
1: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:32:40.33 ID:DlLK53gC0
絶対導入した方がいい!!
5: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:34:31.34 ID:DlLK53gC0
もう日本の野球のテンポじゃ見てられないよ
6: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:34:33.80 ID:7ZL3/DrNM
G球場でタイマー表示させてたな
7: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:35:21.83 ID:/uF/4zFx0
来年にも20秒から導入して一年ずつ短くしてmlbに追いつくのが一番現実的
反対派もこれなら納得やろ
反対派もこれなら納得やろ
8: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:36:22.18 ID:DlLK53gC0
サッカーもバスケもアメフトも商業的と思ったらすぐ変えられるのに日本の野球もかえろよ
9: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:36:34.55 ID:pqopViGnr
MLBは放映権ビジネスが主やからいかに興味持ってもらうかの勝負でそのために時間短くするのもわかるけど
NPBはMLBより1試合辺りの客数多いし球場に長く居てお金使ってもらうためには短くするのはデメリットあると思うけどな
NPBはMLBより1試合辺りの客数多いし球場に長く居てお金使ってもらうためには短くするのはデメリットあると思うけどな
10: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:37:11.19 ID:DlLK53gC0
ガチでこのままピッチクロック導入すればだいぶ見やすいわ
wbcでも東京ドームでやってる奴長すぎてだれてたし
wbcでも東京ドームでやってる奴長すぎてだれてたし
11: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:37:41.06 ID:8I6WiwqP0
違反者続出の悪寒
14: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:38:27.89 ID:DlLK53gC0
日本のファンは慣れてないだけで慣れればだいぶ見やすくなるわ
15: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:39:04.09 ID:DlLK53gC0
しょうみDH導入よりもこっちを早くやるべき
62: それでも動く名無し 2024/03/21(木) 00:29:06.82 ID:pvHoSQb9a
>>15
ピッチクロック導入ならDH制度もセットだよ
ピッチクロック導入ならDH制度もセットだよ
17: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:40:28.67 ID:DlLK53gC0
wbcやこういうテレビでやってくれる試合にこそピッチクロック入れてライト層にも見やすくした方がいい
18: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:41:08.38 ID:DlLK53gC0
入場曲を短くするぐらいなら投球間隔小さくすべき
19: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:41:37.84 ID:67LwKdBI0
肩壊すし7回でダラダラやれば?
20: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:42:20.04 ID:/uF/4zFx0
7回かピッチクロックかどっちかだね
そりゃピッチクロックのほうがいいじゃん
そりゃピッチクロックのほうがいいじゃん
21: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:43:10.34 ID:DlLK53gC0
ぶっちゃけ試合時間を短くするよりも野球していない時間を短くすべきって話、だから7回制はもってのほか
23: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:43:26.91 ID:pkGGcnJg0
MLBはこれで若い世代とやらを獲得できるてんのか
現地スタッフには間違いなく好評やろうけど
現地スタッフには間違いなく好評やろうけど
49: それでも動く名無し 2024/03/21(木) 00:13:21.61 ID:sk2E84Jz0
>>23
時短策でしっかり若いファンが増えてる
MLBさんサイドが学生野球に力を入れてて野球の競技人口を増やしてるのも影響してる
時短策でしっかり若いファンが増えてる
MLBさんサイドが学生野球に力を入れてて野球の競技人口を増やしてるのも影響してる
24: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:44:12.31 ID:DlLK53gC0
肩壊れるかは、もっと研究進めてから出して欲しい
この二、三年は実験の期間、ここから壊れるようなら少し伸ばしてもいいし
この二、三年は実験の期間、ここから壊れるようなら少し伸ばしてもいいし
25: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:44:50.48 ID:cGG8M46Y0
要らんやろ
故障率との因果関係もMLB見てからじゃないと
故障率との因果関係もMLB見てからじゃないと
26: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:45:17.20 ID:DlLK53gC0
現にMLBの観客者数は10%も上がってる
27: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:45:57.12 ID:QR9vE416M
試合早く終わるって選手にとってもメリットなのにな
28: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:46:18.96 ID:DlLK53gC0
去年の開幕視聴者数も42%も上がってるし
30: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:51:31.63 ID:pkGGcnJg0
現地観客は現状で右肩上がりだから特に対策打つ必要ないんじゃない
MLBはそこが下落してたから手を打ったわけで
MLBはそこが下落してたから手を打ったわけで
31: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:52:45.33 ID:wizUJrZu0
野球を7回に短縮すればよくね?
32: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:55:05.31 ID:qXQaAJg80
今日のセンバツ3試合の平均試合時間が1時間54分なんだけど何でプロのおじさん達はこれが出来ないの?
39: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:59:40.25 ID:PcjrCVLt0
>>32
中継ぎが多いからちゃうか
ダルもすぐに降板したからな
つか、あれじゃ勝星増えないよな
中継ぎが多いからちゃうか
ダルもすぐに降板したからな
つか、あれじゃ勝星増えないよな
33: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:56:18.12 ID:eK2AUVLN0
どうせWBCとか国際試合に採用されるんだろうから
やらざるを得ないだろ
やらざるを得ないだろ
36: それでも動く名無し 2024/03/20(水) 23:58:53.07 ID:ZyYQRysjM
導入の前提になる通信のやつが無いとアカンのやないか
42: それでも動く名無し 2024/03/21(木) 00:00:13.00 ID:6az7laL50
やるべき
たらたら投げる奴多すぎよ
たらたら投げる奴多すぎよ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1710945160/
コメント
コメント一覧
まずはピッチコムを強制で使用させるのが先
サイン伝達を迅速にする機器を導入させて、ソコから法規制だ
旧来のハンドサインが残ったままピッチクロック導入はマズイ
サインも盗まれる可能性だって増えてくる
あとあのタイマー出てるとこっちもヒヤヒヤしながら見る感じになって好きじゃない
かつての藤川球児みたいにすごいフォーシームを持っているなら、待つことも嫌じゃないけど
球遅いノーコンピッチャーにのみピッチクロックを導入しよう
高校球児と同じようには出来ないのよ
間の楽しみ方を普及したほうがいいんじゃないの?
神宮の収容人数3万ちょっとで、平均入場者数2万7000だし
新球場も3万5000程度だしやらないんじゃないか?
5万人呼ぶんだ!って球団がスタンダードになるなら導入するかもぐらい
ならもう導入するしかないんじゃないの?
>>7の案いいと思うけどな
仕組みとしては取り入れて、NPBだけは制限時間ゆるゆるからスタート
投球までの間隔がとかいう玄人ぶった少数派より次のプレーが早く見たいっていう層を取り込んでいくための施策だが
野球という市場よりも応援歌を中心に考えるなんて本末転倒すぎる
20秒なら良い気もするが今は早すぎる
mlbファンが日本遅れてるみたいに言うのがムカつくから導入遅れればいいのにとは思う
客少なくて改革しないといけないmlbと、チケットの値段上げても客入るnpb一緒にしないで欲しい
気に入らん奴は野球見なけりゃいいのだ
クロック導入するまでもなく日本は観客数増えてるからどうすべきかは明白だな
それをまさに慢心、胡座をかくと言う
いやいや市場規模を見てみろよ
NPBなんてMLBの足元にも及ばないぞ
それぞれの良い所があるわけでNPBを貶しMLBを神格化するわけじゃないけど正しい認識は大切だよ
ピッチコム導入してサイン交換短縮すればそれだけで十分時短になるかもしれないしな
実際NPB平均だと投球間隔の基準クリアしてるみたいだし
ベンチからの指示も出しやすくなるしいい事だらけ
金かかるから嫌がってるんだろうけど
観客向けでもあるけどなー
休日デーゲーム、休日ナイトゲーム、平日ナイトゲームを社会人、フリーターでは帰宅時間が違うからなー
明日も仕事がある社会人からしたら、22時過ぎは少ししんどいから21時過ぎには終わってほしい部分はある
高校生以下は条例で帰らないとあかんしな
そら人口が違うからね、規模も違うよね
それぞれの国で事情が違うんだから比べる必要ないよね
だからmlbの後追いする必要ないわ
そもそもMLBは2018年からスポーツ賭博が合法になってるから
それなら1イニングでタイブレークにしたらいいわ
どうせメジャー行くんだから言い訳できないように全部メジャーと一緒にすべき
野球界の公用語も英語にすればいいと思うが
スペイン語も公用語にする
上原はダラダラ長い間合いナシに一流の成績残したよ
相関性っていうかアメリカの野球ファンには概ね好評やん
今までの無制限ではないけど、ピッチクロックでも間を楽しんだり間の使い方を工夫することはできると思う
一度導入してみて後で調整すればよいのではとは思う
良いところは真似するべきだよ
真似するのが悪っていう価値観はプライドでしかない
逆にアメリカが真似したくなる様なルールを日本が作るべきや
どういうこっちゃ?
応援
だからその施策がオレには合わねえって言ってんだろ
個人的な意見も述べちゃいけないのか
全然いいと思わないからなー
日本のファンの不満はいろいろあるが時短なんて優先度低いだろ
MLBは日本では考えられんくらいガラガラやん
仮に国際大会でピッチクロックが導入されるなら、その時だけ対応できるよう訓練すれば良いだけの話。
これは余裕というもんだ
普段からやってないことをいきなりできるわけないよ
国際試合で導入されるなら導入しないと無理
ストライクゾーンやボールの違いもその時に対応するわけなので、それと同じ話ですな。
ボールに関してはそれこそ数ヶ月前から調整する必要あるし大会終了後に戻さないとあかんからな
ストライクゾーンは傾向が違うってだけでそこまで大きな差はないけど
投球間隔はルーティーンやから、いきなり変えるってのはしんどいと思う
良くも悪くも慣れやと思うで
小川もピッチクロックが導入されたら対応するんじゃないか?
試合時間短くなったら球場全体の売り上げが下がる
放映権の関係で試合時間短くしたいMLBとは根本的に問題が逆
3年に1回の数試合の国際試合のために毎年の140試合を変えるのか?
投球間隔は維持してのんびりみたいけど選手を見る機会を減らすとかもう少し頭使って反論しろよ
すぐキレるの怖すぎ
何言ってんだこいつ
仕事できなそう
観客やファンの推移や故障率、日米の好みの差とかじっくり検証すべき
そもそも日本の球団は海外展開でもしない限りは放送収入は頭打ちなのだから球場の売り上げを増やしていくしかない
現状でもそこそこ入っている観客が時短にして増えるのか、球場内の売り上げに影響がないのかが重要
国際ルールにならない限り、ビジネスとして判断したら多分NPBではムリじゃないかな。
①集客は右肩上がりなので、来てもらった人にどれだけお金使ってもらうかが大事。お金使ってもらうには滞在時間長くすることが重要。
②地上波はなくなったから試合時間と他の番組の兼ね合いは気にしなくて良い。
③試合時間は集客に響いてない(集客増えてる)・試合時間が新規開拓の足かせになってるという因果関係がない
あ、ごめん、ピッチクロックの話
そのとおり
ワンポイント禁止とかコリジョンルールとかのように、取捨選択して導入していけばいい
コロナ明けでWBCもあったから観客が増えるのは当たり前なんだよな
去年一昨年のデータは特殊な要因が多くてあまり参考にならんと思う
そんなに変わるかって思う
これを導入して平均10分短くなればいい方だし、その程度で目くじら立てて「売り上げ減ったわ!」って言うとは思えん
それは慣れの問題やと思う
慣れの部分もあると思うんですが、特に東京音頭は点が入る前から用意しておかないと傘開くの間に合わないんですよね。
しかも得点したことを喜ぶ間も無く傘振らないといけないので、なんだかなって感じていました。
すまん、好不評じゃなくて今は入場者数にどれだけ貢献してるのか聞いてるんだ。
全体的に好評って話そのものは普通に有用だから、俺のレスじゃないところでデータ添えて言ってもらった方が光ると思う。
嫌ならMLBだけ見とけ
別に応援歌を中心に考えるとは言ってないのに急に極論で返してて草
応援歌も球場での野球の楽しみ方の一つなのは確かやろ
あっちは韓国内で音楽コンテンツが売れないから米の真似して売れる音楽作って米で売れた
こっちは国内で儲けて完結出来るから米の真似する必要がない
それを勘違いして米で売れてる韓流はすごい!日本はカス!みたいな人がいるのがおかしい
野球も同じ
昨日のMLB見てピッチクロックで冷めたこと何回もあったし,15秒とかじゃいらん。ランナー無し限定で25秒くらいなら許す
不親切な言い方をするとチケット売れてる以上、これ以上来場者に向けて改善する必要はあんまないんよな
どっちかっていうと満員にならない日は試合長くやって途中来場増やした方が得ではあるし
来場者数、ビジネスモデルの違い、放映権のウエイトの違いとかそう言った部分での利点を話してる人もいると思うで
そのデータって無いんだよな
どっかのライターが「スピーディな試合はMLBのファンにも好評で、観客動員は9.6%も増加した」とか書いてたけど、全てスピードアップのおかげだとするのは無理がある。
コロナ前から観客動員数は増加してるんだけどね
だけど昨日のはあまりに色々とグダグダすぎるわ
まずは先発&5イニングのスポット的なところからはじめてみては?
日本だけ取り残されてるな
何をモタモタしているのか
この人のが軽率にマウント取ってるな
ピッチクロック云々はひとまず置いておいて、試合時間によって球場の売り上げが下がるっていうデータは明確にある
一事が万事これなんだよなあ
日本の野球はあらゆる面で遅れている
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください