ツバメ速報@ヤクルトスワローズまとめ

東京ヤクルトスワローズのまとめブログ なんJ なんG おんJ  5ch まとめ プロ野球 Tokyo Yakult Swallows

    【お知らせ】ヤクルトの雑談用掲示板できました!http://tsubamesoku.blog.jp/archives/1081713714.html

    中村紀洋

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    nh
    1: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 17:17:53.02 ID:jBupTlTX0
    中村紀洋

    2: それでも動く名無し 2023/05/08(月) 17:18:17.20 ID:c1/KxnfK0

    【プロ野球史上最もかっこいいバット投げ選手権】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5
    1: それでも動く名無し 2023/04/15(土) 19:55:18.60 ID:ZzhUZnPy0
    日本での実績からするともっとやれると思ってた
    メジャーじゃそこらの微妙な選手止まりや

    2: それでも動く名無し 2023/04/15(土) 19:55:34.14 ID:k+1UFjfR0
    青木と城島はようやっとった

    【松井稼、福留、中村紀、城島、井口、岩村、中島←こんな凄い選手がメジャーじゃ微妙だった事実】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    090c3c92
    1: 風吹けば名無し 2023/03/16(木) 13:50:40.70 ID:EQSWAdc20
    1番8 秋山幸二 1987年43本 通算437本
    2番3 小笠原道大 2006年32本 通算378本
    3番5 中村紀洋 2000年39本 通算404本(NPBのみ)
    4番D A・カブレラ 2002年55本 通算357 本
    5番2 田淵幸一 1975年43本 通算474本
    6番9 新井貴浩 2005年43本 通算319本
    7番6 宇野勝  1984年37本 通算338本
    8番7 大島康徳 1983年36本 通算382本
    9番4 小久保裕紀 1995年28本 通算413本

    ※他にもシーズン最多打点記録保持者の小鶴誠や外国人ではブーマー、パリッシュ、ポンセなどなど多数いるが、小鶴誠は昔の選手すぎてイメージができない点、外国人選手はポジションが被りすぎるため55本打ったカブレラのみ選出。

    【意外とホームラン王1回しか獲ってない選手で打線組んでみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    3
    https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20170406-01

    1: それでも動く名無し 2023/01/22(日) 13:09:46.88 ID:uLg0zg570
    新井貴浩
    中村紀洋
    あと一人が思いつかん

    3: それでも動く名無し 2023/01/22(日) 13:10:00.33 ID:8+AkAKa80
    荒木

    9: それでも動く名無し 2023/01/22(日) 13:11:06.57 ID:40hPWRdR0
    ラミレス

    【三大「よく2000本安打達成出来たなぁ」と思える選手】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    4
    1: それでも動く名無し 2022/12/27(火) 10:10:24.23 ID:TKZOB2VD0
    【中村紀洋の目】 子供たちに多い「作られた左打者」 右打者になれば覚醒する可能性も

     中村紀洋です。今回は野球が大好きな子供たちに読んでいただきたいと強く思います。「N’smethod」で子供たちに野球を教えている際に感じるのが、「作られた左打者」が多いことです。
    「作られた左打者」というのは元々が右利きで右打者だったのが左打者に変わったことを指します。


     指導者や親御さんに勧められたのかもしれません。もちろん、自分が納得して左打者になったのなら全く問題ありません。
    右利きで最初は右打者だったのが左になって球界を代表するスーパースターになった選手もいます。
    実際、僕も野球を始めた時は掛布さんにあこがれて左打ちを真似していました。ただ打球が全然飛ばなかった。

    2: それでも動く名無し 2022/12/27(火) 10:10:54.58 ID:TKZOB2VD0
    右打者に変わったきっかけは小学3年の時のソフトボールの試合でした。あまりに左で打てないから、親父に「右で打ってみろ」と言われて。
    初めての右打席で打ったらレフトオーバーのホームランになりました。
    たまたまですけど凄くうれしかったですね。あの時以来ずっと右打者。左打者のままだったら今の僕はないと思います。

     今の子供たちも左打者で練習を積み重ねてもしっくりこないケースがあるように感じます。
    早い時期に右打者で試してみることをお勧めします。左打者は一塁が近いことから優位性が強調されますが、右打者もメリットはあります。
    今は手元で変化するカットボールやツーシームが全盛の時代です。
    左打者は右投手の内角に食い込むカットボールを攻略するのがなかなか難しいですが、右打者は対応できます。

    3: それでも動く名無し 2022/12/27(火) 10:11:15.20 ID:TKZOB2VD0
    子供たちに素振りをさせると、普段打っている左より右の方が癖がなくきれいなスイングであるケースがあります。もちろんどちらで打つのかは子供自身の意思が重要です。
    納得できる形で野球に取り組まなければうまくなりません。ただ僕のように早い時期に左から右にして打撃がガラリと変わるケースがあります。
    子供は無限の可能性を秘めているので、指導者や保護者の方はその子の特性を見極めてあげてほしいですね。(近鉄、ドジャース、オリックス、中日、楽天、DeNA内野手)

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00249990-fullcount-base

    4: それでも動く名無し 2022/12/27(火) 10:11:15.21 ID:oUmBReXC0
    ナチュラル左打者とか1割くらいちゃうん?

    【中村紀洋「子供には作られた左打者が多い」】の続きを読む

    このページのトップヘ