
1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:17:30 ID:7Oj
キャンプ中にリーマン給料1ヶ月ぶんの高級食材調達
試合後は必ずアイシング(当時は温めるのが当たり前)
運転はしない(事故予防)
子供を利き腕で抱っこしない
サンダルをはかない
サポーターをつけて就寝
髭反りは電気シェーバー(指を切らないため)
試合後は必ずアイシング(当時は温めるのが当たり前)
運転はしない(事故予防)
子供を利き腕で抱っこしない
サンダルをはかない
サポーターをつけて就寝
髭反りは電気シェーバー(指を切らないため)
6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:23:21 ID:cFI
凄いな
2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:20:22 ID:Pqs
ぐう賢い
今のトレーニングとケア受けてたら200キロ投げそう
今のトレーニングとケア受けてたら200キロ投げそう
3: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:22:03 ID:Zsf
>>2
当時でも180出てたからな
当時でも180出てたからな
4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:22:26 ID:kuM
サンダル履かないのはなんでなん?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:23:54 ID:hIm
>>4
なんか落ちてきたら危ないやろ
なんか落ちてきたら危ないやろ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:24:00 ID:0Ll
>>4
つま先が出てると怪我の危険性があるかららしい
つま先が出てると怪我の危険性があるかららしい
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:25:13 ID:kuM
>>8
はえー賢い
はえー賢い
9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:25:13 ID:C63
利き手で抱くな、ブルガリア!
11: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:26:15 ID:Zsf
サポーターつけて就寝、には続きがあって、左腕左肩が身体の下にならんように気をつけてた、のもある
13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:44:22 ID:cFI
豪快なイメージやけどそこらへんしっかりしてるんやな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:45:55 ID:Zsf
あとは投げ込みではなくランニングで身体を作るのもやろね
でも、監督になってからは相手に応じて走り込みを勧めたり勧めなかったりと分別もあった
でも、監督になってからは相手に応じて走り込みを勧めたり勧めなかったりと分別もあった
15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:54:44 ID:C63
金田式健康棒、あれってどう使うんや?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/07/02(月)19:55:44 ID:Zsf
>>15
マツイ棒みたいなもんやろ(適当)
マツイ棒みたいなもんやろ(適当)
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530526650/
コメント
コメント一覧
これはカネやん嫌いの落合も採用しとった程
シーズン戦いぬく意識については現代含めてもトップやろ
現代の野球を60年近く先取りしてたようなやつやからそら400も勝てるわ
短時間で治ったみたいな話ってこの人だったっけ
月給1万もらったら全部食費に充てて翌年月給2万稼げる体を作れ、翌年は2万食って4万稼げる体を作れって
・朝5時30分に起床してランニングにダッシュ
・午前の投手練習を終えた後に陸上競技場の土手をダッシュで30本駆け上がる
・柔軟体操
・球場でアメリカンノックを繰り返す
ガッチガチのアスリートやんけ
ロッテで監督やって通算勝ち越ししてるあたり、イメージと裏腹に指揮官としても優秀やったんやな
180kmがどーたらとかの伝統芸よりもこういう根本的なことを知りたい
勝ちゲーム4回2/3から登板するワガママだけではない
古田が「ここ10年くらいで取り入れられたトレーニングや健康管理を30年以上前にやっていた。栄養学・スポーツ運動学で最先端どころか時代の先の先を行っていた」らしいし
そもそも怪我したら滝に打たれればいいとか言ってた時代だし、どこでこんな勉強してたのか知りたいわ
後に巨人に移籍し、勝ち星は大したことなかったが、かねやんが選手の意識を変えさせた功績が大きかったと、川上さんが言ってたらしいが、だとしたらスワローズは惜しいことをしたもんだと思う。
ちゃんと勉強して取り入れていたんやで
金やんは高校中退してプロに入ってるから
学歴コンプレックスがあるので、ものすごく勉強家なんだよ
これは今も大事だね。天狗になったところで締め付けるんだな。
ロッテの監督やってた時、キャンプ中の生理休暇導入したりしてたな。
溜まったら、嫁さんや彼女呼んで発散せいや!ってな。
当時で、こういうことを思い付く柔軟な発想が凄いわ。
結局あれが最後のユニフォームになってしまったし。
当時の水なんて、蛇口ひねれば出てくる程度の認識だったのに、わざわざバカ高いミネラルウォーターを購入していたってのは凄いよね。
どこで知識を得たのかが気になるよ。
その理由は忘れた。
数年前のベイスターズも、三浦がいてなおの惨状だったからな。
酒飲んで寝ないで野球するのが武勇伝とか言ってた時代の弱小チームだとお察しだったんだろう。
適切なトレーニングをしてりゃそら突出した成績残るわな。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください