◆選手の頑張りが全て。本当によく頑張っている。よく我慢して、よく粘って、よく頑張っていると思う。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20220618k0000m050254000c.html?from=amp_web-article-link
42: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:25:16.66 ID:3cXjYwA30https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20220618k0000m050254000c.html?from=amp_web-article-link
ノムの弟子が躍動しててすごいな
4: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:05:44.47 ID:Ugx3DQbJ0
余計なことをしないというのが実は1番難しい
7: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:08:16.44 ID:k11QVJsF0
選手が良いときは何もしなくていいのはそらそう
15: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:13:15.64 ID:ehFUtReD0
この前の石川の勝った試合、1点差で木澤→石山→田口→コール→今野の系統リレーをやったのがヤバすぎた
肝が据わり過ぎやろ、さすが元抑えの守護神や
肝が据わり過ぎやろ、さすが元抑えの守護神や
16: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:13:17.53 ID:krX/2PIu0
勝ててる理由監督が比較的まともってだけだよな
19: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:14:11.18 ID:ZJjy3blj0
やる気だけ出させればあとは地蔵でいい
22: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:16:47.71 ID:d1eWBmol0
絶対大丈夫って何を根拠に言っとるんや?
29: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:21:04.81 ID:VieVecYm0
>>22
チーム一丸となって戦えば絶対大丈夫っていう心構えの話やアレ
チーム一丸となって戦えば絶対大丈夫っていう心構えの話やアレ
36: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:23:41.77 ID:sJfB5y5na
やっぱり監督は一回外に勉強しに行くべきなんやろか…
49: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:27:48.43 ID:ehFUtReD0
>>36
高津は勉強ってレベルやない経験しとるからねえ
メジャー、台湾、韓国、マイナー、独立リーグ、解説‥経歴がすごすぎる
高津は勉強ってレベルやない経験しとるからねえ
メジャー、台湾、韓国、マイナー、独立リーグ、解説‥経歴がすごすぎる
45: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:25:42.53 ID:k7X3TcZjp
高津ってメジャー経験してるし高学歴だから監督として成功は約束されてたな
これからの成功監督のロールモデルやわ
これからの成功監督のロールモデルやわ
48: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:27:22.14 ID:QFLzWkLia
投手出身監督でリーグ連覇したのは工藤と東尾しかいない
これ豆な
これ豆な
55: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:30:25.02 ID:BeHRjYxX0
これがあと3年続くという
57: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:30:37.56 ID:LYLm3nni0
まあ海外行ってるのはでかいんやろな
ヤクやとエイオキやけどあんま向いてなさそう
ヤクやとエイオキやけどあんま向いてなさそう
60: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:31:10.69 ID:ehFUtReD0
>>57
でもヤクルト的には将来的には青木や石川を監督にしたいんちゃうか
でもヤクルト的には将来的には青木や石川を監督にしたいんちゃうか
71: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:32:28.01 ID:xRBbRN0C0
>>60
カツオはすぐカッカするから向いてなさそう
カツオはすぐカッカするから向いてなさそう
84: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:34:31.11 ID:ehFUtReD0
>>71
青木監督、石川投手コーチかな
まあこの二人は引退後も球団が離さんやろね
青木監督、石川投手コーチかな
まあこの二人は引退後も球団が離さんやろね
72: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:32:32.93 ID:LUwTXwJ10
高津リリーフ投手出身だけど、起用法投手コーチに細かく口出しはしないタイプなのけ
87: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:34:38.74 ID:E8xbytyy0
正直高津が名将ルートに入るとは思わなかったわ、ぶっちゃけ前評判的に地味ポジションだったやろ
94: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:35:20.16 ID:imzrY52Z0
>>87
二軍監督の時に評価高かったんやない?本も書いとるし
二軍監督の時に評価高かったんやない?本も書いとるし
89: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:34:52.89 ID:LUwTXwJ10
でも高津、広澤に感覚の天才って言われてたのに
気づいたら頭使って野球やるようになったのね
気づいたら頭使って野球やるようになったのね
95: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:35:52.02 ID:u0T52/ZV0
>>89
あれは指先の感覚が天才的に鋭いて意味ちゃうの
あれは指先の感覚が天才的に鋭いて意味ちゃうの
91: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:34:57.38 ID:G5m1BN9na
なんか高津だけがもちあげられてるが
球団が組織として成熟したというか
意思統一がされとるよな
球団が組織として成熟したというか
意思統一がされとるよな
101: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:36:27.35 ID:LYLm3nni0
>>91
組織としてまとまった時のヤクは強いってかんじかね
組織としてまとまった時のヤクは強いってかんじかね
115: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:38:13.11 ID:BeHRjYxX0
>>91
これだわ
戦力揃ったのは衣笠と小川GMの功績
これだわ
戦力揃ったのは衣笠と小川GMの功績
102: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:36:35.19 ID:v2smkimer
青木はそのまま打撃コーチにつくんかな
村上が青木のおかげで打てる言ってるし指導はええんやろな
村上が青木のおかげで打てる言ってるし指導はええんやろな
104: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:36:44.53 ID:Tck5mEgb0
守谷スワローズ楽しみや強いらしいし
116: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:38:17.92 ID:u0T52/ZV0
>>104
田舎やとスペースも取れるし地形も複雑やから缶蹴りがより壮大になるな
田舎やとスペースも取れるし地形も複雑やから缶蹴りがより壮大になるな
133: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:40:36.03 ID:pcb2OJFr0
高津は原樹理に対しては常に辛口コメントなの面白い
153: それでも動く名無し 2022/06/19(日) 02:42:18.68 ID:K1Z1mNt10
有能なんやな
高津監督
高津監督
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1655571783/
コメント
コメント一覧
小川-高梨-樹理かな?
バンテリンだから1点勝負やね。
まあそれだけのことをしたのは確かだけど
サンタナがいつメジャー帰るか分からないし
濱田が5番に定着してくれたら大きいね
今年こそは「神宮」での日本シリーズ開催そして日本一を見たいのでこの調子で頑張ってください
3戦目は奎二じゃない?
それとも奎二は巨人戦に回す?
選手を野球マシーンにするという意味じゃなくて
選手を怪我させずに調子を見極めて試合に出すという意味で
何年も抑えやってたプロだからか勝ち切るようなチームの印象
下位打線中心だけど、打点27でリーグ14位
いやいや本当にスワローズのために尽力尽くしてくれてるよ。球団社長とはいえ中間管理職的なポジションだから行動遅く感じるけどこの人が外堀埋めて根回ししてるから色んなことが整備されてるんだよ。
ダノンの足枷も外れて2軍の守谷移転も話し決めたし
選手を1単位としてじゃなく人としてマネジメントする事に重点置いてるな
それをしっかり高津のやりやすいようにバックアップしてるのが球団スタッフフロントって感じだな
ちなヤク以外、なんならやきうファン以外が読んでも面白いしためになるし指導者はみんな読んでみてほしいわ
プロアマ問わず高津みたいな感覚が当たり前に浸透してほしいと元球児のワイは思う
今一軍で使われてる若手はみんな辛抱強く育てるつもりだろうし、もちろん濱田も将来のレギュラーにするつもりだと思うわ。
球団関係者かなんかの記事で、同ポジションを複数獲得して競わせるより大事にしっかり育てるみたいな方針がチームにあるようなの見た。
甘いかもしれませんが〜とかも言うとった。
樹理は調子悪くても巨人に割と相性良い方だから、中日3戦目は奎二かなって
小川、高梨はほぼ確定だと思う
得点圏打数多いからな
京田が復帰後10-5らしい
周平も大勢からHR打ったし、下位打線は要注意かもしれない
取りこぼしまったくないのは選手の頑張りも大きいけど
育て上げるって言っても結局は本人の素質と努力
そこは高津の仕事じゃないやろ、使えば絶対に育つわけでもないしな
でも厳しくまとめられる青木より
優しい山田とかの方がヤクルトの監督としては向いてそう
選手が壊れないのは高津のおかげ
試合が壊れないのは選手のおかげ
一瞬の判断より、二手三手先まで先まで踏まえた判断する人こそ名将
一応所沢と幕張も調べておこう
木澤がひたすら炎上しながら100球投げてたのはドラ1強化指定選手の運用だったんだなー、とか
1軍監督の仕事も読んでみようかな
投手出身監督でリーグ連覇したのは工藤と東尾しかいない
これ豆な
工藤って日シリ最強だったけどリーグ連覇はしてなくね?
ソフバンが連覇した14→15は秋山→工藤だし
当たり前ではあるけれども、高津監督自身のスワローズ、MLB、韓国、台湾、独立リーグといった経験から指導方法やチーム作りはかなりアレンジしている。
球団スタッフやコーチ陣のコアにあるのが、野村監督の「頭を使って野球をする」という教えということだと思う。
塩見や山﨑が実は若手じゃないからね。
若手も育てないと。
勝ててる理由監督が比較的まともってだけだよな
こういう人って
「自分の贔屓チームは首位に戦力的に劣ってない!監督が悪いだけだ!」と僻みたいんかね?
運用変えるだけで貯金が20も30も違うわけないやろ
衣笠社長を批判してた連中は補強にしか目を向けて無かったけども戸田の改築だったりかなり色々な事を着手して良くやってた。
昨年上半身のコンディション不良があったから無理させない範囲で使ってるのかも
持ってるものは間違いないから、無理させずにしっかり経験を積ませてるんだと思う
丸山使ってるのも先を見据えてのことだろうね
長岡以外の若手内野手にも頑張ってほしい
真中2世になりそう
青木は監督ってより打撃コーチとかのイメージよね
去年チャンスなのに自ら1年棒にふったからな
お前そこ忘れてるやろ
あとレギュラー取るのって基本順序あんねん
アンポンタンにはわからんかもしれんがw
ノム「好きにやったらええ。弱いチームを強くするのは楽しいよ。
ちょっと頭をひねれば優勝出来る」
高津「頭をひねった結果、中7日ローテで去年日本一&今年1位になれました」
サンキューノムさん
最後までノムさんはヤクルトにとっての救世主的存在だったわ・・・(涙)
ある中継ぎを休養日と決めたら投げさせない
目先の1勝ではなく長いペナント見据えてる
不調でもすぐ見切りつけずチャンスも与える
頑固、独自路線で他に左右されない
もともと中日戦は下位からの繋がりでやられてるイメージだなぁ
そもそも落とされる前の京田にボコボコ打たれてたし…
ベンチでどっかり腕組みもサマになっとる
若い頃の真中の面影のある山田キャップ…やめてー太らないでーw
高津って、人を惹きつける魅力的な人だなって思う
一年目叩かれまくっててやっぱ嫌だなぁ、と思ってたら今は今でまたいつ掌返し起こるかと不安っていう
好きな選手が監督になるのは複雑だわ、他所だけど緒方も好きだったから連覇中は良かったけど後の方悲しかったし
なお真中だけは何か好きだったけど気楽に見れた
どんな正しいこと言ってても煽ったらお前の負けやで
将来の燕戦士がみんな変態フォームになってしまうw
でもその選手達を信じて采配する首脳陣も間違いなくようやっとる
山田村上に抱えられてダブルピースしてるの好き
目が好き
ほんまそうやな
そんな中、得点圏打率ちゃんと3割越えでえらい
山崎もオフに青木のアドバイスとこのままだと何も変わらないと言われてしっかり戦力になってるからね
オリも調べたれよ…
陽キャの理論派でチームの雰囲気を重視する優秀なモチベーター
データ野球で各自やるべきことはハッキリしてて
最後の最後にモチベをひとつまみって話
まぁ希少だからこそレジェンドになりそうなんやろけど
高橋ゆうき、大江、中川、高木京、
今村、横川がいるよね!ケガ?
使えないの?
中川大江は数年前に使い過ぎたから
もうダメ?
こういう中途半端な戦力
戦力外でもないが1軍に通用する
コンディションでもない投手
高津ゆとり運用だと、こういう
中途半端な戦力が皆、生きた戦力になる
と思いたい
野手の選手生命に比べると
投手の選手生命が短いから
どうにかしないといけないと
考えた結果が、ゆとり運用だね
戸田からの移転を、莫大な費用が掛かるというのにいつの間にか具体的に進めていたフットワークの軽さよ。
水没直後にわざわざ戸田まで足を運んで視察していたし、温暖化が進んで、これからも何度も有り得ると思ったのかな。
まあ、サッカー大好きで野球嫌いなフランス企業ダノンの呪縛から解き放たれた事が大きいよね。
広岡御大もノムさんも、結果は出したけど、その反面、選手に負担を掛けすぎた。
御大は77年二位、78年は初のリーグ優勝&日本一にはなったけど、移動日でも雨の日でも休み無く屋外で練習させた為に選手が疲れ果てて翌年はチームが崩壊したし、ノムさんは何度も日本一にはなったけど、主力選手の怪我が多くて隔年でしか結果が出なかった。
髙っちゃんはノムさんの良い所と悪い所を見て来た上、メジャーを含めて色々な世界を経験しているから取捨選択のバリエーションが豊富なんだろうね。
人を残すのは一流だからね
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください