これ持ち出して選手評価してるやつみると笑っちゃうんですよね
2: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:21:23.01 ID:9hwzxb1d0
オカルトなんよ
3: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:23:33.18 ID:F/H0AatH0
勝敗以外はオカルトじゃないぞ
一年ならともかく何年もやってりゃ収束する
一年ならともかく何年もやってりゃ収束する
4: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:24:55.72 ID:9hwzxb1d0
>>3
収束する指標を一年で語るからオカルトなんやろ
収束する指標を一年で語るからオカルトなんやろ
5: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:26:08.18 ID:86Sj9d/00
>>3
確かに得点圏打率は打率に収束するだろうな
確かに得点圏打率は打率に収束するだろうな
6: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:34:21.36 ID:sYVoMiCl0
キャリアの多くで弱小球団に所属してたのに400勝した金田正一は実は数字以上にすごい投手なのかもしれない
13: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:47:52.27 ID:aF4UCKAwd
>>6
ヌッスとか言うやつおるけど実際は先発しない日も勝ちパターンやってただけやしほんま頭おかしい
ヌッスとか言うやつおるけど実際は先発しない日も勝ちパターンやってただけやしほんま頭おかしい
8: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:39:54.74 ID:iFIRcPft0
でもチャンスに弱いやつっているからなあ
10: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:43:48.05 ID:i3vxMwoE0
ロッテ小島
2021 10勝4敗 3.76
2022 3勝11敗 3.14
2023 10勝6敗 3.47
2021 10勝4敗 3.76
2022 3勝11敗 3.14
2023 10勝6敗 3.47
11: それでも動く名無し 2024/02/08(木) 07:43:50.36 ID:1YKSypTn0
勝敗も参考にはなるやろ
リードされない投げきる忍耐力
ピッチャーなんてメンタル次第
リードされない投げきる忍耐力
ピッチャーなんてメンタル次第
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1707344429/
コメント
コメント一覧
ゲームのキャラクターがやるんじゃなくて生身の人間がやってることだからね。
ランナーがいるとプレッシャーになる
こういう発言する選手たちに
大丈夫オカルトだからって言ってこい
ピンチチャンスの強さがあるのは経験者なら誰しもわかってる
まぁ中軸には関係ない話だが下位打線は結構関係あるでしょ
通算打率.311 通算得点圏打率.334
1985年シーズン得点圏打率.492(日本記録)
チャンスに強いバッターというのもいるから
オカルトと言って切って捨てるのもちょっと違う気がするなぁ
チームの勝敗を競うスポーツで、セーブや勝利数という直接勝利と直結してる成績はとても重要
三振いっぱいとってwarがどれだけ高かろうと、結局チームが勝ててないんじゃどうしようもない
早く投げてもらった方がタイミングとりやすいとか
メンタルとか関係ありそうに思えても結局得点圏打率は数年単位でみたら打率付近に収束するんだし結局こじつけだと思う
勝ち星少ないはあまり参考にならないけど多い方はいい投手の指標として悪くないと思う
違う 今年は点取れてたけど来年以降も同じようにとれるかは分からないってこと
取れるかもしれないし、さっぱりかもしれない
中日大島とか極一部の選手には関係あるっぽいけど 殆どの選手にとってはあまり関係ない
長く投げた方が勝ちやすいのは間違い無いけど、結局それも投球回とFIPなり防御率なりを見た方が良いと思う
シフトはヒット出やすくなるから、ギアチェンとどこまで相殺するかだね
・収束とはどの程度の誤差を許容して収束としているのか
・外れ値は存在しないのか
この二つにしっかりとした答えを用意も理解も調査もせず、(大部分はある程度の誤差を許容した上で)収束するからって聞き齧った話だけで否定するのはどうなのかね。
元の打率を中心に分布していくのは当然としてもその中でも平均して上振れを引く選手や下振れを引く選手はいるし、そこを解明しようとしなければそもそもセイバーの存在意義が問われるでしょ。
あと下振れる選手はスポーツとしての都合上、打席が与えられなくなって打ち続けた場合のデータが取られにくくなって収束しやすいっていう測定の面での懸念点もあるし、なんにせよオカルトと切り捨てるにも意味があると断定するにも人間の叡智はそこまで辿り着いてないよ。
勝敗は重要じゃないか?
本当にここ一番って場面ならまあ分かるけど
得点圏ってシーズンに100打席くらいはあるものだからな
そこで毎回チャンスに強い弱いで能力上がったり下がったりってのは正にオカルト的発想だと思う
目に見えて球速上がったり配球がガラッと変わることとか実際にあるの?
あるなら得点圏打率は収束じゃなくて
少し低くなりそうだけどどうなの
whipとか無能指標の代表やぞ
投手の能力を表す指標は数多くあるが、whipは出塁の部分をごちゃ混ぜにしてるから投手の何が良いのか、はたまた悪いのかを表せていないやで
whip見て投手の能力を判断するのは定食屋で定食全部をミキサーにかけて旨いとか不味いって言ってるようなもんや
その理屈だとWARも無能指標の代表になるけど
WARだけ見ても打撃が優れてて守備走塁は微妙なのか貧打を守備走塁でカバーしてるかなんて分からんからな
warが完璧な指標とは言わんが、野球選手の総合能力での価値はわかるやろ
whipは数値だけでは良いも悪いも判断できんぞ
ランナーの位置によって守備位置、配球、クイックの有無と守備の全てが変わるのにそれが全然関係ないよってのはないわ
これがオカルトなら指標全部オカルトだろ
ランナー出すかどうかは失点に繋がるんだから普通に判断可能やろ
打撃で言うならOPSに近く、計算は簡易な分得失点との相関は精緻な指標と比べて低いが相関自体はある程度存在する指標だよ
優秀な投手は四球も安打も極力許さない投手なんやからWHIP低い奴は優秀に決まってる
偶然かどうか証明できないってだけで、全く参考にならないとは意味ちゃうぞ。
クイックだとかフォークが決め球な投手は決め球投げにくくなったり色々条件が変わるからな〜。
オカルトと言って全く考えない人もどうかと思う。
勘違いしてはいけない
warは成績に単打が本塁打か四球なの価値や、球場補正や投高や打高なのかも加味して計算して出している指標
それに対してwhipは四球も本塁打も単打も同じ出塁として計算している
例えば20年のマエケンと2000年のペドロマルティネスのwhipは共に大体0.75と歴史的な数値ではあるが、マエケンの被本塁打率はマルティネスの約2倍ある
ステ全盛期に異常な成績残したマルティネスと比べて、マエケンのwarは仮に同イニング投げたと仮定しても半分程度
whipがいい投手と悪い投手を比べても内容がいいのか悪いのか判断できるものでは無い
ていうかめちゃ緊張してもいつもそれがそのまま結果に反映されるとも限らんからね
特に相手のある野球みたいなスポーツだと自分以上に相手が緊張してたとかもあるし
ランナーを出す理由が加味されて無いやろ
ホームランも単打も同じなんか?
OPSの長打率は少なくともそれくらいは簡易的に計算してるやろ
通常シーズンの成績と短縮シーズンの成績比較してるのがまずナンセンスだが、その年のマエケンはサイ・ヤング賞投票2位なんだからWHIPが低い=優れた投手の証明だろむしろ
一つの指標で同じ数字でも他の指標では差が出るなんて大半の指標に言えることだし
その二人の数字見ても歴史的名投手〜サイ・ヤング賞投票2位の好投手ってことが判断出来るんだから指標として意味あるやん
その差(投球内容)が尋常じゃなく大きいから投手の能力の判断材料として終わってるんやぞ
1番重要な差が分からないんやぞ
指標を語るのに単一の標本サンプル持ち出してる時点で無能なのはお前の方やね、統計の何たるかを全く理解出来てない
阪神 得点圏 打率
34月 .276 .259
05月 .286 .255
06月 .287 .248
78月 .229 .248
09月 .212 .227
10月 .202 .244
あの日以前 .274(625-171)
あの日以降 .221(534-118)
そりゃ歴代でも特異な数値を例にしてるからな
それとマエケンの20年のサイ・ヤング賞2位は凄いけど、1位のビーバーは1位票満票のダブルスコア以上の差が出てるぞ
whip0.87でも奪三振率と被本塁打率とかに差が大きかったからな
なんなら21年ビーバーのwhip1.21の年と比べても20年のマエケンが特に良い内容では無い
23年ビーバーのwhip1.23の年と比べたら20年マエケンの内容は優れてるけどな
whipが何を表すのか
ヒットもホームランも四球も同じとして評価することになんの意味がある?
ある基準をもとにして物の度合いを調べる統計で、その度合いを度外視して計算した数値が統計?
君がある程度正しいと考えてるWARは被安打を四球と同一評価どころか計算にすら入れてないんだけど、それ理解してる?
その理屈だと自分の主張の中で矛盾しちゃってますよ
そうなのよね。そもそもチャンスで緊張して打てないような人がプロになれるとも思えないし、チャンスで能力上がったり、下がったりするという考えの方がパワプロっぽい
その考えは分かるんだけど、指標を重視する人は未来を見据えた考え方をしていて指標を伴わない成績は再現性がないから、意味がないと考えるのよね。だから、一生この意見と噛み合うことがない
内川は根拠のない謎の自信持ってる奴はここぞでよく打つとか言ってた
チャンスの場面で一番いけないのは「ここで凡退したらどうしよう…」のマインドらしい
良い内容ではないってあなたの主観やん
warの計算に使ってるwOBAやwRAAは四死球、単打、失策による出塁、長打、ホームラン、敬遠、盗塁、盗塁死、バントをそれぞれの係数でかけた値で出してると思うが何を見たんや?
今シーズンのNPB投手のwhipと防御率の決定係数R^2で簡易的に比べてみたが0.54
簡易的な指標のOPSですら0.92くらいの数値になるくらい相関があるのに
簡易的な指標としても圧倒的な差が有るやろ
もちろん、それらら全て影響するし実際に得点圏打率は打率よりも高くなるというデータがあったはず。ただ、年間に100打席くらいしかない得点圏機会での打率でこの人はチャンスに強いとか弱いとか判断している人がいるから、オカルトと言われちゃうのよ
ひとつの指標だけ見て楽しようとするから話がおかしくなる
投手としても四死球とホームラン、ヒットで区別して、投手として重要な奪三振能力と与四球、ホームランで評価するから
四球とヒットとホームランを同じ価値ってのが君の間違いやで
年間試合数が300とかになるとまた変わってくるが、選手がバラバラになってしまう
試しに2018年までのNPB規定投球回投手110人でFIPと whipの近似曲線からの相関係数を計算したら0.4922
これをOPSとかと同類の指標として使えるんか
いやまあ精神状態な常に結果に結びつかないなんて当たり前の話は重々承知の上で、緊張する場面でも安定して普段の平均90%出せる人間と平均50%しか出せない人間じゃ長期的に見た最終的な結果に差が出るなんてスポーツじゃなくても当たり前の話やん。
それをサンプルとして優位でないってだけの得点圏打率を持ち出して、オカルトやら無意味って切り捨てるのは余りにも短絡的でしょって話をしてるだけなんだけど。
そのマインドだった少年野球時代と高校野球時代は実際得点圏は好きだった。
能力の上がり下がりなんて話は一切してないで
主観やなくてFIPで比較してたんや
確かにx FIPの値で見れば主観が入ってるかもな
20年マエケンFIP3.00、x FIP2.63
20年ビーバー FIP2.07、x FIP2.04
21年ビーバー FIP3.03、x FIP2.91
23年ビーバー FIP3.87、x FIP3.96
20年ビ>20年マ≧21年ビ>23年ビ
って感じで評価してたわ
何故FIPとの比較?失点や防御率だと0.8以上で都合が悪いから?
実際の失点との直接比較の方が大事だと思うがね
防御率も見てたけど0.6022やな
失点は計算してみるから待ってて
去年のセリーグだと0.90らしいね
https://twitter.com/yakyumaru1/status/1712752300547342380
一昨年も0.9前後らしい
https://note.com/suiren_shinju13/n/n052b48165ab2
少し古いが個人レベルだとこんなのも
https://twitter.com/pawapurousamaru/status/1131765494350983168
あれ要は被出塁率をイニングあたりで書いてるだけやろ?
>>63と62はチームで平均的な成績で割ってるな
軍団としてではなく個々に見たら違うんじゃ無いか?
試しに過去5年の規定投球投げた110人の投手を失点率とwhipで相関取ったら0.6343やった(失点やと0.5361)
失点率なのは投球イニングが増えると失点も増えるしな
whipは投手の被出塁率の塊やから軍団で見ると平均化されて失点と相関高くなるやろ
10人くらいの平均した投手のwhipと失点率とると0.97まで上がるし
知りたいのは
個々の能力やから意味なく無い?
仮に精神状態がバッティングに影響するとしてもホームラン以外は運が絡むから打率で測るのは安易過ぎるし
あとチャンスに弱いは百歩譲って分かるとしてもチャンスに強いは分からん
それって要は普段は手を抜いてる(美味しい場面じゃないと本気出さない)ということでプロとして最低だと思うし
最低かどうかは個人の価値観だから置いとくにしてもそういうわかりやすい選手はいるにはいるし(バレンティンとか)、そうじゃなくても投手も同様に緊張するし、100%vs100%だったものが、70%vs100になるんだったら得点圏打率が高いってケースも充分あり得るんちゃうの?
張本はメディアでは「できるなら全打席打ちたい」などと嘯きながら好投手が相手先発の時は試合序盤のどうでもいい場面で得意なコースの球をわざと大袈裟に空振り三振して三味線引いて、終盤チャンスの打席に相手バッテリーが先程空振りしたそのコースに投げてきた球を狙って逆転タイムリー打つようなことをよくやっていたらしい
得点圏OPSとか対左OPSとかのが優秀じゃない?
今岡は相手のチャンス用の配球読んでたって言ってたから理屈はある
球威が落ちて配球読みの材料が増えてヒットゾーンが広がるんだから、そこをうまく突ける打者はランナー0より打率上がるんでない?
あべシンゾーの礼賛記事を垂れ流していた悪の手先である管理BBA
いつになったら謝罪するんだ?
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください