1: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:09:59 ID:LNWN
9: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:13:25 ID:SQ9d
14: ■忍【LV1,マドハンド,TC】 22/07/02(土) 14:42:07 ID:lKgd
まず野球のストライクゾーンのルール変えるところからやろ。掠ったらストライクとかピッチャー有利すぎる
2: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:10:40 ID:UicK
審判も選手も全部機械でええよな
5: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:11:13 ID:LNWN
>>2
やっぱパワプロってすげーわ
やっぱパワプロってすげーわ
3: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:11:03 ID:dt3n
報知の独自解析かよ
まあ数字はともかく誤審はよくあるわ
まあ数字はともかく誤審はよくあるわ
6: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:11:41 ID:DOmU
>>3
この前のエンゼルスの打球が審判に当たったのにボールデッドにならなかったの笑ったわ
誤審とかいう世界ちゃうであそこ
この前のエンゼルスの打球が審判に当たったのにボールデッドにならなかったの笑ったわ
誤審とかいう世界ちゃうであそこ
10: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:14:51 ID:LNWN
>>9
この人はボール1個分くらいは打つよね
この人はボール1個分くらいは打つよね
11: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:17:22 ID:hpnU
観戦する側からしたら誤審があるほうが盛り上がっておもろいやん
13: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:25:10 ID:8evK
ジャッジが優先するのはわかるが
あからさまにおかしなジャッジはファンが離れるで
あからさまにおかしなジャッジはファンが離れるで
15: 名無しさん@おーぷん 22/07/02(土) 14:43:50 ID:xXvp
時間管理をこっそりする役やからね
ひきのばしたり急がせたり
判定でだってやるんちゃうか
ひきのばしたり急がせたり
判定でだってやるんちゃうか
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656738599/
コメント
コメント一覧
脳みそ働いてないヤツが審判擁護してるのが分かるわ
たださっきそこストライクだったよね?みたいなストライクゾーンの可変はやめて欲しい
試合にならない
追記
それはそれとして、リプレイ見れば分かる明らかな誤審はすぐ認めて場内アナウンスして欲しいわ
今の審判批判って認めない審判の傲慢さにイラだってる人も少なくないと思う
高校野球で審判が直ぐに謝罪した件のように、審判の対応が柔和になれば視聴者側ももう少し寛容になれるんじゃないかと思ってる
判定に人間の意思を入れてほしくない
結局ボールデッドになって打者に安全進塁権って措置にされてる
1死1塁が1死12塁で再開されてて問題ない
打者もヒット扱いでいい
それとヤンキースの打球でエンゼルスは守備側
一点から見て分かるかいw
解析技術でストライクゾーンはすぐに判別できるしベース上のタッチの有無も問題ない
丸々失業させるのも外聞が悪いから生かされてるだけで球界の上が代われば新規採用もなく粛々と終わらせられる
誤審で盛り上がるとか言ってるヤツは今更ストップウォッチで計測する100mを見たいと思うのか?
これはそう、技術的にできるならドンドン進化させて欲しい
ラグビーはまだまだ難しそうだなって思うけど野球のストライクボールは出来そうよな
角度的に見づらかったとか判定に確信が持てなかったらもっと審判団集めて協議すればいいのに
それで判定を訂正することは認められているんだから
ちなみに大谷は平均より少し誤審を受けやすいが、有利なのも不利なもの平等に受けてる。
打低ところか打無になるで
投手がカーブをアウトローに掠らせるだけの別競技になるわ
ええで
興業として問題あるレベルの打低になったらルールそのものを調整すればええんや
審判の誤審に頼るようなゾーンの狭め方は競技としてよろしくない
統一球の時に散々ホームランがでなくてつまんねとか言ってた連中が我慢できるビジョンが見えねぇんだわ
人間のほうがいろいろスピーディに判定できるから
ただし機械のアシストをいれて判定が食い違う場合はすぐに認めるべき
バレーボールのチャレンジが理想的
ただ現状審判の判断しなければいけないことが多すぎるから負担を減らす為の工夫はしろとは思う
必要不必要じゃなくて人間がやるしかない
まあでも「機械ではこうなってましたよ」の助言がイヤホンから聞ける形を導入するのはありなんかな
テンポは悪くなるかもしれんが
ボールをストライクにされる誤審の方が多いから普通にやったら打高になる。
カーブを掠らせる競技になることも懸念して、ストライクゾーンをベースの中央の2Dの範囲に変更する可能性がある。
これでMLBの記事って気づいたわ。それならアメリカの記事を翻訳した方がいいレベルだな。向こうでも散々議論されてるんやし。
それは調整できるとして、ワイが興味あるのはカウントによってストライクゾーンがめちゃくちゃ変化していたのをどうするかやな。4球フォアボールがかなり増えるはず。
これ既にアメリカでやってるんだよね
何段階か経ながら今までと同じ感覚のストライクゾーンに調整してるそうだけどもうルールブック関係ないじゃん
調整済んだらルールブックを変えるんだろうか?
でもそれさえすれば機械でええわ
日本はどうせその後追いして導入するだけやろうな
大事なのってそういう過程で起きた議論や問題をどう解決してったかってとこだと思うのに悲しいわ
そこから権限発動して、不満な態度出したらダメとかいうわけわからんねん。
あと、誤審が続いても改善しないとかね。
それできんくなった時、野球観戦の楽しみが減りそう。
大げさに言えばいい天気です、M1の天王山で両軍エースが予告先発で好ゲーム期待されます、でもストライクカウント判定システムの不具合によって中止です、とかなるかもしれんやろ?そんなん発狂するわ
ただ疑わしい判定の映像確認と経緯説明は大歓迎や
システム不調の時は主審が判定すればいい。
サポート機能ってのが成り立たないと思うんだよね。
サポート機能を参考に、審判が逆の判定をするときもあるなら、誤審やジャッジ揺れの可能性がある。
サポート機能の結果が中継画面に重畳されたりなんかしたら、今より審判叩きがひどくなる。
使うか使わないか、1/0しかないと思うわ。
判断するのがいい、誤審が面白いと思ってるなら野球である必要は無いだろ誤審専門番組でも見てろ
あとは一塁線三塁線のファールフェアの判定とか犠牲フライのリタッチとか
とりあえずすぐさまコールしてくれる人がいないと
その後の流れのプレーに影響でまくりそう
とりあえずいろんな角度にカメラを大量設置して、現行のストライクゾーンをAI学習させるとこから始めたらどうや
君ら草野球すらしたことないん?
日本国内最高峰のNPBではAIが審判をして審判の技術力が低下もしくは画一化されない→日本で一番技術の高い審判団は独立リーグか?社会人か?
結局どこかで高校野球の金属バット→木製バットみたいな野球の本質と関係無いところでの転換点のようなものが生まれてしまうと思う
テニスやバレーはどうなんですかね?
それによってストライクやボールの基準が今までと変わるなら、それに選手が適応していくか、ルールを変えればいい。
スポーツだって進化している。
野球だって100年以上前と全く同じルールでプレーしているわけじゃないし、時代とともに変化するべきだと思うよ。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください