1: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 09:45:53.56 ID:6qxjADHg0
NPBとミズノが謝罪した違反球の年
2012年 平均OPS
セ .648
パ .658
2024年 平均OPS
セ .611
パ .598
2012年 平均OPS
セ .648
パ .658
2024年 平均OPS
セ .611
パ .598
2: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 09:46:24.39 ID:+NGP30Tha
投手のレベルが上ってるだけだからセーフ
3: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 09:48:28.09 ID:6qxjADHg0
NPBはなにも説明しない普通のボールのはずなのになんでやろなぁ…
5: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 09:53:51.84 ID:3m2DXEeWa
打者のレベルって横ばい所か下がってない?本当に投手のレベルが上がったから相対的に下がってるだけなん?
7: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 09:57:58.10 ID:9uHlblXH0
>>5
ワイは下がってると思うで
二桁本塁打打つ選手すらほぼおらんしこんなん明らかボール以前の問題やろ
ワイは下がってると思うで
二桁本塁打打つ選手すらほぼおらんしこんなん明らかボール以前の問題やろ
9: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:01:40.82 ID:SyDzimKyM
年間平均と今年10日間で比較してどうすんの
10: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:02:15.96 ID:0sCmmwuoM
昨日ここで速球コンタクト率のデータを見たけど
あれが本当なら原因は明らかにボールだよな
あれが本当なら原因は明らかにボールだよな
11: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:02:19.31 ID:78lbw44sd
去年とかも昔から活躍してる30代のおっさんは普通にホームラン打ってるんやから若手のレベルが低いだけやろ
12: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:02:47.16 ID:6qxjADHg0
3年間で400本もホームラン減るぐらい投手のレベルが急激にあがったのかー
NPB年間ホームラン数
2018年 1681本
2019年 1688本
2022年 1304本
2023年 1250本
NPB年間ホームラン数
2018年 1681本
2019年 1688本
2022年 1304本
2023年 1250本
13: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:03:16.60 ID:wEAiDx870
今の若手野手のレベルが低いのはマジではある
15: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:05:01.33 ID:hUs0626h0
投手がへばってくる夏場以降も合わせんとアカンやろ
16: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:05:13.06 ID:IPxMDxJ60
そういうブックやろ
18: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:06:02.60 ID:DCFpPMa1d
統一球使い出した最初の頃から今までずっと疑って見てた感じだと
平日より土日祝日の方がボールが飛んでる傾向が多い気がする
オールスター後の後半戦からボールが飛び出すことが多い気がする
っていうのがある
平日より土日祝日の方がボールが飛んでる傾向が多い気がする
オールスター後の後半戦からボールが飛び出すことが多い気がする
っていうのがある
33: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:14:16.65 ID:hUs0626h0
>>18
昼間の方が湿度低いからデーゲームの方が飛ぶのと投手がどんどんへばってくるから後半の方が飛ぶイメージはあるけどどうなんだろうな
昼間の方が湿度低いからデーゲームの方が飛ぶのと投手がどんどんへばってくるから後半の方が飛ぶイメージはあるけどどうなんだろうな
85: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:56:40.93 ID:jBIAExxkC
>>33
昼間の湿度が高いのは、温度が高くて飽和水蒸気量が上がるからで、水蒸気量自体は昼間の方が多い
ただ乾燥してるとボールが飛ぶというのは
・ボールが乾燥することで反発力が上がる
・大気が乾燥することで抵抗が減り、空気の質量が減ることでマグナス効果が増す
この二種類考えられ、前者だと水蒸気量にかかわらず湿度が低いほどボールが乾燥して飛ぶというのはあり得る
ただ、24時間外で保管してる訳でも無いだろうし、数時間でそんなに変わるとは思えないけど
昼間の湿度が高いのは、温度が高くて飽和水蒸気量が上がるからで、水蒸気量自体は昼間の方が多い
ただ乾燥してるとボールが飛ぶというのは
・ボールが乾燥することで反発力が上がる
・大気が乾燥することで抵抗が減り、空気の質量が減ることでマグナス効果が増す
この二種類考えられ、前者だと水蒸気量にかかわらず湿度が低いほどボールが乾燥して飛ぶというのはあり得る
ただ、24時間外で保管してる訳でも無いだろうし、数時間でそんなに変わるとは思えないけど
19: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:08:02.01 ID:LxaUZN2M0
捉えた打球が失速するのは明らかに選手じゃなくてボールの問題だと思うが
20: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:08:06.54 ID:6qxjADHg0
NPBとミズノがまた黙って飛ばないボールに変えてるせいで
打者は馬鹿にされて、投手が過大評価されてたら終わってないか?
プロ野球ファンは何を信じたらいいんだ
打者は馬鹿にされて、投手が過大評価されてたら終わってないか?
プロ野球ファンは何を信じたらいいんだ
25: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:10:24.07 ID:9uHlblXH0
>>20
自分の目やろ
ワイは打者のレベルが低いと思ってるけど
自分の目やろ
ワイは打者のレベルが低いと思ってるけど
22: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:09:04.58 ID:mGh1NPuv0
飛ばない言ってもホームランゾーン作ったりしてりしてるしそれでもホームラン打てないなら打者の実力不足じゃないの?
23: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:09:07.81 ID:KHevvuKWH
技術がつけばーとはなんだったのか
時短と打者年俸下げるためやね
時短と打者年俸下げるためやね
24: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:09:50.06 ID:OJ7eOE1f0
飛ばなくなってもう何年も経つから技術向上は期待できないのよね
26: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:11:12.83 ID:2FDJ2kt90
中継ぎは150出せて当然
これだと野手はきついやろ
これだと野手はきついやろ
27: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:11:35.93 ID:3OQ4EpLa0
せめて対戦カード1巡くらいはしてから語ってくれ…
31: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:13:13.87 ID:6qxjADHg0
>>27
ダルビッシュ「ここ2年のデータを見たらNPBは飛ばないボールに変わってる」
ダルビッシュ「ここ2年のデータを見たらNPBは飛ばないボールに変わってる」
34: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:15:13.58 ID:hUs0626h0
>>31
去年一昨年のOPSはどうなん?
去年一昨年のOPSはどうなん?
39: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:18:16.84 ID:6qxjADHg0
>>34
去年の時点で違反球の年と大差ないクソ打低になってるね
2023年 平均OPS
セ .668
パ .664
野球ファンもメディア大谷に夢中でNPBが超打低になってても騒がなかったけど
去年の時点で違反球の年と大差ないクソ打低になってるね
2023年 平均OPS
セ .668
パ .664
野球ファンもメディア大谷に夢中でNPBが超打低になってても騒がなかったけど
28: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:11:46.61 ID:6qxjADHg0
違反球の時もおかわりはホームラン打ててるから他の打者の努力が足りない
投手のレベルが上がっただけとか言ってた奴が大勢いたんだよなぁ
NPBとミズノは酷いことをしたもんだ
投手のレベルが上がっただけとか言ってた奴が大勢いたんだよなぁ
NPBとミズノは酷いことをしたもんだ
30: 警備員[Lv.5][新][苗] 2024/04/08(月) 10:11:49.95 ID:OdkY8YFha
150キロ超えたら当たるかどうかはほぼ感覚やからな
投手が150超えだしてきたら打者不利はそらそうよ
投手が150超えだしてきたら打者不利はそらそうよ
36: 警備員[Lv.5][新][苗] 2024/04/08(月) 10:17:06.94 ID:OdkY8YFha
ボールが変わってるかどうかは調べるやつが調べたらすぐバレるんやから変わってないんやろ
普通に投手の平均球速が分岐点のある一定の数値超えただけやろ
普通に投手の平均球速が分岐点のある一定の数値超えただけやろ
37: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:17:07.11 ID:5f7R1MBS0
原因なんてどうでもいいから早く改善してくれや
反発係数上げるだけで解決するやろ
つまらないわ打低
反発係数上げるだけで解決するやろ
つまらないわ打低
43: それでも動く名無し 2024/04/08(月) 10:20:59.98 ID:3OQ4EpLa0
投手が上がってるか打者が下がってるかは知らんがじわじわ落ちてるだけやん
【1軍】投手を除いたリーグ平均OPS推移 7.10時点
セ・リーグ
.754 2018
.738 2019
.738 2020
.720 2021
.697 2022
.679 2023
パ・リーグ
.725 2018
.719 2019
.703 2020
.684 2021
.670 2022
.662 2023
【1軍】投手を除いたリーグ平均OPS推移 7.10時点
セ・リーグ
.754 2018
.738 2019
.738 2020
.720 2021
.697 2022
.679 2023
パ・リーグ
.725 2018
.719 2019
.703 2020
.684 2021
.670 2022
.662 2023
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1712537153/
コメント
コメント一覧
捕手ならともかく内野でこれは人材難が過ぎる
許さないのはいいし疑うのも仕方がないが決めつけはよくないと思う
客観的には飛ばないボールになってる
ただし違反球問題後に反発係数の公表を停止&基準値→目標値への切り替えという対応をとってるので、いくらボールの反発がメチャクチャでも違反球に当たらない
品質管理の問題を起こしたのに基準を無くした上で品質自体を不透明にさせたら問題がまた起きただけなんだよね
利権の独占は腐敗しか生まない(至言)
頭おかしいんじゃねえの
投手のレベルはもちろん上がっていると思うが、数字が証明してるのは選手ではなくボールの変化
ヤクルトが打てないのは実力不足だし
できれば第三者が
よく勘違いしてる奴いるけど
違反球をなくすために目標値にしたが実は検査でき目標値以内でないと一応は弾くことにはなってる
目標値にする以前の話として基準の値が違反球時代の球を優良ボールとなるように変わってる
だから濡れスポ時代より飛ばない球は基準値内の優良ボール
基準を変えて以降10年近くかけてNPBが目標通りの球にしてきたのだから濡れスポより飛ばないのは当然だしNPBが狙ってやってる
発表もしないし前年との比較も絶対にやらないと宣言したのだから答えは決まってる
多分今の反発係数は濡れスポ時代程度かそれ以下
ポンポンスタンドイン(9試合9本チーム打率.217)
お前の脳みそが通用してないだけやん
反発係数公表すれば良いなんて単純な話じゃない
選手のコメント見るにボールの伸びが悪いみたいだから、抗力係数の方が変わってそうなんだよね
濡れスポの反発係数0.406~0.411
現在の反発係数の下限0.4034
反発係数だけであの時より飛ばない球にできるで
ボールを変えた証拠が出てないから、疑いの域を出てないじゃん
アスリートじゃなしに打撃に特化したプランで臨む打者が増えてほしいかも
状況証拠的に明らかなのに、何をそんなに「決定的証拠がないからああああ」ってわめき続けてるん?
他に有力な説もないくせに、何でそこまで過剰に反応するん?
ボール飛んでないってなったら都合でも悪いん?
事実を言ってるだけで目的なんかないよ。
逆にあんたらの目的が知りたいわ。「飛ばないボールに変わってるかもしれない」からどうしたいんだよ。
落合が統一球の時に言ったら叩かれてたんだよな
目的もないのにほぼ決定的な状況証拠のある最有力の説に「証拠がない~証拠がない~」って亡者の恨み言みたいに唱え続けてんの?
お前みたいな数字を頑なに見ようとしない頓珍漢な奴らがいつまでも暴れてるから、黙らせるために現にボールが飛んでないって力説してるんだが
カットツーシームにスプリットも投げる選手増えてきて球速も年々上がってると言うのだからまあ打てないわね
いや記事でもたしか「ボールが原因と思われる」としか書いてなかっだろ。ボールに問題があるって認めさせるのが目的なら、決定的な証拠って奴を用意すりゃいいじゃん。別に邪魔しねーよ。
村上一人で仮説ぶっ壊してるだけで明らかに異常やもん
統一球に関しては独占というより淘汰なんやけどな
統一球前年の2010年なんか12球団中11球団かミズノのボール使ってたし、ミズノ以外シェアがないから先細りしてたし
ここ最近「当時は球場の広さをボールで調整して均一化してた」みたいな歴史修正主義者が出てきたが
2003年に横浜がハマスタで「ホームラン出た方が客が喜ぶ」でミズノ社に切り替えて暗黒化してたしな
どこがボールで広さを調整してたんやってなる
記事ってどこのなんの記事だよばか
飛んでないことがデータとして出てるって言ってるだろ
なんでお前みたいな池沼ってほぼ決定的な状況証拠では納得せず、絶対的な証拠が出ないかぎりその説をわざわざ否定しにかかってくんの?
決まっているって使う人は自分では証明できないけどこういう結論だって決めつけてる感があっていまいち信用ならない
状況証拠とか言っちゃうとあれなんやけど裁判でも状況証拠だけでは有罪にできないんやで
物的証拠この場合は反発係数や証言(NPBやミズノ社の関係者)から出ないと証拠不十分ってことになる
今確定してるのは「本塁打数や打率が下がった」「平均球速が上がった」
くらいちゃうか?
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx%3Fcid%3D53955&ved=2ahUKEwjF_pm6wrKFAxUIka8BHVzvD4IQFnoECB0QAQ&usg=AOvVaw2Q84yuDWEoj24Sfb5lm2SN
この記事を元に話をしてるんじゃないのか?
エンターテイメントを理解してない
スレに貼られてたグラフの数字を元に話をしてたから、その記事の地の文は知らねえわ
じゃあボールが絶対原因だって自信はどっから出てきてたんだよ
確定的な証拠が出なきゃ無実の人間が謂れのない実害を被ることになるってんなら頑なに証拠証拠言うのもわかるが、この場合ほぼ決定的な状況証拠だけで会話進めていいレベルの話だろ
話がまとまったらNPBのボール管理部署を訴えようとかじゃねえんだからさ
そこを裁判と同じ感覚にするのがもう違うわ
なんでGoogleの検索リンクやねんw
慌てすぎやろ
1試合平均3.48得点。深刻化する“投高打低”の原因は本当に「投手のレベルアップ」にあるのか
https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53955
読んだら分かるが原因をボールと決めつけてるわけではないんよね
>ボールに限らず、NPBの環境自体に大きな変化が起こっている可能性は極めて高い。
この人が言いたいことはボール論争ではなく情報開示をしましょうって話やね
そのグラフの数字に決まっとるやんけ
よく見たら「状況証拠だけで決めつける人」と「状況証拠だけで決めるのは短絡的と思う人」の対立やんけ
他に主張したい説もなく状況証拠を覆す理論すらもないのに、「決めつけるのは短絡的だ」といちいち噛みついてくる後者は何者なんでしょうね
真相はどっちもな気がするが
昔からいい打者が年齢重ねて衰えてもまあまあ打ってるのに加えて新人野手が微妙やしな
コロナとかも加わり技術力が少し衰えてるんじゃね
違反球おかわり君みたいなもんだな
打てる奴は案外どんな球でも打つ
うーん🐤
後は打てるキャッチャーとか打撃特化の助っ人が減ったからかも
そもそもミートばっかりで強振する選手が少ない
速い変化球持ってる人めっちゃ増えたしな
真ん中いかない限り溜めとか振り抜きもムズくなった
今はラインドライブの打球多いからやろ
スピード上昇と所有変化球種増加は無視される
それが普通やし左打者はそういうふうにガキのときからやってる
ヤクルトの左の若手打者はプルヒッティング中心傾向が多い結果、更に酷いops出しとるがね
それならボールが飛ぶ飛ばないの話するなよって事やろ
飛ぶ飛ばないの前に芯に当たってない、角度ついてないやろ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください