仮にドラゴンズに大谷が入団したらそれだけで優勝しそうなんやけど
2: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:36:12 ID:iBFY
エンゼルスの監督定期
4: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:39:33 ID:0XSn
その割には批判は監督に集まるよな
5: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:40:16 ID:OTpV
監督ってのはモチベーターなんだよ
采配よりも選手のやる気を引き出せるかどうか
采配よりも選手のやる気を引き出せるかどうか
6: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:41:17 ID:0XSn
>>5
プロなんやからやる気とか言ってないで選手自身が真面目に野球やるべきだよね
プロなんやからやる気とか言ってないで選手自身が真面目に野球やるべきだよね
7: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:42:40 ID:OTpV
>>6
まあ実際生活かかってるしその通りだわ
まあ実際生活かかってるしその通りだわ
8: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:43:20 ID:vVoW
選手の調子も見極められず起用する無能がいると敗退行為になる
9: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:48:11 ID:lAfA
普通、監督の采配で変わるのは
せいぜい+-5試合ぐらいの勝敗やろうけど
采配というモノに起用とかキャンプ方針とかも絡めると
余裕で+-20試合ぐらいは影響しそう
せいぜい+-5試合ぐらいの勝敗やろうけど
采配というモノに起用とかキャンプ方針とかも絡めると
余裕で+-20試合ぐらいは影響しそう
13: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:51:17 ID:oyq6
オリックスは変わった気がする
15: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:52:40 ID:f5p7
野球は他のスポーツよりは監督の重要度高い気がする
18: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:58:23 ID:0XSn
>>15
重要視されてるけど実際の貢献度はめちゃくちゃ低いと思うわ
10年以上野球やってる奴らが集まってんのに監督のどうこうで大きく変わるわけないし
重要視されてるけど実際の貢献度はめちゃくちゃ低いと思うわ
10年以上野球やってる奴らが集まってんのに監督のどうこうで大きく変わるわけないし
16: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:55:36 ID:A4wT
ミスター球団名みたいな元レジェンドが監督やると良くも悪くも影響デカい
17: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 06:56:11 ID:jam9
軍隊方式敷かれてて精神論も根強かった上に技術や戦術も未発達だった昭和時代は監督の手腕も相当でかかったと思うけど今の時代じゃそう大きくは変わらんと思うわ
20: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 07:00:08 ID:o6KQ
大した戦力の上積みが無いのに2位につけてる新井さんは…?
22: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 07:02:02 ID:sUQu
>>20
新井すごいよね
広島Aクラス予想した人なんて数えるほどしかいないんじゃない
新井すごいよね
広島Aクラス予想した人なんて数えるほどしかいないんじゃない
21: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 07:00:50 ID:tJ7j
ヤクルトってなんで急降下したんや?
24: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 16:00:59 ID:vVoW
早い回からバント
早い回から我慢できず先発降ろす
主要打者にバント
同じリリーフ酷使して潰す
相性が悪い投手に相性の悪い代打を起用
相性が悪い打者に相性が悪い投手を起用
左右病で相性(データ)を無視し起用
早い回から我慢できず先発降ろす
主要打者にバント
同じリリーフ酷使して潰す
相性が悪い投手に相性の悪い代打を起用
相性が悪い打者に相性が悪い投手を起用
左右病で相性(データ)を無視し起用
23: 名無しさん@おーぷん 23/09/19(火) 07:15:41 ID:0XSn
なんかようわからんけどこのチーム勝つなあ…←監督のおかげ
やっぱりこのチーム弱いなあ←監督のせい
やっぱりこのチーム弱いなあ←監督のせい
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695072950/
コメント
コメント一覧
もう監督がトレードやドラフトに口出せないからな
今とか昔とか関係ないぞ
監督と球団の関係による
立浪なんかは無駄に発言力大きいから編成にもドラフトにも口を出してる
矢野も特別成績悪いわけちゃうやろ
違いがあるとしたらファンに叩かれやすいか、叩かれにくいかや
三浦は西武の辻監督見習ってやりたいこととできることは違うということを学べばええのに
監督変わっても選手の実力以上のもんは出んが悪いほうへなら底なしで転落するぞ
勝負どころとか、選手のモチベあげる対応とか、機械的に采配するけど絶対負担かけさせない采配するとか
ブレーブスが2球団あったら、ワイとプロの監督でやっぱ差が出るんとちゃうん?
今年のヤクルトみたく主力が怪我怪我アンド不調となればどんな名将でも優勝は無理やろし
まあ怪我させない運用なり練習も名将の条件言われたらどうしようないけど
選手が揃ってても不調や怪我とかで離脱してたらだめだし
選手としてのピークもあるし
もちろん逆もある
オリは社長が本部長からスカウトグループ長までごっそり入れ替えて
監督業に集中できる体制を構築したのが大きい
ワイがやったらなんもせんでええからやっぱり変わらんのや。
キャンプとかはともかく試合に絞っての勝ち負けはほぼ影響ゼロてセイバーでやってたはず
優勝したら多かれ少なかれ選手は無理するからね
レギュラーとか勝ちパとか能力上位の選手ほど無理する
結果翌年故障とか不調になりやすくなる
ヤクルトの場合2年連続優勝だったから特に
だから連覇は難しい
これと同じやと思ったらいかに大事かわかるやろ。
昔ノムさんだったかが球団に◯◯できる右の4番候補みたいに具体的に補強のお願いしたら
全く違う守備しかできない打てない外国人連れてきたみたいな愚痴言ってたからなあ
球団の行動も影響でかいし、星野みたいに球団思い通りに動かせる政治力も必要になってくるのかもしれない
ノムさんが星野を評価してたのそこやからなぁ。
監督として采配を評価するなら二流、でもフロントにまで口出して勝てるチームを作る政治力まで含めるなら一流って
あー政治力は大事かも
自分の要望を通し周りの不満を抑えるには必要だわ
選手がまともじゃないならなんとかやりくりする必要が出てくる
岡田は監督能力が優れてるとはあまり思わんのよな、過去の阪神とオリックスみりゃわかるけど
現役ドラフトの大竹やドラフト戦略が成功したチーム編成側の方だとおもうよ
たかが野球で人格の良し悪しまで決められてたまるか
監督は普通くらいでもいいと思うよ
普通以下な人も時々現れるから
結局選手次第なんだけどそれを言ったら監督って何なのってなるから監督が叩かれないようになったらある意味監督の価値薄いかもね
プロの試合で監督の影響力が13%もある訳ないやろ。
それこそ野球したての子なら分かるが、5%もあればいい方。
選手も日々の生活と給与掛かってるし、一般人と比べて成功に対する対価が段違い。
会社って組織もチームプレイやろ。
監督になにを夢見てるんだか? 万能求めすぎ。
ただ米抜きとか◯連投とかわけのわからんことする監督だとさすがにチームが弱くなる
岡田はいい監督だよ
1期目はセットアッパーの転換期をJFKを形成した
今年の阪神が去年と違うのは四球の数、150個近く増えた
これを徹底させるだけの説得力かなにかはしっかり有る
矢野監督自体も下地を作ったという点ではようやっとる
今年の中心メンバーほとんど矢野政権時代のやろ
工藤監督や中嶋監督はプロとして律することができる監督だと思うぜ
変わるやろ
ハム日本一に導いてWBC全勝制覇した栗山でも戦力が無ければ3年連続Bクラスに沈むくらい戦力の方が大事
ここまでのコメントで一つもそんなの出てきてないのに急にどうしたん?普段からそうやって叩いてるん?
一部OBの忖度除いて中日なんてほぼ5~6位ばっかりだぞ
それほど戦力通りの成績だ
ノムさんも勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなしと言った通り弱い原因ははっきりしている
勝ったら選手のおかげ、負けたら監督のせいって監督が言うなら分かるが、ファンがこんなではそりゃあ監督なんてやってられないわな
全くの同感だわ
せいぜい采配なんて±5%程度で結局は選手が結果を出すかどうかがほぼ全て
モチベーターってのももちろん大事だが、プロ野球の場合試合数が多いから監督1人だけではどうにもならんと思うわ
巨人がその典型だよな
菅野大勢丸中田と投打の要が四人も機能しないとそりゃあBクラスだよ
今年はほぼ万全なのが阪神とオリックスだったってだけで、采配が良かったって訳でもないと思う
広島はここ数年ドラフトで当てて戦力整いつつある
阪神横浜はともかく巨人中日は再建に力入れてて、ヤクルトはいつもの不調と怪我で落ちていったから
よっぽど下手打たなきゃAクラスは他の監督でも十分ありうるぞ
いつもの巨人ならそこはFAとかで補強してたから上位保持出来てたんだが
ここ数年戦力になるようなFA獲れてないのが普通のチームになった原因だね
監督変わってないのに優勝→最下位なのは?
スポーツに関して言えばまずはフィジカル次第じゃん
選手としては2流なんだよ、
批判は監督に集まるから、選手は成長しない
変わらんわ。
暗黒ザマで勝てない事を監督の責任と言っては監督叩きしか出来んどっかの幼稚なオツムの球団ファンというのが一番ダサい。
立浪は、米を制限、水分補給禁止、食事中の談笑禁止、首脳陣への非難禁止(球団通告)、挨拶すると「こんにちはおバ・カさん」「おう、たわけ」「なんや、ボンクラ」
原「リリーフピッチャーとして初球にストライクを入れたというのは、久しぶりだね」
モチベーションを上げるのが監督として重要とまで言わないが、モチベーションを下げるのは無能でしょ
同じチームが監督まで含めて同条件でやっても運だけで10勝くらいは上下すると思う
ヤクルトみたいな箱庭の打撃優先チームはガチャ回してるみたいなもので成績が安定しないよな
はいはい
監督名+ネガティブな語の数で言ったら立浪を超えることはないやろうけど新庄あたりとはいい勝負しそうなのがマジ異常だと思うわ
しかも前回ガーって言ってる割に長らくスタンダードになったJFK的なリリーフ運用やオリ借金30のことなかったことにしてるし
広島のピークは鈴木誠也がいたときやろ
今年は明らかに戦力が衰えてるのに凄いと思うわ
元々大した戦力無かったのによくやってたやろ
このコメントを書くなら前の流れくらい読めよ
ぁからお前は仕事も出来ないんだよ
監督の頭がおかしくなった
不調選手の脳死固定、勝負弱い三番固執、必ず逆転される投手交代、申告敬遠される代打の切り札とか、数々の頭のおかしい采配を1シーズン見てきてそういう感想を抱けるって凄いな
今まで一体何を見てきたの?
選手の方がク/ソだろ
逆に聞くけど誰出せばよかったの?
申し訳ないけど申告敬遠以外はやれることを遂行できなかった選手の責任でしょ?
結果残せなかったら全部の言動全否定されるとか耐えられないわ
特に坂口とか青木とか石川とか川端には本当にやって欲しくない
話は逸れるけどホージーのこと「代走要員を獲ってきたのか?」ってボヤいてたらホームラン王になっちゃったの草
今年は主力組の離脱や不調が長くなって戦力ガタガタで開幕し、以前から言われてた投手のコマ不足が露呈し、高津さんら首脳陣の采配も精彩を欠いて傍目にも焦りが伝わったのが···その中で選手も明るさを失ったのが気になる。2連覇も今年の不振も高津さんだけの成果や責任とは思わないけど、選手が明るくやれるように再生してほしいとだけは思う。それは高津さんが一番責任を負うところだろうし。来季も指揮してもらう以上、2021年シーズンインの気負いのない明るさの再来を期待してる。
現役時代の立浪ファンは、今の心境複雑やろな
むしろ、今の時代に中日時代星野監督がいたら
チームはバラバラになるわ
時代によって良い監督は変わる
管理職的なスタッフのまとめ役&モチベーターでしかないわ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください