3: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:30:23.25 ID:CsCmUryt0
単純に高速化の影響な模様
4: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:30:45.84 ID:OdVY7yaXd
そらテンポ早まるだけで故障するわけないわな
6: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:32:02.71 ID:77WW1qvo0
まあ正直1年やったくらいで故障が増えたって言えるか微妙やろ
たまたま金属疲労の故障の時期が重なっただけかもしれんし
たまたま金属疲労の故障の時期が重なっただけかもしれんし
183: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 13:23:27.62 ID:ieu7cVRp0
>>6
1年しかやらず分からんのにさらに時短するのはあかんわな
1年しかやらず分からんのにさらに時短するのはあかんわな
7: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:32:12.87 ID:9Ttuag4ea
普通中4日のローテが問題
体が完璧な状態だと4日でもいいがそんなことはほぼ無い
体が完璧な状態だと4日でもいいがそんなことはほぼ無い
8: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:33:01.39 ID:uENQH889d
そら選手会は元々ピッチクロック反対やったのに機構が無理やり導入したんやから廃止するための理由探すよな
10: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:34:03.07 ID:CsCmUryt0
>>8
結局これだけのことでアメリカのファンは選手会批判してたのに日本のファンだけピッチクロック辞めろとか言うてるのまじで滑稽
結局これだけのことでアメリカのファンは選手会批判してたのに日本のファンだけピッチクロック辞めろとか言うてるのまじで滑稽
11: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:34:04.51 ID:6190YStA0
投げてるときの負担や疲労感が激増なのは容易に想像できるが怪我に繋がってるかどうかは別問題だわな
12: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:34:28.11 ID:rN8zdcMMd
日本人って異様にピッチクロック嫌ってるよな
15: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:14.71 ID:9Kp/PYjZ0
>>12
相撲の間が好きやからね
相撲の間が好きやからね
16: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:17.00 ID:wEE6clLu0
>>12
そして導入されれば速攻手のひら返すのまで目に見えてるわ
そして導入されれば速攻手のひら返すのまで目に見えてるわ
13: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:34:47.32 ID:Ts9tHLged
でもこれでWBCではピッチクロックないやろしNPBが採用する理由なくなったわ
18: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:25.33 ID:rN8zdcMMd
>>13
いやWBCはMLBが運営してるんだからピッチクロック入れん理由がないやろ
いやWBCはMLBが運営してるんだからピッチクロック入れん理由がないやろ
23: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:36:00.45 ID:KDONQZuk0
>>18
四年に一回の大会のためにわざわざ導入するのアホくさすぎるやろ
導入するんならもっとちゃんとした理由いるわ
四年に一回の大会のためにわざわざ導入するのアホくさすぎるやろ
導入するんならもっとちゃんとした理由いるわ
29: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:37:22.71 ID:CWtyH6t1d
>>18
4年に1回の大会で時短する理由がないし変な疑惑ついた時点でないよ
4年に1回の大会で時短する理由がないし変な疑惑ついた時点でないよ
14: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:34:49.60 ID:mnFyXGTg0
これから出てくるんじゃないの
21: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:48.56 ID:rN8zdcMMd
>>14
そもそもマイナーでは何年も前から導入されおる
そもそもマイナーでは何年も前から導入されおる
19: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:27.04 ID:Z0fz3qDz0
まあ1年だけだとたまたまってこともあるから何とも言えないのは確か
20: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:33.48 ID:G1sMNoH/0
じゃあなんでノロノロ投げてる奴らが故障するんだよって話やしな
31: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:37:26.91 ID:oJX6DQdJ0
>>20
そんなの比率の問題に決まってんだろ
そんなの比率の問題に決まってんだろ
22: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:35:57.13 ID:I6W6JDvp0
ボールでしょ日本でこの球種は肘を壊すなんてアメリカ由来の迷信でしか聞いたことない
滑りやすいから余計に力を加える必要があってそれが負担になってるだけ
滑りやすいから余計に力を加える必要があってそれが負担になってるだけ
26: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:36:54.13 ID:/hunVPXC0
いやこれは一理ある
休めずにすぐに投げなきゃいけないんだから
その分怪我しやすいはずや
休めずにすぐに投げなきゃいけないんだから
その分怪我しやすいはずや
32: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:37:34.69 ID:CsCmUryt0
>>26
そんなデータは無いって言われてます
そんなデータは無いって言われてます
42: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:39:09.87 ID:/hunVPXC0
>>32
そんなもん信用できるか
MLB側が金積んだらデータなしにできるんだから
そんなもん信用できるか
MLB側が金積んだらデータなしにできるんだから
28: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:37:19.18 ID:OyQBHQDy0
ピッチクロックの前から怪我人ばっかやったしな
36: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:38:09.79 ID:SpQ3x4j80
むしろケガの1番の要因は何なのか調べてもらった方が
40: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:38:42.68 ID:CsCmUryt0
>>36
シンプルに球速の上昇や
シンプルに球速の上昇や
39: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:38:35.73 ID:9Kp/PYjZ0
WBCは怪我人出ることにクレームがあるからピッチクロック導入出来ないな
54: それでも動く名無し 2024/04/09(火) 12:41:39.65 ID:CVNeQYMx0
絶対ボールのほうやろ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1712633363/
コメント
コメント一覧
あっさりクロックに適応してるのに
仕事してりゃどこかで携わるはずなんだけどな
1つ1つの因果関係を考える作業に比べるとどうしてもねえ
ハマスタのアレ好きだから
球を変えろ球を
>>3
俺は評価するで
ハートは押さないけど
>プロスポーツの中で時間に制限が無い唯一の競技
一部の野球ファンってこれを誇りに思ってるみたいやけど、ゴルフがあるんだよなー
あとこれってメリットみたいに言ってるけどこれをデメリットと捉える人が増えてきてるから色々な施策を考えられてるんだと思うで
1球投げる事の体の負荷が筋トレのそれと同じかどうかで変わると思うし、
別に今の日本のピッチャーもしんどいからちんたら投げてるわけではないと思うで
高い金払ってまで球場まで足運ぶファンは時間短縮なんて求めてないと思うで
平日ナイトゲームはそこら辺の客層は翌日も仕事あるから早く帰った方が良くないか?
先にボールをとかじゃなくて並行して考えないと
試合時間短縮が目的なら30秒くらいでええやろ
何で結構なピッチャーが引っかかるレベルの秒数に設定してるんや
ただ間延びしてるから長いだけなのにお得なわけあるかよ
どんだけケチくさいねん
死ぬ程盗塁しやすいのもウザい
今のところ日本は導入する理由が国際大会対策くらいしかないし様子見でええ
ピッチャーがセットした時点でカウントやめれば解決するだろ
9時前に帰れるのは特に平日のサラリーマンファンにとってかなりのメリットになるだろうし
シフト
まあシフトは厳しくなったがこう言う感じで日本独自路線でええよ
今年なんて京田が世界を変えたしね
何試合してるのw
強豪校は毎週試合だから週一では投げてるよ。大会の時はもっと頻度短いし。
それってピッチクロックだけじゃなくて牽制2回の制限もあるからだろ
MLBに金積まれた大学と現場の投手どっち信じるの?www
投手の投げる間隔は人によってまちまちすぎるからダメなんやろ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください