https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20210227-11
1: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:39:12.40 ID:sft7s98Y0
1: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:39:12.40 ID:sft7s98Y0
これはバレンティン
2: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:42:07.91 ID:Q+S+CpWm0
マニエル
3: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:42:38.78 ID:Z712Ld2w0
ペタジーニやろ
でもココちゃんの方が好き
でもココちゃんの方が好き
4: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:43:01.13 ID:ZWGwiogr0
林昌勇
5: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:43:40.56 ID:yY7HCOcX0
ペタジーニより頼りになる打者NPB史上におらんで
6: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:43:56.55 ID:VMt2XVeFr
うーん、ラミレス
9: それでも動く名無し 2023/12/05(火) 14:48:22.34 ID:zaN8aNNP0
ペタジーニは去年の村上級のインパクトが4年続いてた
コメント
コメント一覧
好きなのはバレンティン
現役時代(巨人時代まで)産まれてない人も多いんじゃないか?
HR打つ事や飛距離ならバレンティンだけど打率イマイチ、守備下手
ペタジーニはHR打つ技術、打率残せる、守備上手い3つ兼ね備えた選手だわ
まさしく助っ人だった
言いたいこと言ってくれてありがとう
早朝から有識者の古傷を触るのはNGやぞ
全盛期松井のライバルは伊達やないで
スマン…書いてて自分も悲しくなったわ…
最強でも正直悩んでいい
その後の外国人の獲得の方針にめちゃくちゃ影響出てるからある意味貢献してるな・・・
相手チームのエース級の投手から、
ここぞという場面でいつも打っていた。
そこが、他の打者と違う。
あれだけ選球眼の良い外国人打者は最近見かけないなぁ
振らない怖さというのがあった
バレンティン
ラミレス
ヤクルトの歴代最強助っ人
ガイエル
リグス
ベッツ
ホージー
個人的に好きだった助っ人たち
ペタは打高シーズン在籍4年のみだから
おれは最強はペタで最高はバレって感じやわ
まあそれで外国人スカウトまで読売に引き抜かれたわけだが
ホージーいいね!わいも大好きやw
マエケンから打ったアレと60本塁打があるかぎり瞬間最大風速はバレやな
ヤクルト最強の4番はペタジーニやしな
ヤクルト時代に一度もOPS1.000切ってないマジもんの化け物
来年が勝負やな。
勝負強さもハンパなかった。
まさにチームを、引っ張る理想の四番打者。
次点ハウエル ラミレス バレンティン
投手だったらバーネット
今何やってるんだろうと思ってググったら今年の5月に亡くなってたのな・・
日本記録のバレンティン
こんなイメージ
ペタジーニ
ラミレス
みんな讀賣に持ってかれたな。ついでに言えばグライシンガーもな。
今のSNSの時代だったら、大炎上やね。
ペタジーニは.310 42本ぐらいの成績を何年も継続していた
最下位ガラガラ神宮を満員にしてくれた60本ホームラン。ありがとう。
単年ならバレンティン。通算ならペタジーニでいいじゃん
やっぱり60本のインパクトはデカイからバレンティンって言う人が多いのは仕方ないよ
バレンティンは2015年に何してたのって話
これを4年間維持してるペタジーニとかいう4番打者強過ぎるな
こいつが来なかったら詫びマニエルも無くて初優勝が遅れたかもしれんからな
ヤクルト時代だとラミレスはそこまででもないけど強烈だったのは巨人時代だわね
ペタジーニはどっちだろう
流石に覚えてるってか知ってる人が少ないと思う
ワイですらオマリーはプリクラ貼って神のお告げで帰国した日本シリーズMVPでホームラン打ったら「ベッツ!」ってやってたイメージしかないわ
年間通して.300~.320前後の打率で安定してた
バレも60本打った年は凄かったけどそれ以外はペタジーニに大きく劣る
お前の若いが何歳か知らんが、活躍してたのが2000年辺りなんだからいるかいないかは考えれば分かるだろw
打てる気しかせんかった
松井の全盛期は渡米後の2004
そのあたりの経験があったから契約に国内移籍禁止の条項が追加されたからな
苦い経験とはいえちゃんと糧にしとる
混ざりすぎわろた
ボールも対戦相手も違うのに
バレンティンは守備が終わってる
8.7 2001 ペタジーニ
8.7 2002 ペタジーニ
8.4 1999 ペタジーニ 2013 バレンティン
NPB STATSっていうサイトはポジション補正値イカれてるから論外
今20代のヤクルトファンだとリアルでは見てない人が多いんじゃないか?
ラミレスの場合は複数年提示しなかったヤクルト側に問題あるわ
って知ってる人いる?
バレンティン、ラミレスは比較対象ではないと思う
その年のトータルでは3割30本くらいに落ち着いたけど
阪神ファンがめっちゃ悔しがってたのは覚えてるw
ラミレスって来日して最初の二年間くらいは穴な部分も多かったんだよ
ペタジーニが抜けて独り立ちできた感じがすら
「プロ野球史上最強の外国人選手は?」で必ず話題に出てくる三冠王のバース相手に通算OPSが上回ってる時点で他の外国人とのヤバさが段違いだわ
ぁ、ペタジーニのことね
印象度ならチャンスでエースクラスやストッパーから打ってくれるのでペタジーニ
守備以外のバランスの良い打撃ならラミレス
チャンス強くは無いが初期は守備も出来たし日本記録も残したバレンティン
記録しか記憶にないけど赤鬼マニエル
個人的にはやはりペタジーニが一番頼りになる(次点は長期契約可能ならホーナー)
バレンティンは大砲
そんな感じだがどっちも好きだ!
2(遊)宮本
3(右)稲葉
4(一)ペタジーニ
5(捕)古田
6(三)岩村
7(左)ラミレス
8(二)土橋
9(投)石井一
2001年のメンバー強すぎるな!
「ヤクルトファンの応援ください~」
01年 4番ペタジーニ 7番ラミレス
感じ的に良く似たバランスやね。
95年 01年はリーグ優勝&日本一!
日本プロ野球史実最強クラスの助っ人やもん
応援歌前奏部分をツバメ軍団に許可を得てSB応援に使ってた話すこ。
かなりすごかったやん
ホージーとラミレスも同じ。
解説していた川藤が、実況にホーナーが3打席連続本塁打打てた理由を聞かれて「ワシ打ったことないからわからん!」って言ってたw
豪快に六本木で毎晩遊んでいたので晩年のレオンがヘロヘロになったと当時関根さんが言ってた
60本型でないことは知っとるが.330 30本が見たい
2013単年ならバレ、トータルなら議論の余地なくペタって感じよね
2(二)ヒルトン
3(指)ホーナー
4(一)ペタジーニ△
5(右)バレンティン
6(三)ハウエル△
7(左)ラミレス
8(遊)パリッシュ
9(捕)リー
先発
グライシンガー
ブロス
ホッジス
中継 林昌勇
抑え バーネット
溢れた人
オマリー
マニエル
マクガフ
オンドルセク
ガイエル
レポーズ
スコット
1(中)ローズ(近鉄)
2(二)ローズ(横浜)
3(指)バース(阪神)
4(一)カブレラ(西武)
5(三)ブーマー(オリックス(阪急))
6(左)バレンティン(ヤクルト)
7(右)ペタジーニ(ヤクルト)
8(遊)レインズ(オリックス)
9(捕)ディアズ(ロッテ)
先発 ジョンソン(広島)
中継 郭源治(中日)
抑え サファテ(ソフトバンク)
迷ったのが
ラミレス(通算がエグいので除外した)
クロマティ(巨人)
オマリー(ヤクルト)
クルーン(巨人)
ウッズ(中日)
バウアー(横浜)
郭源治(西武)
リー兄弟(ロッテ)
ブライアント(近鉄)
ラロッカ(広島)
クルーズ(日本ハム)
ホージー(ヤクルト)
ズレータ(ソフトバンク)
ブランコ(中日)
シーツ(阪神ショート)
デストラーデ(西武)
セギノール(日本ハム)
弱小期を支えたロバーツもあげてやって
ロバーツさんは最後の1年は近鉄(HR2) 2年前に亡くなられてる(88歳)
一応補足だが、守備はファーストな。上手かったな
巨人では外野が多かったが決して上手くはなかった
一塁守備は抜群に上手だったわ
あの時代のヤクルトはケチだったからなあ
ハウエルはヤクルトがクビにしたんだが
ラミは移籍初年度にヤク投手陣から四割打ったんだよな…
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください