今回のドラフトで指名漏れした選手のなかでは、真鍋慧選手(広陵高)が話題を集めていますね。彼自身の考えや、実際にどういった事情があったのかはわかりませんが、「3位までの指名順位縛り」を設けていた、という報道もありました。
真鍋選手のケースをどう考えるのかは難しいところですが、「順位縛り」に対しては個人的に疑問を抱いています。縛りがなければ、4位や5位、6位での指名があったかもしれない。率直に言うなら、プロに入りたいのか、入りたくないのか、どちらなのかな、と。プロ野球の世界というのは、入ってからが勝負なんですよ。入らないことには活躍もできないし、給料も稼げない。ドラフトはあくまでも入り口でしかない。どういった考えでそういった縛りを設けるのか、僕にはわからないというのが正直なところです。
真鍋選手のケースをどう考えるのかは難しいところですが、「順位縛り」に対しては個人的に疑問を抱いています。縛りがなければ、4位や5位、6位での指名があったかもしれない。率直に言うなら、プロに入りたいのか、入りたくないのか、どちらなのかな、と。プロ野球の世界というのは、入ってからが勝負なんですよ。入らないことには活躍もできないし、給料も稼げない。ドラフトはあくまでも入り口でしかない。どういった考えでそういった縛りを設けるのか、僕にはわからないというのが正直なところです。
2: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 06:54:05.43 ID:9ByBLoKPr
ドラフト指名漏れで話題「“順位縛り”は個人的に疑問です」谷繁元信(元中日監督)が持論「確かに4位以下は契約金が安いですが…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/676e077c8d34bece665a7c6bee86da078c4058ff
https://news.yahoo.co.jp/articles/676e077c8d34bece665a7c6bee86da078c4058ff
3: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 06:54:50.19 ID:9ByBLoKPr
これは正論過ぎる
4: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 06:55:33.68 ID:c5XxoJi60
順位縛りって選んでもらう立場のくせに何様なのとは思う
6: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 06:59:26.02 ID:p7sF69zF0
>>4
契約なんだから対等だろ
契約なんだから対等だろ
5: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 06:58:18.61 ID:UrMa7EHzd
いや、入ってからの扱いが上位と下位じゃ全然違うし
上位じゃないなら嫌って普通に理解出来るだろ
上位じゃないなら嫌って普通に理解出来るだろ
10: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:01:42.25 ID:Xpr8WU860
内定済みでプロ待ちの場合は
内定先の都合もあるんだろ?
内定先の都合もあるんだろ?
13: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:03:32.76 ID:sCHXDb260
>>10
基本は企業なり大学なりとの契約やったけど近年は関係ないパターンも多いイメージ
基本は企業なり大学なりとの契約やったけど近年は関係ないパターンも多いイメージ
12: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:03:23.93 ID:Xpr8WU860
独立のレベルが大学や社会人超えるなら
併願なんてする必要ないんやろけど
併願なんてする必要ないんやろけど
15: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:04:18.52 ID:dHg5aM0m0
順位縛りでプロ入団して大成したやついるの?
20: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:05:57.85 ID:Xpr8WU860
>>15
栗林がそうなんじゃ
トヨタ決まってて
栗林がそうなんじゃ
トヨタ決まってて
16: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:04:44.52 ID:9p90Kv0Y0
そら明らかに扱いが違うんだから
社会人や大学と天秤にかけて
順位低かったらええわってのはあるやろ
社会人や大学と天秤にかけて
順位低かったらええわってのはあるやろ
18: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:04:55.61 ID:Vjetzlxz0
上位指名確実って人は多少わがまま言ってもええやろ
22: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:07:15.84 ID:kvgRaNai0
プロ入りのチャンスはそうないんやしガチでプロ野球やりたいなら何位でも入ったほうがええと思う
下位指名が気に入らんから拒否するのは本人の自由やけどそこから大学や社会人で実績残してまた指名されるかは誰も分からんし
下位指名が気に入らんから拒否するのは本人の自由やけどそこから大学や社会人で実績残してまた指名されるかは誰も分からんし
23: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:07:33.05 ID:fNXcSHKYa
メジャー挑戦する時に良い条件求めたらメジャー行きたいのか行きたくないのかとか言うか?
27: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:08:24.18 ID:pZFUCV8g0
いや、普通に分かるだろ
28: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:10:23.80 ID:JarfCyPxr
契約金も給料もクソ安くて大半が5年も経てば消える
30: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:11:06.35 ID:WtAJEBhV0
ドラフト前に待遇について交渉できないから順位で縛るしかないわな
33: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:12:03.37 ID:Xpr8WU860
>>30
球団が繰り上げ指名やからって
契約金とか待遇落とそうとして
揉めたケースあったりするしなあ
球団が繰り上げ指名やからって
契約金とか待遇落とそうとして
揉めたケースあったりするしなあ
124: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:45:32.23 ID:JAQcix260
>>30
指名されました、折り合いつかないので進学します、でええやん
指名されました、折り合いつかないので進学します、でええやん
31: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:11:58.51 ID:c7r5onLu0
全員が全員そんなパワー系の考え方してるわけじゃないんだよ
将来とリスクを天秤にかけてそういう選択を取る人もいる
将来とリスクを天秤にかけてそういう選択を取る人もいる
35: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:12:40.37 ID:CUorDS0a0
ドラ1は我慢強く使ってもらえるが
下位だと少ないチャンス物にできないと速攻きられるからな
下位だと少ないチャンス物にできないと速攻きられるからな
39: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:16:27.31 ID:c5XxoJi60
すぐクビになるにしても「大学行ってました」より「プロ野球選手でした」の方が履歴書強くね?
あと引退後の面倒見てくれる球団もあるし下位入団もそんなにリスクでも無いやろ
あと引退後の面倒見てくれる球団もあるし下位入団もそんなにリスクでも無いやろ
52: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:20:54.05 ID:i78FtPW+0
>>39
元野球選手でしたでなれる職種営業とかくらいやろ
仕事ならなんでもいいならそれでいいけどスキルつける意味はあるわ
元野球選手でしたでなれる職種営業とかくらいやろ
仕事ならなんでもいいならそれでいいけどスキルつける意味はあるわ
44: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:18:17.55 ID:B9NwNatKd
でも正直眞鍋は順位縛りしたこと後悔してると思うで
順位縛りしてしまう心理って認知バイアスの一種なんやと思う
順位縛りしてしまう心理って認知バイアスの一種なんやと思う
51: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:20:22.49 ID:ZY8m0jzt0
>>44
まあ真鍋に関しては各メディアでも3位以内に入るのは確定的で意味の無い縛りだよ状態だったし
実際少なくとも阪神は3位候補にしてたしな
まあ真鍋に関しては各メディアでも3位以内に入るのは確定的で意味の無い縛りだよ状態だったし
実際少なくとも阪神は3位候補にしてたしな
46: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:18:32.93 ID:TFYLMcNRd
最近どこの球団も若い選手をあっさりクビにするようになってるから上位で行けるなら行った方がいい
47: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:18:51.67 ID:qoOqtpBx0
プロで通用する自信のある奴は何位でもいいんやろうけどね
55: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:21:29.22 ID:bOo/TtSa0
ドラ5井端
「『プロに入っちゃえばみんな一緒だから』って入る前に周りに言われたよ。でも違うことはすぐに分かったね。ドラフト1位は10回失敗してもおそらく11回目のチャンスがもらえる。でもドラフト5位のオレは1回失敗したら次のチャンスはないと思っていた」
「ドラフト順位はそのまま期待値だからね。キャンプに入ってからメディアから取材されたことはなかった」
「『プロに入っちゃえばみんな一緒だから』って入る前に周りに言われたよ。でも違うことはすぐに分かったね。ドラフト1位は10回失敗してもおそらく11回目のチャンスがもらえる。でもドラフト5位のオレは1回失敗したら次のチャンスはないと思っていた」
「ドラフト順位はそのまま期待値だからね。キャンプに入ってからメディアから取材されたことはなかった」
63: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 07:24:13.25 ID:IJkqc3q50
>>55
説得力あるわ
説得力あるわ
コメント
コメント一覧
あと表に出てないだけで支配下縛りや上位縛りなんていくらでもあるやろ
大学生なら妥協するかもしれないが高校生なら上位以外進学希望増えるよね
特に野手なら靭帯問題少ないし
ドラフト5位でも2億稼げるんやってならんか?
若い子は現実見てんだよ
入ってからが勝負の世界に入る時点で上位の評価得られてない
ショートや捕手ならまだしも一塁手でそれなら他を選択したほうが賢明だろう
プロ野球なんか特に狭き門だし
谷繁元信「ドラフト順位なんて関係ない」
1年目 80試合 打席171 打率.175 ops520
2年目 75試合 打席182 打率.175 ops534
それでもいいのなら
好きにすればいい
順位縛りでプロ入団して大成したやついるの?
順位縛りが表に出るのってかなり少数だし、大卒とかで今活躍してる選手のなかには高校時代に順位縛りしてたってやつそこそこいんじゃね
これな。最近はドラ1が数年で切られるのは全然珍しくないから肩書はたいして価値無いと思う
ただ契約金はやっぱり大きいだろうね
ちなみに1年目の時のリーグ平均opsは.745
2年目の時が.766
契約金以外の出場機会、諸々待ってもらえるワンチャン含め雲泥の差なんだが、元ドラ1だと無頓着で居られるんやろなw
自信満々なやつなら下位指名は悔しいだろうが何位でも行くやろ
そういう意味では順位縛りはメンタル面でマイナス評価になるかもしれん
死ぬほど頑張って27くらいでようやく準レギュラーみたいになっても、FAで有名選手が来たり新外国人と競争させられたりするもんな。
こういう話は下位のやつに聞かないと
支配下になった徳山とか中島も他に比べると内容の評価がシビアだった
アマの指導者なら大半が縛り肯定するんじゃないの
このレベルの選手なら大学〜社会人はコネでなんとかなるから目が出なくても安定した人生は送れるわけで
むしろ下位指名で活躍したやつのほうが無茶なこと言うだろ、一番いいのはドラ1だけど鳴かず飛ばずで何年も飼ってもらえた選手とドラフト下位ですぐ切られて露頭に迷った選手の対比を見せるべき
勉強してこなかったんだから高3からじゃ遅くないか?
その場合高卒で首切られるのと大卒でドラフトが掛からず一般企業に就職するのどっちがええんやろうな?
高卒下位と大卒下位じゃチャンス貰える回数は天と地の差があるよ
高卒捕手で1年目から出てるのやばいな
才能があったからドラフト通りやな
同じIPで叩いてるけど恥ずかしいよお前w
お勉強とお仕事は別ベクトルだからな、あと営業見下してるようだがある意味会社の顔でもあるから大事な仕事でもあるんだぞ
コイツにはその実力がなかっただけ
大卒の時にドラフトされるかは不透明やしな
まあその程度なら大学行って就職した方がええんちゃう
契約金という名の入社祝い金で数百万。
年収500万で寮生活だから節約できる。
3年で戦力外になっても企業から引っ張りだこ。
結果を出せば給料は青天井。
高卒でこんな条件の会社ないぞ。
いや別に見下してないけど、元のまとめでクビになったら営業しかないとか書いてるからさ
高3の時点でもうだいぶ絞られるやん
中村奨成はともかく、奥川は無頓着ではないやろ。一年目から奥川は言ってたぞ。出場機会も含めて優遇されている自覚があり、だから求められるものも高く、それに応えなければいけないって。繰り返し女で失敗する中村奨成と比べるな
ちょっと何言ってるか分からない
中村は甲子園でたまたまホームランを打ったからドラ1になっただけで、本来はドラフトに名前が上がるような選手じゃない
上位縛りってドラ2~3と下位指名でそんなに扱い変わるか?
それはそうと佐野や戸郷がこの台詞言うならまだ説得力あるんだけどな
ドラ1以外はお断りってのもわかるよな、本音は進学希望だがそこまで欲しがられるならやってみるかだしな
3位までってなんやねんw
結局本人が夢を追うかどうかよね。
下位でも本指名でドラフトかかるような選手なら推薦で有名私大行ける可能性高いし、高卒クビのケースで入れる企業を考えても人生として成功の可能性高いんじゃないかな。
逆に大学や社会人いったから人生安泰なんてないし、普通の人じゃ経験できないこと経験した方がいいぞとは思う
まさにどこまでプロになりたいかこれがすべて
それでも貰えるチャンスだとか安定だとか気になって打算するのならすればいいだけ(安定するとは限らない)
大卒だったら戦力外でも就職できる企業は多いけど、高卒の場合名前覚えて貰えるレベルに活躍するか性格が余程評価されてるかじゃないと良い仕事にはつけないぞ
営業出来ればまだ良い方で清掃員や飲食店の店員になるやつとかも多い
高卒下位は基本は使われる
大卒以上は即戦力が求められるから下位指名だと2軍で主力級の結果残さないと生き残るの難しい
出身で野手となると谷とか佐伯とか外野手ばっかで関六出身のファースト専じゃドラフトかかるかも怪しいしな
仮に4位で指名したとする。
それで交渉してやっぱ嫌ですってなった場合、4位枠が空振りになる。
それで飯食ってるスカウトの人達が敬遠するのも無理はない。
行き先が大商大ってのがまたなんとも言い難いんよな。
まあ真鍋クラスなら大学で余程ダメじゃない限り社会人も野球で引っ張って貰えるとは思うけど。
縛った順位内で選ばれると思ってるなら実力的に自信あるんでしょ?
正直これに関してはたかくくってリスクヘッジ怠るどころかリスク上乗せした真鍋と中井が無能なだけだと思う
プロになるのも選択肢の一つなのかの違い
企業からひっぱりだこ?
下位指名で戦力外になるような無名取るような会社は草野球チーム持ってる土建屋くらいしかねーよ
良くも悪くも古い考え方かもしれないけど、厳しいがまぁ一理はあると思う。
ドラフト順位で待遇保証されないなら行かないって、偏差値ギリギリの大学よりランク下げた大学の方が楽だよ、みたいな事やん?
一般人の生き方としてはそれは正解だけど、プロ野球っていう日本で1番野球が上手いトップグループで競い合っていく世界で活躍したい、もっと上手くなりたい、っていう覚悟が見えないって事じゃないかな。
井端の例もドラ5としての覚悟の話だし、ドラフト前から「ドラ1で10回失敗してヘラヘラ11回目のチャンスに胡座をかける」ような保険を求めるのは中途半端じゃね?って思わんくはない。
プロ野球選手って会社に入社する社員とは全然違って、全部自分の責任で仕事を取ってきて成果を出す一人親方みたいなもんなんだし、半端するならやめとけ?って考えも谷繁くらいすべてを見てきて考えてきた選手なら言いたくなるんだろう。
谷繁は高卒1位指名なんて捕手では超が付くエリートやんか
高卒ドラ1指名の捕手で2000本安打打ったの谷繁しかおらんのやし
大商大じゃ4年後ドラフトかかるか超微妙だろ
甲子園前から3位相当の評価だったぞ
少なくとも支配下では消えてた
古田の例もなんていうかズレてる気がするけれど
六大学の方が就職にも強いのに大商大では中途半端すぎるね
賢明?そーでも無いかも。会社の面接と同じじゃない。
要はスポーツで失敗しても他の人生を歩めるリスクヘッジをしてるんだと思う。
なんか背水の陣みたいなのが美化されてる感があるけど、順位縛りもリスクヘッジの一つだしそれはそれで良いじゃん、って思う。
一生、そんな人生じゃないかな?
大学の目的はドラフト1位になるためには?を4年間考えて野球やるのかな。つまんねー奴だね。
偉かろうがそうでなかろうが他人の人生にケチをつけられる奴なんていないよ。
野村監督は「自己評価なんて意味ない、世の中は他人の評価で決まる」ってのが持論だけどな。
価値観なんて人それぞれよ。
お前のくだらない人生よりは遥かにましだよ
ネット上には他人の人生にケチつける輩が溢れてるのですが…。
普通に使われる理由は分かる
高卒1年目から3本塁打打てる選手はほとんどいない
この時期に六大学はもう無理だろ……
金を稼ぎたいのか
上位指名のブランドが欲しいのか
上位指名のブランドを欲しがる人が
希望通り上位指名されても
プロになって練習する意欲が湧くのか
ちと疑問
具体的にどういうリスクヘッジがあったんだ?
高卒でダメでも正社員として社業で残してくれる会社なんて今の時代かなり限られてるし
大学でもセレクションで枠固めてる時期に捩じ込める大学は基本地方の大学だろ?
つうか広陵から大商大とかアマ知ってるなら誰でも想像つく既定路線だろ
高やらもそうだし
プロに入らない方がええやろ
まず広陵時代完全に河野の影に隠れてた高と1年からスタメン射止めてた真鍋を同列に扱う事自体がナンセンス
広陵が早稲田明治とパイプ太い以上大商大はどう見ても格落ちだろ
それに真鍋くらいの実力あるなら事前に申し合わせてさえいれば「プロ内定したら辞退」って条件付きでも東大慶應以外の東京六、東都の1部6校と専修駒澤12校のどこかしらには間違いなく引っかかる。今年は高校生野手元々不作だしな。
それを首都・関西学生通り越して関西六は明らかにドラフト外した時のことを全く考えていなかった証拠(上にも言及している人がいるが大商大出身の野手でドラフトかかった選手はかなり少ない)
少なくとも中井は間違いなく無能だし、夏に飛び抜けた成績残したわけでもないのに後先全く考えず順位縛りつけた真鍋も真鍋
プロ側が指名してやったんだからありがたく思え、
安い契約金ですぐクビにして放り出そうが自己責任で何が悪いってほうが思い上がりでしかない
広陵と明治の関係なら順位縛り有でねじ込めそうな気がするんだけどな
そのための順位縛りだと思ってたわ
たぶん指名漏れは考えてなくて慌てて旧知の大商大に頼んだんだとしか思えないよね
大商大行ったら一塁だけじゃなく外野もやらんとな 谷も佐伯も一塁もやったけど外野守備も買われての上位指名だったから
一番やばいのは大商大行ってポジション獲れずにDHやらされることよな
このコースだと社会人経由じゃないとプロ入りかなり厳しいと思うわ
確実に大卒P>社会人P >高卒P +補強ポイント大社で上位が埋まっちゃったからな
成功するしないの話してない
しやすさの話
大学で学ぶのは野球だけじゃない
谷繁のように野球で成功しても自分と違う考えの人にどうも寄り添えない様子を見ると、高卒でプロだと価値観は狭まると思う。
そもそも高校生の段階で順位縛りできる賢さに脱帽だな。
いつどこにいっても自分の足で生きていけるだろう
いや3年春あたりからプロスカウト大分トーンダウンしてたぞ
むしろネットは野手不作だから2位には入るって言ってた
君の人生よりマシかもね
勿論、大学の選択肢も、怪我や(特に投手の場合)酷使で4年後プロに入れる保証はないというリスクもあるわけだけどね
下位で入って大活躍した選手が、別の可能性世界では就職したけど会社に合わなかったかもしれない
正解はわからない中で後悔のないよう選ぶしかない
そりゃスカウトたちもこいつ監督に信用されてないんだなって思うわ
他4大ショート(山田、横山、百崎)と比べてどこが劣ってるかいまいち分からんかった
大社の下位は一軍での少ないチャンスをモノにしないといけないが
高卒は下位はとりあえずファームで成績を残さなくても4年は待ってくれるし、残せば7,8年は待ってもらえる
ファームですら自信ないっていうならプロ向きとは言えない
森田サードやろ
プロ狙うにしては出てくるの遅かったしほか3人に比べると打撃はともかく守備は大分拙かったし意外ではあるが謎ってほどではない
プロ志望届出して指名されなかったら進学で早稲田明治って具体的に誰がいるの?
普段はメジャーがメジャーがといって、日本はなんでも昭和脳で非合理的で遅れてるというのが出てくるのに縛りの話題だとなんで出てこないんだろうな
わざと幅狭く解釈して無理矢理論破しようとしてて草
プロ行けなかったら早稲田明治が絶対救うなんて誰も言ってないぞ
日本語が読めないのか自分の都合悪いところは目に入れないようにする主義なのか
村上弟がプロ外して日大入れてるのに真鍋が行けないわけないだろ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください