プロになりたい人はユースに入ってプロに近いところで身体作りなどをやらせた方がいいぞ
2: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:07:53.72 ID:dqzKx8+AM
個人競技だから
3: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:08:11.34 ID:/j42hnB60
ユースって名前じゃないけどあるやろ
4: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:09:26.40 ID:lFVgLnhM0
あるんだよなあ
8: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:13:50.03 ID:TB60bRaN0
プロの下部組織あるやろ
13: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:18:49.39 ID:1bRk+C4m0
毎年ただでタレント貰える最高のシステムあるのになんで金かけねあかんのや
14: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:19:37.53 ID:CZTkQVHk0
>>13
野球人口減りまくりで維持できなくなるから
野球人口減りまくりで維持できなくなるから
16: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:21:57.91 ID:v2CCYbVR0
野球人口減ってるのはユース作っても変わらん
リトルとシニア→強豪の野球エリートと同じ層だとしたら飽和しきってる
リトルとシニア→強豪の野球エリートと同じ層だとしたら飽和しきってる
17: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:23:40.31 ID:58kDvcox0
高校からいきなり野球始めるやつあんまおらんやろ
減ってるのは少年野球やで
ほんで少年野球は学校軟式へってユースが増えとるんやが
減ってるのは少年野球やで
ほんで少年野球は学校軟式へってユースが増えとるんやが
19: それでも動く名無し 2022/12/05(月) 09:24:37.04 ID:kcBb7QWF0
高野連NHK朝日毎日の連合軍とガチで戦う事になるからな
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670198854/
コメント
コメント一覧
野球の場合は高校、大学、社会人と強い所は恵まれてるからあまり必要性を感じないわな。投手の酷使は問題だけど。
今更昔みたいな事は起こらないだろうけど、若いスター選手に対する扱いはまだまだ雑に見える
ただ甲子園が盛り上がらなくなると野球人気そのものが低下するデメリットもありそう
サッカーは複線方式だからなぁ
そもそも根幹が違うってのもあるし
それにユースって学歴が付いて来ないから、囲い込みされても育成失敗したら子供は何も得られず、金だけかかって切り捨てられるだけやぞ
子供の育成機関としてはハッキリ言って一番タチが悪いぞ
アメリカに甲子園みたいなのあるか?
学歴?ただの自己責任やろ。
中途半端な指導者のもと中途半端な部活のほうがタチ悪いと思うが。
強豪校ならプロいかなくても進学や社会人の面倒見てくれるメリットあるからな
ユース行ってその後の面倒までしっかり見れるコネあるならユースでも良いんじゃないか
ドラフトでアマ取っても全く当たらない失敗ばかりなのが現状
それでも選手を供給してもらってる以上はアマ側の利益は奪えない
サッカー界ほどオープンな組織でもない。めんどくさいだわ野球界は
大阪桐蔭
横浜高校
東海大相模
敦賀気比
広陵高校
興南高校
全国各地にユースチームありますよ
アメリカはない。高校くらいまで野球やってる奴らは、ほぼプロ志望しかいない。
向こうは、大学野球が花だから、高校生はいかに試合に出て、大学かMLBのスカウトにアピールするかが大事。チームで勝つことに興味はない。
若い投手のTJが多いのは、球数制限でアピール機会が減るから、チームを複数またいで、自己申告で投げすぎてるから。
アメリカ人の友人は、日本の高校野球、甲子園がうらやましい、と言ってたよ。学校対抗でチームが団結して戦う姿は、野球の本来あるべき姿、とね
高校三年生の野球部員の内、ドラフトで指名されるのは0.1%もいない。その高校の野球部員も、ほとんどは高校がピーク。甲子園が競技人生の最高到達点なんだよね
税はあれで正解かと
国内ビックリーグ化を捨てて、欧州リーグに売り込むための場に特化した方がよい
Jリーグはルーキーと欧州で戦えなくなったロートルで構成された方が
結果的に日本代表のレベルが上がる
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください