を無視できる場面なんてサヨナラの場面だけだって
性質は単純であり山川への怒りも3年も経てば西武支持者はみな忘れてるだろうが
ヤクルト支持者の性質ならもし山川がヤクルトの選手でああいうFA退団すれば20年、いや30年は怒りを忘れてないと思う。30年前の大投手・伊藤智仁への年配の思い入れとかややスピリチュアルな雰囲気すらある。
雨の日はハッチが登板予定だったが、尽く流されていたんだよなぁ。
wOBAはアウトの内容を考慮していないから、ランナーがいる際のゲッツー率が高い打者ならバントも有効だろが。
1指標を持ち出して断定するなんてセイバーの使い方わかってないよお前。
底IQ丸出しの謎理論開示して楽しいの?
他球団の監督がまともならーw 選手がまともならーw
全球団が最高の戦力を整えていないと評価できないって言ってるんだよねキミ。
超絶弩級の愚か者だなw
その論が通るならヤクルトの連覇も多5球団の監督選手がまともじゃなかったからと言えるんだぜ😅
WOBAは打者の得点寄与力を表す数値だが、それだけを用いてバントを否定するのは片手落ちだろ?
凡退したときの指標も用意して初めてバントの評価ができる。例えばランナー1塁でゲッツー率8割な打者の場合はバントさせるのが正解。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください