1: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:03:51.89 ID:VFuw7ChX0
先攻には誰もが口を揃えて言う大事な先制点取れるチャンスが与えられるやん
3: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:05:13.86 ID:VFuw7ChX0
どやねん
4: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:05:25.59 ID:7Zuehzm00
後攻には9回以降サヨナラがあるからな
5: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:06:28.86 ID:VFuw7ChX0
>>4
それはわかるけど後攻が有利って言うには弱い
それはわかるけど後攻が有利って言うには弱い
6: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:07:18.32 ID:OvbGeD3/0
守備からリズムって口揃えて言うやん
7: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:10:51.19 ID:3gLD7w3L0
延長になったら後攻有利ってだけで
試合自体はそんな事ないんちゃうのん
試合自体はそんな事ないんちゃうのん
8: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:12:22.95 ID:7Zuehzm00
>>7
ホームの場合が多いしなんかあるやろ
ホームの場合が多いしなんかあるやろ
9: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:12:32.15 ID:v92mdJNLa
セリーグやと後攻の方が継投のタイミング考えるの楽よな
10: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:13:58.06 ID:rd6scddJ0
データで見ろよ
若干後攻のが勝率高いぞ
若干後攻のが勝率高いぞ
11: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:18:22.59 ID:XcAw3vy30
>>10
君は有能風やね
データ出してれば有能になれた
君は有能風やね
データ出してれば有能になれた
12: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:18:49.53 ID:KvaeHHuE0
プロ野球はシーズン通して戦う必要があるから先攻の方が継投に制限つく
14: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:20:36.91 ID:VFuw7ChX0
でも一回表に得点したら勢いつくよ
16: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:22:39.46 ID:LGUAq/nd0
最終回で先攻は裏の守備のことも考慮して選手起用しないといけないけど後攻は攻撃にフルコミットできる
17: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:23:02.89 ID:oDmahO1N0
同点で8回以降を迎えたときは後攻のが継投やりやすいイメージ
20: それでも動く名無し 2022/08/14(日) 08:26:59.64 ID:oDmahO1N0
ちょっと古い研究なのですが、十文字学園女子大の新行内(しんぎょうち)康慈・准教授は99年、現帝京科学大の宮津隆・名誉教授と共同で「野球における統計的解析」を発表し、この論文の中で、春のセンバツと夏の選手権大会合計140大会分を集計してくださっています。
その結果、
先攻が1699勝、後攻が1915勝
となっていて、実はこれまた後攻の勝率が5割3分ほどになっています。
では、中学野球ではどうなのだろうか?
平成19年~平成28年の10年間を対象に先攻と後攻それぞれの勝ち数を地道に調べてみました(そうとう時間がかかりました汗)。
その結果、合計1055試合で
先攻507勝、後攻548勝
とやはり後攻の勝率が5割2分ほどで高くなっています。
https://www.taguchizu.net/entry/2017/09/10/201149
その結果、
先攻が1699勝、後攻が1915勝
となっていて、実はこれまた後攻の勝率が5割3分ほどになっています。
では、中学野球ではどうなのだろうか?
平成19年~平成28年の10年間を対象に先攻と後攻それぞれの勝ち数を地道に調べてみました(そうとう時間がかかりました汗)。
その結果、合計1055試合で
先攻507勝、後攻548勝
とやはり後攻の勝率が5割2分ほどで高くなっています。
https://www.taguchizu.net/entry/2017/09/10/201149
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1660431831/
コメント
コメント一覧
by高津監督
野手が強くて投手が弱いチームなら先攻の方が有利、野手よわ投手つよなら後攻の方が有利かなとは思う
投手の守備位置が1だったり、ビジターチームが先攻(最初に舞台に上がるのはホームの投手)ってこと考えると、野球の主人公は投手ってそれだけな気がする
勝ってれば裏の攻撃しなくてすむから、
強豪校ほど後攻を取りたがる傾向があって
必ずしも後攻有利のデータとは言えないんだよなぁ
先攻は何点取ればいいか分からんけど
高校はハッキリ分かるから作戦立てやすい
その試合に負けた時点で有利も不利も無い件
だってホームゲームだし
それできる場面ビハインドやない?
ピッチャーの立場だと誰かが削ったマウンドより、まっさらな方が投げやすい。
だから後攻有利
同点は?
後攻なら多少無理してもしゃーないけど
グラウンド整備後の6回表ってのは投手にとって鬼門だとか。
シーズンで考えればリリーフ1人投げなくて良いのはプラスじゃない?例え敗戦処理だとしても
プロ野球ならエースがまっさらなマウンドに立つとかエンタメ的にあるが
継投はセだと先攻と後攻で差があるけど、DHあるパだとほとんど関係ない
セだと中盤のチャンスで先発投手に打順が回ってきて代打を考えるとき、先攻と後攻だと消化してるイニングに1イニングの差ができるもんな
0点か1点かしかとられてないなら、バントで手堅くいくのもありやし
こっちの先発の調子を見てから動けるから
表に大量点取られてたら強硬策で行くとか、臨機応変に動ける。
先攻側は表にノーアウト1塁2塁とかで手堅く送りバント→犠飛で1点取っても
裏に投手の調子悪くて大量点取られたら、
さっき送りバントしてる場合じゃなかったってなって後手を踏むことになる。
後攻の方が高いと思う
1回表のプレーボールの際の
緊張感が高そうだよね
立ち上がり不安定な
原樹理、石川なら
神宮より先攻のアウェイの方が
いいかもね
先攻も後攻もどっちが有利も無いわ
9回裏がなくなる可能性があるから 攻撃の記録狙いや相手投手を疲れさせたいのであれば先攻が望ましい
こんだけ後攻有利な理由が書かれてるのに、どんな頭してたらそんな妄言ほざけるんだ?
ビハインドやったら何や?
先行でも先制されたらビハインドやけど
守備の余力を残しつつ得点するのは有利なん?
やきうの得点は何イニングに入ろうが相手より先だろうが後だろうが一点は一点だろ
別にそれで戦い方が変わるわけでも無いだろうに
ディフェンシブに行けるやん
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください