怖すぎひん?
11: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:03:53.03 ID:uQOkEWR40
生徒倒れても特にお咎めなしやったんかな
2: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 00:58:14.83 ID:OM2T5lmUd
平成でもあった定期
5: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 00:59:13.72 ID:OYuVcviKr
>>2
いや平成はないやろ
いや平成はないやろ
3: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 00:58:38.82 ID:0pU02DgX0
スポーツならどの部活もやぞ
7: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 00:59:36.51 ID:OYuVcviKr
>>3
昭和はそうか
昭和はそうか
6: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 00:59:22.71 ID:z/vHaxin0
今の学生達は部活中いつ水分補給してもええんやろか?
平成やと休憩中以外は水分補給できんかったよな
平成やと休憩中以外は水分補給できんかったよな
8: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:00:16.51 ID:OYuVcviKr
>>6
むしろ飲め飲めやろ
むしろ飲め飲めやろ
9: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:00:21.63 ID:T3cApiIw0
>>6
地球温暖化で常時暑いからそうじゃない?
地球温暖化で常時暑いからそうじゃない?
10: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:01:37.46 ID:JpRkdNPD0
グラブで取れんかったら身体で捕れや!!
12: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:04:46.66 ID:OYuVcviKr
>>10
怖すぎる
怖すぎる
14: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:06:05.67 ID:tfb/h+3J0
部活中に水分不足でゲロ吐いてたわ
ちな空手部
ちな空手部
15: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:06:10.93 ID:T+GGikRN0
熱中症で脳に障害出た子いたよな
16: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:07:30.47 ID:OYuVcviKr
>>15
これだけはいかんはほんと
これだけはいかんはほんと
17: 風吹けば名無し 2023/06/11(日) 01:07:50.19 ID:JpRkdNPD0
>>15
無茶苦茶可愛い女の子やったからワイは絶対に許さんで
無茶苦茶可愛い女の子やったからワイは絶対に許さんで
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686412646/
コメント
コメント一覧
甲子園だけじゃなくすべてのスポーツで言えることだけど
水分補給や休憩時間作ったとしてこの暑さの中でスポーツをさせることって
水飲むなの精神と何が違うんだろ?
あんなの上の者には絶対服従の軍隊方式やん。
若者関係なしに汗かいても水飲まなければ死ぬんだが?
ボケ老人かな?
人口増加しとるうちは「しゃーないまた産めばええか」で済んでた
この場合苦しい事すれば見返りがあると
人間は運動しなくとも一日中2L水取らないといけないと厚生労働省もおっしゃってるぞ。運動する奴はもっとだ。水を取らなすぎなんだよ。
水飲んだら死ぬんか?
水飲んだらバテると言われとったかなあ
まあそんな感覚のある人もいたんだとは思うが
あれほど何かを美味いと思った経験は少ないし、それを大勢で共有できたのは貴重だった。
真水ガブガブ飲んだら確実にバテるよ。ポカリができたのが昭和の終わりかけ。ミネラルも必要。塩飴や塩タブレットも今や常識的
平成前期なら普通にあったぞ
間違えた
遥か昔と思ってない奴
まあバ○な方が良いこともあるし必要な事もあるけど
「水は1度に大量に飲んでも吸収されないので飲み過ぎないようにしましょう」とだけ書かれていたので
積極的に水を飲もうという考えはなかったようだ
普通に水飲んでたで
それで改善されるなら良くね?
笑われるから、常識だからで思考停止の環境になるよりはマシよ。
水だけを飲んでたから、運動中に水を飲むとバテるって常識だったんだろうね
俺も運動中には飲むな、運動が全部終わってから飲めって散々言われたわ
こいつアホだろw
実は昭和40年代には運動中の水分およびエネルギーの摂取法が既に確立され文部省から中体連、高体連には通達されてる。
それらの影響下にあった部活は普通に水飲んでる。陸上、水泳、球技だとハンドとか
球児に聞いてくれ
やめてもいいかって
さすがにそれは無かったけど
水大事やし本当の緊急時以外使うな、下手に水筒から飲むとチャポチャポして隠密行動できんから飲むなってやつ
それを戦後教育の指導的立場に立った人間が、自分たちに逆らわないよういわゆる軍隊式指導を取り入れた。軍隊式は上に絶対服従が基本だから、特に精神論を振りかざすような無能な指導者にとっては都合がよかったのだろう。
その軍隊式の良いも悪いも考えなく取り入れてしまい、検証すらされることもなかったため平成の世までこんな悪習がはびこってしまった。
皮肉なことに、悪しき軍隊式にこだわる奴らほど、実は戦争に行ってなかったりする。
昔のプレイヤーが今の選手より判断力が優れているっぽいのは、そういうとこからもくるのかもしれない。
ワイの学校は足で踏むと冷たい水が出てくるウォータークーラーが数ヶ所にあったけど
そもそも合理的に水分補給するとか休憩するとかいう発想がない
まあ知能が高くない人が集団を統率するとこうなっちゃうってことだわな
メジャー投手から外野フライ打つだけでギャーギャー騒いでた昔の選手がなんだって?
先進的な学校だったらしいな
ここでもそうだよな
結果が出ねえのは練習量足りねえからオフ返上して練習しろって
今は昔とより暑くなったとか良く言われるけど昔も十分暑くてぶっ倒れるやつけっこういた。
それでも飲むなーーだったからな。
そんな時代だった。
今は飲めのめ
4リットル飲んだのに家帰ったら4キロ減っててビビった事あります
甲子園は試合開催時間考慮してもええかもな
11:00〜15:00を避けるとか
昔は飲むなの大合唱俺の親父はトイレの水飲んでたって言ってたし俺の時はとにかく水飲めって感じだし
ちゃんと座学した方がいい
指導者にその座学ができる人が少ないのが原因なんだけどね
んなこといったら普通にゲンコツされてた時代、ちな平成初期な。
昼飯買いにコンビニいったら教師が校門で待ち構えててケツ竹刀
水筒のお茶は腹壊すから凍らせてはダメ
水飲むと身体が夏バテするからダメ
これ平気で偉そうに言ってた医者や教師どもは処分もされてないし謝罪もない
くそ時代だったな
確かにランパス水分取りながらやれてたらもう少しは楽だったのかな、と思う。
人間辞めたのかな・・・?
マリーアントワネットはそんなこと言わない
ジャミラかな?
「自分が受けていた指導が正義」みたいな考えが平成の初期まではあったからな
最初は「法や対面上の理由」で変化していったが少しずつ理不尽だから」とか「自分がされて疑問に思ったから」に変わっていった
髪の毛が長いとプレイをする上で邪魔だから坊主にってのは合理的な考えだが強制ってのはアカンわな
その事をキチンと説明できる指導者なら問題ないんだが
ホントにこの時期に外で仕事してる人達には頭が上がらんわ
「長髪は高校生やスポーツマンらしくない」
「髪の毛を気にしてる暇があったら練習しろ」って考えの人が多いからなー
指導者講習受けさせろとは思う
プロ野球でも引退即コーチとかの人はそこら辺の知識がないがしろにされやすい
もちろん本人が選手時代見てたことを受けての指導をしてると思うが
時代遅れとは言われるけども誘惑に惑わされやすい年代の子の選択肢を狭めてあげて今しかできないことに集中させるって意味では合理的。
おしゃれなんて歳食ってからもできるし。
水禁止みたいなマジで命に関わる非合理的なものは排除すべきだけど、これに関しては野球に集中させる観点ではメリットの方が大きかったやろ
屋内だからまだマシだったんだろうけど
ダッシュで保健室まで担架取りに行った奴も倒れて
ようやく合宿が中止になったぞ。
ちな平成のソフトテニス部や。
特にバスケ野球バドは厳しかった
長い間適切な知識が広まらなかったのは残念ね
この間違いだらけの指導でワイは潰されたわ
ルソー「……」
立証前と立証後で常識が違うなんてあたりまえやろ
少年野球の頃から朝と昼と夕方いがいは水飲めなかったから砂漠対応の体になってたんだろうな。
クーラーなんか贅沢品だったから夏はずっと熱い。
野球部だったが夏の体育の時間に野球部とサッカー部だけ汗かいてなかったわ。
今は絶対に無理だろ、子供部屋にもクーラー、小学校にもクーラー。
野球もドームでクーラーかけてやるべき時代かもね。
甲子園も札幌ドームとエスコンの2場開催なら日程もゆとり出てくるし熱中症対策もOK。
昭和の「水」は本当にただの水道水だからな
今水分取れって水道水飲ませる部活ないやろ
その辺の認識から違うのに比べるだけ無駄やな
逆に飲め飲めできつい時あった
一部の変な部がクローズアップされすぎだわ
腕立て腹筋スクワット走り込みベンチプレスばっかでうちって何部?状態。
ジャンプの広告も筋トレグッズ多かったわ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください