代打オレの真意…古田敦也が「マネジメント」を語る!
近年、若手が“ゆとり社員”などと揶揄されることも多いが、
古田氏は「若い人は、ちゃんと話してみると実はモチベーションが高い」という。
「昔はサボることばっかり考えてましたよね。
でも、最近の若い子は、いったん納得すると本当に一生懸命努力するんですよ。
ただ、いまはみんなインターネットなどで勉強するので
『この練習に意味はあるんですか』『ダルビッシュはこう言ってました』と、自分の意見を言ってくる。
そんな相手に対して『とにかく走っとけ』と言ってもなかなか理解されません。
どのような考えを持っていて、どんな人に憧れているか。
それを押さえておくと、相手に刺さるアドバイスができるので、コミュニケーションはスムーズになります。
野球少年でも『イチローが言ってたよ』というと、途端に素直に言うことを聞いてくれることが多いです」
以下記事全文
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160622-00000005-rnijugo-bus_all
近年、若手が“ゆとり社員”などと揶揄されることも多いが、
古田氏は「若い人は、ちゃんと話してみると実はモチベーションが高い」という。
「昔はサボることばっかり考えてましたよね。
でも、最近の若い子は、いったん納得すると本当に一生懸命努力するんですよ。
ただ、いまはみんなインターネットなどで勉強するので
『この練習に意味はあるんですか』『ダルビッシュはこう言ってました』と、自分の意見を言ってくる。
そんな相手に対して『とにかく走っとけ』と言ってもなかなか理解されません。
どのような考えを持っていて、どんな人に憧れているか。
それを押さえておくと、相手に刺さるアドバイスができるので、コミュニケーションはスムーズになります。
野球少年でも『イチローが言ってたよ』というと、途端に素直に言うことを聞いてくれることが多いです」
以下記事全文
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160622-00000005-rnijugo-bus_all
9: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:31:49.80 ID:mxFmomXt0
古田が言ってますじゃダメなんやな
7: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:31:08.45 ID:ocUTwduka
権威主義に傾倒してるだけやな
8: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:31:20.17 ID:w2y20NM80
古田の凄さがわからんから捕手人気ないんやろなあ
20: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:39:20.25 ID:DE+VysFm0
仁志「俺のときは『うるせぇとにかくやればいいんだよ』と先輩に怒られてた」
上原「今の子は駄目っすよねw」
仁志「いや俺も本当は知りたかったんだよ。だから俺が指導するときは全て答えるようにしてる」
上原のYouTubeの仁志回はなんG民好み屋と思うで
仁志は現代っ子の理想の上司やってる
上原「今の子は駄目っすよねw」
仁志「いや俺も本当は知りたかったんだよ。だから俺が指導するときは全て答えるようにしてる」
上原のYouTubeの仁志回はなんG民好み屋と思うで
仁志は現代っ子の理想の上司やってる
33: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:43:33.22 ID:ATdHJnuE0
>>20
やっぱ少年野球指導するのええことやで
球数はちゃんと数えれたら
やっぱ少年野球指導するのええことやで
球数はちゃんと数えれたら
34: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:43:40.80 ID:06/EWMFb0
>>20
ノッたら梯子外される上原草
ノッたら梯子外される上原草
35: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2023/01/11(水) 04:43:42.26 ID:2cCMensHa
打撃指導って基本的に無理なんだけどな
もし的確な指導なんてもんがあるならプロみんな同じフォームで打ってるはずやからな
もし的確な指導なんてもんがあるならプロみんな同じフォームで打ってるはずやからな
36: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:43:54.27 ID:K1bdWuE20
意味を理解するのはええことやん
誰がやってたかとかはあんま意味無いけどそれがモチベになるなら悪いことちゃうし
誰がやってたかとかはあんま意味無いけどそれがモチベになるなら悪いことちゃうし
39: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:45:31.62 ID:wcFahkui0
プロなんだから連携プレーとか以外の練習は個人の好きにさせればええねん
コーチはアドバイスを求められたら教えてやればええよ
それで育ってきた奴を使って育たない奴は切る
選手は自分の人生かかってるんやから自分の責任でやるべきや
コーチはアドバイスを求められたら教えてやればええよ
それで育ってきた奴を使って育たない奴は切る
選手は自分の人生かかってるんやから自分の責任でやるべきや
41: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:45:43.52 ID:we4Go7960
単に自分で考えられないだけだよな
他人の言葉や考えを借りなければ何も言えない
知識が多いが知性が低下してる
他人の言葉や考えを借りなければ何も言えない
知識が多いが知性が低下してる
48: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:47:45.47 ID:RVKTHTZaF
逆に古田が言う方が聞くやろ
52: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:48:21.72 ID:sAy4zz350
良い指導者だなあ
55: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:49:43.50 ID:ATdHJnuE0
昔の方がもっとやべえ頑固者おったやろうに
71: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:53:49.75 ID:VjFYo2Dp0
古田の言うことは聞かんのか?
73: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:53:58.47 ID:eLp9JpIY0
古田レベルでイチローの威を借りなあかんの悲しい
83: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:56:49.04 ID:nq++g4om0
フルタの方程式に吉井が出た時に、「最近の若い子は2軍落ちを宣告した時にホッとした表情する子がいる。昔ならなにくそでガッカリしたのに。最近の子はメンタルが違う」って言ってたから扱い方難しいやろなぁ
92: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:58:23.62 ID:6UMTVLW+a
>>83
自分の実力じゃやれないと感じたらキツくなる子無茶苦茶多いんやろな
2軍なら一応やれると
自分の実力じゃやれないと感じたらキツくなる子無茶苦茶多いんやろな
2軍なら一応やれると
94: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 04:58:59.01 ID:CzkzR6E1p
最近の若い子の方が学習意欲やら飲み込みがすごいと思うわ
学生さんでも仕事の新卒の子でもワイらがこの子らくらいの年齢の時はこんなにしっかりしてなかったなと思う
学生さんでも仕事の新卒の子でもワイらがこの子らくらいの年齢の時はこんなにしっかりしてなかったなと思う
105: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:03:02.08 ID:6UMTVLW+a
最大効率を求めるのは良い事や
飲み込み早い方が成長する
飲み込み早い方が成長する
108: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:04:47.00 ID:oK0Nf1710
ちゃんと歩み寄れる古田もえらいな
115: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:06:40.33 ID:0RO9tcEG0
イチローが言ってたよとか必要あるか
俺が言ってんだよでいいだろ古田なら
俺が言ってんだよでいいだろ古田なら
129: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:10:16.29 ID:ND5TymPoM
走り込みは意味ないって言うかウオーミングアップ以上に何時間も走り続けるのは無意味やろなとは思う
133: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:11:48.79 ID:XHt9nvhL0
答え持ってない指導者ほど根性論使うからね
144: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:16:31.88 ID:o/Kqepsd0
落合自身が常識を疑うキャラだからな
トスバッティングとか横からボールはこないって全否定だし
トスバッティングとか横からボールはこないって全否定だし
154: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:18:13.40 ID:Nu0AOAIk0
そもそも指導者が根拠のない練習なんかさせないわ
これなんの意味がある?って言う時点で指導者より自分を上に見てるから驕りがある
これなんの意味がある?って言う時点で指導者より自分を上に見てるから驕りがある
160: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:20:19.75 ID:mxFmomXt0
>>154
指導の信頼得てない時点でどうかと思うけどな
アマチュアの指導ならわかるけどプロは金が絡んでるから従順であることが正しいとは言えない
指導の信頼得てない時点でどうかと思うけどな
アマチュアの指導ならわかるけどプロは金が絡んでるから従順であることが正しいとは言えない
174: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:27:13.68 ID:Ws/b9MGe0
自分の意見を言うなんて素晴らしいことやんけ
180: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:28:34.94 ID:7cigCoop0
イチローやダルが言ってたで納得するってのはただの思考停止やん
195: それでも動く名無し 2023/01/11(水) 05:40:34.08 ID:1l/bg+aD0
普段妙に理系信仰強い奴ら多い癖に脳筋派も一定数沸くよな
どう考えてもとか言われてもお前の考えなんて知らないから
どう考えてもとか言われてもお前の考えなんて知らないから
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673378768/
コメント
コメント一覧
『うるせぇとにかくやればいいんだよ』 で終わってた時代も思考停止やん
他人の言葉や考えを借りなければ何も言えない
知識が多いが知性が低下してる
すまんが昔の選手は自分で考えてやってたのか?うるせえやれ!とか意味不明な根性論でやってたのが多くない?
俺も多少中高校生に教えることあるけど、ちゃんと理論的に説明してもポカーンとしてる子ばかりだから、とにかく説明無用でひたすら根性練習させることがいかに効率的かってのを最近実感してるわ
根性練習に疑問を持った子が次の上のステージに行ったときに理論的に考えることは重要だと思うけど、何事にも順序が大事だと思う
これなんの意味がある?って言う時点で指導者より自分を上に見てるから驕りがある
やるなら目的を知って意識して練習した方が効率あがるし驕りじゃないと思うがね
自分の教え方が下手だという発想には至らんのか?
その理論で言えば今のこの方が知性もあるだろ
いいからやれとか言われて黙ってやるよりは何倍もマシやんか
明確な回答があるなら教えてもらった方が確かに早いしダルイチローの理論はそれに限りなく近いものって認識してるんだろう
「まずは体力づくりが必要で肺活量を鍛えるためにもとにかく走っておけ」とでもなんとでもちゃんと理由を言えばいいって話やん
思考停止が思考停止に教えるんだからもうただのレスバだよな
ひろゆきの発言が裏付けになるとか恐ろしいわ
トップの話してんだから、お前如きが教えてるようなレベルの低い話はしてないだろ。
本当に向上心ある子と少しかじった知識で出来た気になってる子がいるよ
ダルビッシュやって若い頃はめっちゃ走ってたやろうに
こんな浅い説明で指導した気になってるなら困りものだな 野球のパフォーマンスを上げるためになぜ肺活量が必要で、狙った能力を上げるためにどの強度とインターバルで走るのが最適かの説明は最低限必要だよ
昔の選手が変化球を考えたり、トスバッティングとかペッパーとかティーバッティングとかウェイトトレーニングを取り入れてみたりとかしてるから昔のやつ=根性論者が多いも短絡的やと思う
別に昔のやつが天才とも言わんし、今考えたら意味不やったり無駄なんもあったやろうけど
実績あってかつ理論派のイメージは強い
自分に置き換えても古田とか小宮山あたりの言う事なら疑わずに聞いちゃいそうだもの
古田が言いたいのは「今の若い子は納得しないと練習しないが、納得すれば一生懸命する」やで
理論や意図の説明は必ずしも納得につながらへんねん
納得して練習しとるなら何もいわんでええし、怒られるから練習したい子も多いのはそうやけど
初級レベルの子には、練習や努力による変化を見抜いて、本人にも認識させるのが基本。学習性無力感を取り除いてあげるのが有効やねん。そのためにはまず最初に信頼関係の成立が必須やねんけど・・・
対象が目の前の指導者から、ダルやイチローに変わっただけで、何も考えずに練習してるのは変わってないじゃんって思ってしまう
ワイが部下を指導する時は、「誰々が言ってたから」は禁句にしていて自分の考えを説明するように求めてるけどなあ
根気とか負けん気とかで勝負が別れることもあるからな 意味がないことはない
何にでも文句ばかり言ってすぐクビになりそう
やめたれwww
ただ昔より勉強しなければならない範囲が増えたから、取捨選択が難しくなっている
今の子たちがさらに経験を積んだらどんな姿になるか楽しみだね
最初は理解出来なくても、経験していくことで理解していくもんやろ
ワイはキャッチボールちゃんとしないやつは上手くならんぞと言われてたけど、何を意識したら良いのか、どうしたら良いのかなんて教えてくれないから、草野球で上手い人から教わって子供の頃に教えて欲しかったと思ったわ
ただ練習の意味を教えたり、ただダルビッシュの発言を解説したりして終るのか
それとも質問してきた子にとって何が大事で、ダルビッシュとその子との距離感は何か考えるのか
それともつべこべ言わずにやれと言い切るのか
プロの指導者にも教育力が求められるのか、カリキュラムサービスマシーンに徹するべきのか
選手としての上原は好きだけど、今の上原は大嫌い
ワイはよう解からん練習の意味を考えながらやってたわ。その方が気が紛れた
トレーニングのキツさでいったらゆっくり長くより短く速くを繰り返す方がよっぽどキツいわ
前半は普通に意味を教えるのが指導者の役目だし、後半はその意見をどう解釈してる?って逆に聞き返すんやろ
指導力不足を具体的に指摘したら文句と捉えるのか... 指導側も学ぶことを覚えないと組織にいる意味無いよ
他の考え方受け入れるのも大切だろ。最初は猿真似でもだんだん何が大切なのか気づけることもある。
まぁ責任度合いも重要だわ
きっちり仕事として乗っかると古田みたいな感情出るタイプは経験の根っこにある昭和スタイル出たりするし
宮本なんかもそんな感じだけど、こういう人らは野球教室とか臨時コーチとか軽い立場の方がお互い気持ちよく出来てうまくいくような気がするな
最低限スポーツやってたら身に染みて肺活量の大切さとかはわかると思うが……
他人に発信する段階まできたら○○が言ってただけで終わるのはよくないから、なぜそれが正しいかまで言えるようにならないと
ダルビッシュが言っているこの練習方法の方が自分には合っていると思う、という意見やろ。
もっと国語の勉強せえよ。
悪い意味で「雑草魂」の精神に染まってきてるなと感じる
ダルビッシュは若いときに佐藤コーチにさんざん走らされたけど
今や本人の中ではその事実はなかったことになっている
ダルビッシュの言ってる事を自分なりに考えてみて良いと思ったから、って可能性もある
ダルとマーとマエケンの意見を見比べて自分に合うのはダルの言ってた事でした、みたいな
ダルビッシュの言うとおりにしたほうが良いっていう意見で、自分に合ってるかは考えてないな
雑草の皮被った天才やからなぁ
その理屈と指導者の理屈が衝突するから選手としては何でと聞き返してるじゃね
ダルビッシュに憧れる若手投手が一番参考にしてるのはダルビッシュ、日本中の捕手が古田の指導を受けたがってる、単純な話
一つの成功例であるのは間違いないよな
ただ人によって合う練習法は違うし自分で色々考えて模索していくべきやと思うけど
ネットに向かって打つならティーじゃね
スポーツだとそれやっちゃうと結局自分の身体にうまく理論が適応しなくてうまくならないままのやつ多いよ。
結局うまくなるやつは凡事徹底というかコスパを気にせず根性練習してるやつ。
トスって言葉で勘違いしてるんだろうけど
わからないながらアマチュアや学生が勉強して、その上で自分なりの答えを持っているとする。
その時に全く違う方向のアドバイスが来た際の捉え方でしょ。
何故違う方法論なのか?自分はこう思う(その根拠の一つがダルビッシュやイチロー)なのだが納得させて欲しい。
そうでなければ真剣に取り組めない。
要はこういう事でしょ。脳筋体育会系は嫌うのかもだが。
記事とか探してもそれらしいのが見つからないんだけど
洗脳教育が通用しない時代に昔は良かった的な事言ってたって前には進まんからな
けど、真面目な子はいいけど、怠惰の理由に使うようなのが出るのがネットのダメな所だわ
そして、匿名じゃバカ同士つるんで、場合によっちゃその場では勝ったような感じになって変な成功体験を生むから根深いのよな
身についてない上っ面の知識で満足してるのが山ほどおるのよ
まぁ、正確には今の子というより、今の時代だけどな(年齢とかは関係ない)
納得出来る方法模索するのは良いけど誰かの意見で終わるのは違うし自分の意見も添えるべき
昔はコーチの言うことなら従う子が多かった
今の子はダルビッシュとかイチローとか、実績ある現役選手の言葉に従う子が多い
どちらが進歩的かどうかではなく、ただ昔の子とは説明の仕方を変えないと全然刺さらんよって話でしょう
そんな連中から学ぶ事などほとんどないから現役選手の意見を参考にしてるんだろうし、時代とか思考停止って話じゃないよね
両方思考停止って話だからな
インターバルは確かに辛いが長距離がゆっくり走ってると言われるのは陸上経験者としては心外ですわ
ビルドアップとか長距離でもキツいのはある
言いたい事はわかるけどここで指導者じゃない15に言った所でめんどくさい奴だと思われるだけ
っていう感じのことを金本氏や立浪氏が言うとったわ。
放置して伸びてきた奴だけ拾うとかクッソろくでもない部活動のセンコーじゃん
部下になってる奴かっわいそ
野球ならではかもよ。
例えばラグビー、鬼HCエディ・ジョーンズにそんな「その練習意味あるんですか?」って言える奴はどこにもいないわね。「ダン・カーターが○○言ってました?知るか、つべこべ言わんと走っとけ」→で、最強の南アフリカ撃破。
是非皆さんエディさんを批判して欲しい
必要性を感じないってそのレベルにいないからじゃね?
殆どの野球選手が試合前の調整で行ってるのに
上手くなっても反復練習は必要だよ
聞いたり自分の意見いう場面が増えたってだけで実情は昔と変わらん気がするけどな
昔は違うと思っても逆らえないから聞いたフリして自分で違う練習してたって話も聞くし
宮本さんみたいに打撃は全て中西さんのいう通りにしたって人もいるし
やってみてなぜ無駄なのか言語化出来るまで突き詰めることこそが本当に大事
それらを積み重ねてようやく自分なりの練習法や効率の良いやり方って言うのが理解出来る
指導者がやれと言ったことをやることは大事なこと
やりたい練習があるならその後にやればいい話
効率が悪いとか言うのは単にサボりの言い訳だよ
自分で調べない自主性が無い人は、発言者の信頼度でどちらが正しいか測ろうとする。
スレの写真と服装とかも違うけどyoutubeに上がってた
日経CNBCの対談動画で似たような事を言ってた記憶がある
今youtube探したけど削除されてて予告編みたいのしかないな
リーダー論とか監督してた時の裏話とかしてた
梅野とかいうオワコンの名前出すな
年齢関係なく日々精進だね。
当たり前だけど当人の体格とかスピード型パワー型とかで全然ちゃうし
ダルビッシュはそもそも長身投手だろ
いや、思考停止ではないやろ。
いいと思った方法を自分でやろうとしてるんやから。
それが始皇帝ならば本から学ぶのも同じことやん。
なんか今の自分の環境と重ね合わせたのか軽ギレして反論したいみたいだけど
そもそも教え方がどうこうって話じゃなくて「この練習にどんな意味があるんですか?」
に答えられる練習じゃないと意味が無いよねって話で
自発的に考えさせる環境にすることの推奨じゃないやろ。
まぁ確かにこちらが説明してやる気と目的意識をもって練習してくれれば
それに越したことはないが、それは相手次第でもあるし実際むずいと思うで。
つべの方程式やろ。
昔はトップダウンで「これをやっておけ」って言う感じだったけど
今は最初に「この練習はこういう意味があってこういうのが期待できるからやるんだよ」ってちゃんと説明してからやる
今のプロ野球のコーチは異口同音に「頭ごなしにやれと言ってもやらないけどちゃんと目的を理解して納得すればちゃんとやる」って言ってるね
昔は「何でですか?」という質問は反抗と捉えられてぶん殴られてたけどね
だから最近コーチをやってない高齢者OBが「最近は選手に気を遣いすぎてる」って言ったりするんだよね
なんのためにやってるのかも何のトレーニングなのかもわからないから
思考停止になるし自分にあったトレーニングを生み出すこともできない
一長一短なんだよ。
そういう子もいるだろうけど、
ひろゆきキッズみたいに上っ面だけ撫でてすべてがわかった気になってたけど、実は必要な練習でしたみたいな体験が出来ない可能性がある。
昔は「見て盗め」の時代で、それを間違ってるかどうかは置いといて自分なりに解釈して練習に取り入れてる人が多かった。
昔の人のドキュメンタリーとか見てたらレジェンドは大体やってる。
ワシらが若い頃も「何でこれせなあかんのですか?」って言って
よくゲンコが飛んできよったから、少なくともここ十数年若者は何も変わってないぞ
絶対に?
讀賣から汚い裏金をたんまり貰った雑草だからな
父さんにも殴られた事ないのにぃ~
こんなのばっかりなんだよ
お坊ちゃまが野球やるなっての
人それぞれやり方はあるだよね。
ダルは自分の体を理解して何処を鍛える事が能率が良いか解っているから
ウエイトトレーニング重視で出来る。
少なくても小学生とかそんなウエイトトレーニング施設も無いし、自分の体も解らなければ
成長期なんだからダルみたいなトレーニングは無理。
走るのがコスパが良いだよ。
上手くいけばそのままでいいし上手くいかなくても納得するでしょ
なるほど、ありがとうございます。
ttps://www.doyukai.or.jp/minna/special_reports/vol2.html
探して出てきたここだとまた違うことを言ってたので。
古田さんが言ってないスレ立てた人の創作発言でコメントまで盛り上がってるのか?と不思議でした。
ライアンも登板前日のサンスポに載ってる調整の写真はいつも走ってる写真だよね
石川さんもかな
ストイックに走って翌日に備えてる二人の写真見るの、すこ
今季こそ頼むぞ
エディさんが野球のコーチなら非難殺到やろな
でも自分と合いそうな考えとかを見つけることはできる
どんな練習をしようが無駄だとちゃんと教えるべきだよ。
実際、甲子園に出場できる選手って、宝くじの当選者よりも少ないんだからなw
ずっと前から老害だぞ
変身能力なければ絶対無理だろ
まぁ「何を参考にして何をやってもダメ。どうしよう?…」ってなった時に、星野ノブ、下柳、和田ベン等が話す言葉に行き着いてくれたら、と思う。
上原は、「うるせぇとにかくやればいいんだよ」の会話の件で「今の子は駄目っすよねw」 とか全く言ってなかったわ。
若い子への指導を仁志に聞いていく感じで、「今って説明って絶対必要ですか?」って聞いてた。どちらかというと上原も同意してる印象に思えた。
違う話の流れのとき上原と仁志が「自分で考える野球をしないのはダメ」みたいな話をしてるところはあった。
俺様の言うことはきけねーってか?👊💥
こっちはわざわざ教えてやってんだぞ👟💥
じゃあイチローに教えて貰えや出来るもんなら👄
野球に限らず。
成功するも失敗するもお前の人生や
考えることは必要
今の自分に何が足りていないのか
考える力がつかない
一生底辺
知識欲を驕りで片付けてしまうのってなんて勿体無いよね
その二人の発言だと説得力に欠ける気が…
教えた方は「指導」した気になれて気持ちいいかもしれないが
主体性と自分で考える力を鍛えること
高津監督が新人に言った「マイペース」にはこういう意味も含まれていると予想
成功者の例を引き合いに出して納得させるのは別に思考停止ではないよな
極論トレーニングなんて今の時代にあっても明確な答えは簡単には出てこないものなんだからそもそも根拠なんてものは先人の積み上げた功績の中にしかないともいえる
いずれにせよ考えるのは必要だしどっちがハマるかとか一概に言えない
内野ゴロを打つ練習?
仮にそうだとしても強いゴロを打つことってしっかりボールを捉えんと難しいから悪い練習とも思えんけどね
更に言えば、なんで内野ゴロを打つことを意識させるかも人によって違うやろうし
例えば、バットが下から出てるとかアウトの内容が外野フライならともかく内野フライばっかりとか高めの球を捉えることが出来てないとかね
別に内野ゴロを打つトスバッティングが最強の練習とは言わんし、人によっては無意味な人もおるやろうからその辺は素直にコーチか経験者とかに聞いた方が良いと思う
始皇帝草
若い子はどう、とかじゃなくその子がどんな考えでどんな行動をしてるか、も見た上でじゃないと実際何も言えないよね。
その〜なのか?の数だけ対応できる柔軟さが必要なんだと思うわ。〜論って考えようによっちゃ全て大事なわけだし。
何で説明しないの?だから古田って人望無いのでは??
そういう意味じゃないと思う
例えば素振りさせるのも「とにかくやれ」ではなかて
「こういう意味があるからやるんだよ」と意図を説明するんだと思うよ
それに対してどうやれば効率的かを考えるのは自分が考える訳で、そこで差がつく
説明するのは定義付けだよ
理論はあって裏付けをダルに頼ってるだけや、それでもダメかもしれんけど、プロレベルのスポーツの理論で完璧に信頼できるものって多くないやろしな
何の理屈もないのに俺がやれって言ってるんだからやれってのが古いんや
キツさにも種類がある
フライボール革命に脳ミソやられた人いるやん
引き出しは多い方が良いに決まってるよね
金本ほど努力で這い上がった選手いないと思うけど
「いいからやれ」「察しろ」「最近の若いやつは」なんて仕事放棄もいいとこだろ。
監督時代の落合は三遊間のゴロを打つ練習させて終盤の貴重な3塁ランナーにホームを踏ませて1点を捥ぎ取ってリーグ優勝してるけどな
「そんな練習するなら打つ練習をしろ!」と言いたくなるヤツも居るかと思うが巨人の小林のようにどんなに頑張っても2割前後で犠牲フライも打てないしスクイズも上手くなくチャンスにも弱いなんて選手もいるからそういう選手も使って優勝するなら必要な練習ではある
良い時代になったものだ
不正解たちが目の前に光り輝いて見えてる感じ、今時の子はそれに向かって歩いて行くわけだけど、そんなものに目もくれず暗闇の中を手探りで歩き続けた人の方が答えに辿り着くのはおそらく早い
コーチはこう言ってる、ダルビッシュはこう言ってる、どっちが正しいの?って疑問を持てる事は素晴らしいと思うんだけどな
その子がどういう練習が合っているのか自分で考えるような指導の仕方をしなくちゃいけないと思うわ
盲目的に始めると適合性がわからないし、強制的だと立ち止まる機会がないのがよくない
そしてこれら全てのことは、自分でやってみないとわからない
自分が村上になれるか、なれないなら野球やめるのか違う選手を目指すのか、他人が決めることじゃない
そのへんはコミュニケーション取って矯正しなければいけない。
あと動画とかよく見るタイプは小手先のテクニックに頼って基礎を疎かにしがちなので意外と伸びない。習得する前に違うことをやり始めるし飽きっぽい。
多少非効率的だとしても個々の練習に意味を見い出し基礎を大切にして愚直に取り組めるのが一番成長する。
昔だってやる気のあるやつは書籍で野球解説とかトレーニング教本だとか調べて練習してるんだから
ネットでやり方調べて色々試すのも変わらんよ。
口答えするなとか言ってるやつの心理、単に説明するのが面倒くさいってだけだからな
あと、単に理論が無いので感覚を言語化できない。
子供ならそれでいい
自分が何をすべきかというところから主体的に考えられる子は中高生の年齢でもおるよ
ましてやプロなら少なくともその姿勢は持ってないとキツイやろ
いや、違うよな。
これこそ他人の考え借りてるだけじゃんね。
59さんが言うように、自分の身体やポテンシャルを鑑みて、こうした方が良さそうだ。調べてみたら、イチローやダルも同じこと言ってるぞ…なら、自分の考えってのも分かる。
けど、ここで古田が言ってるのは、おそらく、先にイチローやダルの考えを知って、それを指導を断るための口実にしてる人だから、59さんの意見と真逆だと思う。
だから、古田が言ってるのも、自分の"意見"であって、自分の"考え(自力で辿り着いた理論)"ではないんだよね。
ある意味、ネットが普及しとることの弊害かもね。
自分の意見を言う事と他人の意見を否定したり、他の人の話を持ち出すのは違う
例えば理論も理解せずに「ホーキング博士がいってました!」とだけ言っても議論は成立しない
古田が言っているのはそういう事
なんでそこの区別がつかないかな、会話とか論議とかしない人?
状況なんてケースバイケースなんだから高々1時間~数時間の動画ですべて網羅できる訳ないのに
酷いと「youtubeでこれくらいの金額と言ってたのに!」みたいな人までいる
ネット社会の弊害だね
誰もがイチローやダルビッシュみたいになれるわけじゃない
教える側になるとそういう気持ちを忘れてしまうことが多い
よくこんなアウトデートな老害ジジイどもに大切な子供を預けられるよな
まさかり暴行ジジイみたいなのに子供が暴行されんぞw
なら自分の方がちゃんと知ってるんだぞってのを説明してくれや
横からだが、こんなんでええやろってのが間違ってる時にスルーするのも問題やろ
まずは真似するって方針ならいいけどな
根拠を問われて誰々が言ってたからって回答はあかんやろ
国で指定された事ですから言うのとかわらん役人仕事や。
効果も全然違うどころか形だけやっても意味無い練習もあるし
なんでやるか聞くのは大事よ
聞くばっかで自分で考える力が無いとかいうならわかるけど
なんも考えず言うこと聞けみたいなんは論外
道で言えば、毎回最短の1ルートしか知らないと、その道が通れない時に無駄なルートを通ったり
慌てて、事故起こしたりする。
余裕のある時に無駄に遠回りしたりして、枝葉として多くのルートを持つ事も大事。
そんなんじゃ誰も付いてこない
例えが異常すぎてさっぱり共感出来ん
そんな奴車運転したらあかんレベルやわ
自分で例えの異常性に気付かないもんかね
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください