中 岡林勇希(2022年/161本)
横 佐野恵太(2022年/161本)
楽 島内宏明(2022年/161本)
神 近本光司(2021年/178本)
ロ 萩野貴司(2021年/169本)
ソ 柳田悠岐(2020年/146本)
西 秋山翔吾(2019年/179本)
広 丸 佳浩(2017年/171本)
ヤ 川端慎吾(2015年/195本)
巨 坂本勇人、長野久義(2012年/173本)
オ 坂口智隆(2011年/175本)
日 稲葉篤紀(2007年/176本)
横 佐野恵太(2022年/161本)
楽 島内宏明(2022年/161本)
神 近本光司(2021年/178本)
ロ 萩野貴司(2021年/169本)
ソ 柳田悠岐(2020年/146本)
西 秋山翔吾(2019年/179本)
広 丸 佳浩(2017年/171本)
ヤ 川端慎吾(2015年/195本)
巨 坂本勇人、長野久義(2012年/173本)
オ 坂口智隆(2011年/175本)
日 稲葉篤紀(2007年/176本)
2: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:15:22.28 ID:wVBuvU+2MNIKU
長谷川かと思ったら柳田ってとってたのか
3: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:16:08.01 ID:nt1+8sl20NIKU
打率3割で最多安打←わかる
3割未満で再安打←は?
3割未満で再安打←は?
10: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:20:06.03 ID:kNWa2x+ddNIKU
>>3
全然タイプが違うから別々にタイトルがあるんやろ
そりゃ3割打てて安打も多いに越した事はないけど
全然タイプが違うから別々にタイトルがあるんやろ
そりゃ3割打てて安打も多いに越した事はないけど
5: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:16:58.01 ID:gTi3gvegMNIKU
首位打者、最多安打、最高出塁率←こいつらの序列は?
6: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:17:00.06 ID:fxZI+FVvaNIKU
川端こんな打ってた年あったのか
珍しく離脱なかったんやな
珍しく離脱なかったんやな
7: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:18:08.22 ID:FH4zSxiSpNIKU
>>6
川端と畠山が山田に次ぐ主軸だったな
なおその後
川端と畠山が山田に次ぐ主軸だったな
なおその後
8: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:18:10.61 ID:F1J0js3ApNIKU
>>6
首位打者の年やろ
首位打者の年やろ
11: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:21:10.13 ID:J+Qg3fhs0NIKU
稲葉以外は自前の選手やな
13: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:22:50.59 ID:tlM3Hg0cpNIKU
最も価値がないのは盗塁王や
最多安打は上位打線で1年間それなりの打率で打ち続けた証や
最多安打は上位打線で1年間それなりの打率で打ち続けた証や
9: それでも動く名無し 2022/10/29(土) 15:18:22.63 ID:kzzJPq+Y0NIKU
チームの強さにはそんなに関係ないな
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667024092/
コメント
コメント一覧
今シリーズも塩見の代わりに近本が出場してくれたら余裕で勝てただろうし
近本のが守備は上手いけど近本が3割以上日シリで打てると思わん
彼は短期で輝くんじゃなくてシーズンが終わる時に3割ちょいくらいになるタイプやろ
近本が短期決戦に強いのは誰でも知ってるし、トータルで塩見の上位互換なのは分かるでしょ
近本って短期決戦出たことあるっけ
CSでもそこまで打たれたイメージないけど短期に強いんやね。
ワイの中で開幕不調→活躍→ちょい不調→活躍みたいな感じで3割乗せるイメージやったから長期向きの選手やと思ってたわ
固め打ちやから打つときと打たないときの差が結構あるからなあ
短期決戦でも今回みたいな7試合とか続く場合はちょっと未知数やと思う
近本ならーとか何言ってんだ、塩見のが長打も多いし
オールスターとかど短期だと無茶苦茶強いじゃん
CSでも平均的に強い方だし、シーズン序盤のエンジンのかかりだけが悪いタイプ
長打ってwww
神宮だからでしょ?
長岡クラスでもソコソコHR出るし
同条件で比較したらどう見ても近本の方が長打力あるし打球も強い
確か東京ドームてヒット自体はかなり出にくいてデータあったはず
芝が長いから打球が死にやすいんやと思う
要らん
獲得タイトル首位打者最高出塁率最多安打とか寧ろ稀代のヒットメーカーやんけ
OPS.704の近本と.797の塩見比べるのはさすがにやばいやろ
球場ガーって言うんやろうけどバンテリン本拠地の大島プロは.740やぞ
その3部門でタイトルって内川っぽさあるな
ロッテはホームランバッターが育たないけど、ヒット打つバッターはよく出てくるよ
落合以降も首位打者は何人も出してるし
参考までにwrc+だと塩見138、大島118、近本112だな
全体的に打高やったなあの年
wrc+は人工芝有利な指標だしね
近本、塩見、大島で選択できるなら全球団近本を指名するでしょ
それが答えでしょ
俺の記憶が正しければその年の菊池は.250くらいの打率で確変呼ばわりされてたぞ
でも3割が3人だから打高か微妙
塩見近本はタイプちゃうやろ どっちが上位互換とかでなく
レギュラー4年で1度獲得したくらいじゃ全然説得力ないよ
岡林がとか言うならまだわかるが
wrc+って球場のパークファクター調整してなかった?
あと塩見と近本どっちを選ぶかは左右の兼ね合いもあると思うわ
wRC+が人口芝有利って、どういう理論でそう思ったんや...?
まじで何の因果性もないけど
違反球を除いたら、ここ50年間で最も打低な年やで...
だからこそ山田のwarもあそこまで跳ね上がったんや
また珍カス沸いてのか
失せろよ、ここはヤクルト専用掲示板です
川端の前年に山田が獲った
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください