どうなんや
2: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:04:35 ID:yd4c
1番
3: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:05:05 ID:KCIj
>>2
少年野球ならそれが正解やな
少年野球ならそれが正解やな
4: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:06:39 ID:5INP
5: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:08:11 ID:KCIj
>>4
これ見たら、昔の打順て理にかなってるんやな
これ見たら、昔の打順て理にかなってるんやな
6: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:09:15 ID:5INP
>>5
昔の打順って?
昔の打順って?
11: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:13:10 ID:3fjw
>>6
四番にスラッガーを置く打順やない?
四番にスラッガーを置く打順やない?
13: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:16:41 ID:KCIj
>>6
もうあったけど、1.2番に足の速い出塁率の高い選手置いて4番に長打力のある打者を置くって概念
もうあったけど、1.2番に足の速い出塁率の高い選手置いて4番に長打力のある打者を置くって概念
7: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:09:40 ID:An1D
チームによる
9: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:11:34 ID:lQbO
2番強打者成功したチームあるの?
ペゲーロ置いてた一時期の楽天位やないのん
ペゲーロ置いてた一時期の楽天位やないのん
10: 名無しさん@おーぷん 23/07/29(土) 12:12:56 ID:rcb1
ワイが思うにDHの有無が影響してと思う
そして少なくとも最強クラスの打力の持ち主が2人以上居る場合2番最強打者論が機能すると思うわ
そして少なくとも最強クラスの打力の持ち主が2人以上居る場合2番最強打者論が機能すると思うわ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1690599845/
コメント
コメント一覧
打てる選手を上位に置くことが重用
バントとか好きそうじゃないMLBだからこそ
・山賊打線
・オガラミジャイアンツ打線
・ダイハード打線
・いてまえ打線
・ビッグレッドマシンカープ打線
・名古屋球場末期星野ドラゴンズ強力打線
・ライオンズ黄金期打線
・各年優勝スワローズ打線
辺りの打線で論じた方が有意義かな?
勝ってたから許されてるけど、ヤクルト以外は2番バッターは低出塁率多かったし。
あと、カズオ・カブレラ伊原ライオンズ打線は犬伏や宮地みたいなバッターを3番にしてた。
中嶋ですら走力と小技重視して1,2番にチーム内でも弱い打者置いてるし
特にセリーグでは9番が投手なんだから、1番に強打者置くのは多分不正解
チーム内で上位3人の打者を2〜4番に固めて上位4人目と5人目で1番と5番を埋めればそれでええよ
重用??
重要だろwww
だからわざとぶつけて潰しに来たんだよね??
巨人のこと?
村上は走塁下手でもないし足も遅すぎないから、本当はサンタナ4番で村上2番が良いんだろうね
層が厚いなら何でもありなんだが
V9以前まで遡るとむしろ現代よりもバント少なかったし、流線型打線が発案されたりとそこまで2番軽視してないぞ
人がやることなんだからそう簡単には行かない何かがあるんやろ
結局好不調のある人間がやることだし比べようがないんちゃうの
例えば1シーズンで村上を2番に置いて70試合、4番に置いて70試合ってやってみても村上の好不調が違うんだからどっちがいいとか決めようがない
逆に毎試合3点取れば負けない投手陣なら色んな選択肢を実行できる打者が良い
ここで言う強打者がスラッガーだけなのかアベレージヒッターも含めるのかで変わるとは思うけどな
今年の横浜で例えるなら2番ソトと2番関根とどっちがいいか?みたいな話
1〜3番は出塁率とそれなりの走力、5〜6番は長打力重視っていうオーソドックスな考えで何の問題もない
大体出塁率と走力を兼ね備えたのが3人もいないから打順の組み方に苦労するし、まさにそれが今年だった
という事で来年はフル出場塩見〜覚醒濱田〜復活の山田村上って打順をシーズン通して見たいわ
この1、2番がどっちか1人でも出塁したら後ろの打者はストレートに張れるし自然と得点圏打率も上がる。
相乗効果抜群やろ。
1番青木2番リグスという厄介な理想形もあるから性質が悪い
まぁ最終的に何点取れば勝てる投手陣なのかとの兼ね合いだよ
ヤクルトも割とこれに近い組み方してるし、組み方はそんなに悪くないんちゃうか
掛布だったと思うが「得点圏に走者がいればヒットでもいいからリラックスして打席に入れる」って言ってたし主力打者の性格も無関係ではないんだろうな
バントしないメジャーは一つずれて2番最強となる
ヤクルトは2と6が逆な感じかな
メジャーでもチームによる
今年のブレーブスは1,4番が最強打者
俺は最近だとウチの2018が打線としめ理想形だと思ってるわ
坂口青木山田の全員が足を使えて出塁率4割超え
それを4番のバレがかえしまくるっていうめちゃくちゃ効率の良い点の取り方をしてたと思う
初打席が、殆どの場合、ランナーありかノーアウトの先頭打者で回ることになる
メジャーなんてパワー売りばっかやん
青木2番で起用多いけど近年一度もバントせんし、打てる打者はちゃんと打たせてる
進塁打すら難しい良い投手相手は初回バントも全然ありでええわ
美しい杜が消滅(き)えるのを
Ah…
自分が居ない世の中
思い遣るような人間(ひと)であれと
地球が病んで
未来を憂う時代に
身近な場所で何が起こってるんだ?
ここに集って音楽(おと)を紡いだスタジオ(場所)
歌がある
C’mon baby now
Oh その理由(わけ)を Answer
Oh この私に
Oh 明日を夢見る
馬鹿でごめんよ
答えておくれよ
麗しいオアシスが
アスファルト・ジャングルに変わっちゃうの?
Ah…
分かり易い言葉で
どなたか教えてくれませんか?
未来の都市が空を塞いで良いの?
我が身(日本)を映した鏡のような月を
ピアノの音色(おと)が今も胸に響く
コミュニケーションしようと
C’mon tell me now
Oh wanna talk together
Oh 穏やかに
Oh それぞれの思い
肌で感じて
いつもいつも思ってた
知らないうちに
決まってる
C’mon baby now
Oh その理由(わけ)を Answer
Oh 今、人々に
Oh 明日を夢見る
馬鹿でごめんなさい
意志を継ないで
この杜(ここ)が好きだよ
そんな理由ならちょっと前まで2番がバントしないのに最強を4番においてたメジャーがとんでもないアフォになる
2番は最近の一次的な流行りかもしれんぞ、よく言えば流行り、悪く言えば迷走
そういう話じゃなくてチームの中で相対的に打てる打者だからどのチームにも5人いるぞ
いや、だから1990年〜2005年くらいの打線を例にしてるんだが。
果たして2番源田、正田、鳥越、水口は正解だったんだろうか?ってね。
ちなみにビッグレッドマシン正田さんが低打率だったのは緒方孝市さんの盗塁王アシストの影響もあったんだけど、それだと実質送りバントみたいなもんだった。6番ロペスが打点王だし。
話変わるけど、今年のドラゴンズみたくあまりんj酷い貧打チームに打てる奴を上位に集めると、7番福永8番龍空9番ピッチャーみたいな、自動アウト所か自動ゼロイニングになるという恐怖。
・4番と1番に最も良い打者を置く 【村上・塩見】(大山・近本)
・4番が敬遠されないように5番にも良い打者を置く 【サンタナ等】(佐藤)
・上記を配置したうえで、残った中で最も出塁率高い打者を2番に置く 【青木等】(中野)
・上記を配置したうえで、残った中でOPS高めな打者を3番と6番に置く 【山田・オスナ等】(森下・ノイジー等)
今年のヤクルトがダメだった理由も「1番・塩見の長期離脱」と「2番・青木の加齢劣化」が大きい
まあそうか
わいは1番から5番のどこに置いても恥ずかしくない打者が5人も揃わんやろって意味やった
・メジャー的な並びだと
1.アラ 2.福留 3.ウッズ 4.森野 5.井端
・更にエンゼルス、ヤンキース的な並びだと
1.福留 2.ウッズ 3.森野 4.アラ 5.イバ
2番送りバントの流れが王道になったのは常勝西武の平野さん辺りからかな?
今はその流れも変わってるけど。
塩見に?
広島のブラウン監督がそれに近いことをやろうとして上手くいかなった
ブラウン監督のその理由の分析結果としては日本人は打順のイメージに縛られてしまうから
× 日本人は打順のイメージに縛られてしまうから
○ 選択できる選手プールが小さいので、打てる打者はチームに3~4人しか揃わない
4番の前後固めて1番に良い打者を置くと、もう打てる打者いなくなっているんだよ
ホークスも当時は2番で遊んでる言われてたけど。
結論、打てない選手を下位で固めるのも合理的なようで戦術の幅がなくなるからダメ。
どこからでも点がとれる打線なら2番に(チーム内の相対的)強打者でもいい。
どんな打線でも言えるのは2番は併殺が少ない選手が望ましい。
イメージに縛られるというのはあると思うわ まさに人間のやることだし
4番に置くと長打狙いでバッティング崩すとか、1~2番に置くと消極的になりすぎるとか
その辺の性格を見抜くのも監督の役割といえばそうなんだけど
下位打線からのチャンスだとか1番出たあとの長打力は大事だとかあるけど結局一番チャンスが来て長打が欲しくなるのはやっぱり4番だしな
これな。
プロ野球はペナントレースということ
メジャーなんて160試合以上もやるのだから一打席違うとシーズントータルで約15打席数減るのよ
一番二番と4番では40~50打席も違ってくる。
最強打者を4番に据えるのは損なんだね
小さいときからの野球観が染みついてるからな
前田氏に2番を任せたら滅茶苦茶悩んで打てなくなったらしいし
本人的には「なんで2番なんや?」と「2番は出塁と進塁打とかんがえないとあかんやん」って考えでパニクるらしいし
有識者とかゲームの駒みたいに昨日は5番今日は3番明日は1番って決めるけど、実際はやる方も人間だからメンタル面を加味してやらないとあかんね
>日本の野球って2番脳死バントが基本
この認識も15年前ならともかく今はかなり減ってきてるやろ
失礼なこと言うけど「日本の野球は」とか「昔は」っていう割に現状を見ずに語ってる気がする
もう少し現状を見てアップデートしてほしい
山田村上「塩見青木ざまぁ、おまえらがだらしないからや」
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください