https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201709130002-spnavi
1: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:14:06.68 ID:MzaX/eVcd
1: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:14:06.68 ID:MzaX/eVcd
なぜなのか?
4: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:16:18.52 ID:Epwab8Jt0
送りバントが普通の時代に勝ってきてる奴らやからやろ。成功体験みたいなもんやろ。
5: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:16:32.29 ID:aPuX3Re20
ゲッツーに損失を感じる人間の脳
7: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:16:45.83 ID:UGrQ629Nd
無策で打たせて無得点だった時に風当たり強いからやろ
8: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:17:03.28 ID:wYyUQQnPa
1塁走者に俊足の代走出したのに1球でバントするのはつまらんわ
10: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:17:49.60 ID:9xEw/Caqa
監督は仕事した感が出るからな
なにもしなかったら置き物扱いされるし
なにもしなかったら置き物扱いされるし
11: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:18:08.68 ID:SwzuEXgWM
監督は何もしない方がいい
12: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:18:28.74 ID:AGXrUB2n0
ノーアウト1塁よりワンアウト2塁のほうが得点確率上がると思ってるから
13: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:19:20.22 ID:86VKuYRQ0
「100%打てない」ならアリやない?
損益分岐点は打率1割らしいから、今回の打席ではそれを下回ると監督が判断したってこと
損益分岐点は打率1割らしいから、今回の打席ではそれを下回ると監督が判断したってこと
14: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:20:12.18 ID:k+xXEqlma
栄冠だと困ったら脳死バント強いぞ
16: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:20:45.20 ID:SHWLiIkAM
送りバントするくらいなら盗塁するのが正解
19: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:21:27.62 ID:rF69/JGUd
じゃあ何もしなかった場合に一切批判するのを辞めるべきやな
21: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:21:55.69 ID:ZRhKzPUCr
一死2塁がいうほどチャンスじゃないんだよな
怖い打者は簡単に歩かされるし単打で帰ってこれる保証もないし
怖い打者は簡単に歩かされるし単打で帰ってこれる保証もないし
26: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:22:29.37 ID:5wAYjpJV0
結局点入るから
27: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:22:46.94 ID:UGrQ629Nd
打者の能力にもよるやろ
長打率も打率も低い打者しかおらんなら連打でしか得点できんが
連打できる確率考えたらバントのがマシってことやろ
長打率も打率も低い打者しかおらんなら連打でしか得点できんが
連打できる確率考えたらバントのがマシってことやろ
35: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:25:07.74 ID:t5FPTgc3M
>>27
一応損益分岐点はops400やと言われとるな
余程酷い打者でも無い限りは打たせるほうが得点期待値が高い
一応損益分岐点はops400やと言われとるな
余程酷い打者でも無い限りは打たせるほうが得点期待値が高い
40: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:26:45.36 ID:NkaowPqb0
全員ホームラン打てるなら送りバントなんていらんよ
送りバントが無くならないのはそういうこと
送りバントが無くならないのはそういうこと
43: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:27:11.83 ID:xTG8FKfPM
送りバント→右打ち
44: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:27:19.97 ID:ao58Y0dn0
何もせずにゲッツー食らったら地蔵地蔵言うやん
45: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:27:39.73 ID:0mc0R0ucM
解説の時はバント否定してるのにいざ監督になるとバント多用するの多すぎ問題
46: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:27:52.46 ID:mJaP7lETp
権藤氏
「僕は投手出身ですから、投手の立場になれば、(相手が)バントをしてくれるとホッとするわけですよ。『1つくれた、アウトをくれた』と思うわけなんですよ。(アウトの数が)3つと2つとでは、全然違う。逆に考えれば、攻撃しているときは27のアウトを取られないように考えるわけですから、(バントで)それを無駄に与えることはないということです」
「僕は投手出身ですから、投手の立場になれば、(相手が)バントをしてくれるとホッとするわけですよ。『1つくれた、アウトをくれた』と思うわけなんですよ。(アウトの数が)3つと2つとでは、全然違う。逆に考えれば、攻撃しているときは27のアウトを取られないように考えるわけですから、(バントで)それを無駄に与えることはないということです」
47: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:27:55.10 ID:QyqP+1pVd
一応納得出来る局面もあるけど
送っても一塁空いて次の強打者が歩かされる
その次の打者は併殺もあるし得点期待出来る打者ではない
みたいなバントは頭痛くなる
送っても一塁空いて次の強打者が歩かされる
その次の打者は併殺もあるし得点期待出来る打者ではない
みたいなバントは頭痛くなる
48: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:28:01.20 ID:9yk986Dor
アウト3つ取れば攻守交代ですってゲームで成功確率7~8割のバントって地味に効率悪いよね
49: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:28:15.22 ID:ZjpuZOgh0
そんなにゲッツーが嫌ならエンドランすればいいのに
53: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:28:48.25 ID:uitmjngi0
バントすると得点の確率下がるんでしょ?
そのバント自体失敗する確率結構あるんだよな
そのバント自体失敗する確率結構あるんだよな
56: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:29:54.39 ID:iZPY32t00
とにかくゲッツーになるシチュエーションが嫌で嫌でしょうがないんや
ゲッツーさえ回避できるなら勝敗なんてどうでもええんや
ゲッツーさえ回避できるなら勝敗なんてどうでもええんや
59: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:30:33.10 ID:h+zFJ51F0
マジレスするとランナー2塁=単打で必ず一点入るって思ってるからやろ
実際はランナー2塁から単打で本塁生還できる確率は6割くらいらしいけど
実際はランナー2塁から単打で本塁生還できる確率は6割くらいらしいけど
62: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:30:45.07 ID:OPfPbZ3ca
期待値とかそういう考えが理解できない人間からすると「ゲッツーが嫌だからバント!」しか考えれないってことなんやろうな
65: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:31:26.52 ID:8CAccRaYa
野球はエンタメや
ゲッツー三振よりバント三振ポップフライの方がワクワクするやろ
ゲッツー三振よりバント三振ポップフライの方がワクワクするやろ
66: それでも動く名無し 2023/09/18(月) 09:31:32.26 ID:AeXLu0ne0
送りバントでも打率下がるようにしたらええわ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694996046/
コメント
コメント一覧
どこかのチームはバンドも出来ないやつがいる、難しい技術だと思うね。
得点確率なんて所詮机上の計算よ
打撃に期待できない打者なら心理状態にもなる
机上じゃない計算があるのか…
あれで自滅して傷を広げて追いつけなくなる
この手のスレになるといつもバントの期待値が低いという具体的数値がどこに出てるか教えてください、お願いします、っていってるんだけど、誰も教えてくれなくて悲しい。
もう一度お願いします、教えてください。
・大城のバントが妙にうまい
・大城が鈍足過ぎてゲッツーになる確率が高い
・そもそもランナー1塁のときの大城の打率がよくない
こうなるとあながち不思議に見えなくなるマジック
当たれば飛ぶんだから振らせた方がいい?それはまあ…
今年の野球のどこにデータがあんねん
統計データの扱い方は理解できなかったらしい
逃げ道ではないがそういう意味合いはあると思う
打席に立った場合「打ってチャンスを広げる+進塁打でランナーを進める」のどちらかを求められるけど
それなら後者の「進塁打でランナーを進める」に特化した方が成功率が高いというか、精神的な負担が少ないってことなんじゃないかな
条件もそろえずに積算したただの状態数の割り算ってなに?
そのヒルマンが日ハムでリーグ優勝した年の犠打数はリーグ1位だよw
・打者のバントの上手さ
・打者とランナーの走力
・点差、序盤か終盤かといった試合状況
この辺を全て考慮した上でバントを選択するならまだしも、大してバント上手くないやつや併殺の可能性が少ない打者なのに脳死でバントさせるのはリスクの取り方が下手過ぎて意味が分からない。
バントで繋いで1点ずつ取るスモールベースボールが美徳だとか考えているようにしか見えん
ワンアウト二塁→センター前ヒットで1点
上手く行けば効率良く1点取れるのは間違いない。上手く行けばの話だけど
田中賢介に鬼のようにバントさせてたな
なんか今だにバントは得点期待値が低いとか頭の硬いこと言うやつは何なの?
そら打てる見込みが一定数あると判断したら打たせるわ。打てないと判断したから送って揺さぶるんだろ
嫌なら併殺打を叩かん事や、責任の一端は好き勝手言ってるワイらにもあるんやで
進塁打の方が難しいのでは?
バンドは少なくともゲッツーはない。
犠打数と勝率に負の相関もないのに新説に無思慮に飛びついてる人こそ「批判してる感」に酔ってるだけじゃね?
阪神 121
DeNA 129
ヤクルト 124
ヤクルトが一番犠打が多いのは成功率が高いからってのもある
自分はバント多様に疑問を持ってるけど日本人はバントに免罪符を求めてるのがわかったからバントを多用したんだと思うで
自分と選手は考え方が違うけどやるのは選手だし、バントをすることでストレスを軽減できるのであればって事で多用できたんじゃない
一部のコメント欄有識者みたいに「期待値や数値を見るとバントは無駄、俺の意見に従え」みたいな選手の方を見ずに数字やチャートだけを見て采配する指導者なら選手から離反されてると思うわ
実際ヒルマン氏は一度離反されそうになってたし
犠打数が多いということは機会も多いわけで、出塁数との相関もあるんだから、交絡を無視して勝率との相関を求めてどうするんだ
よく不勉強な分野にずけずけと口出しできるな
だから巨視的にはバントは非効率で合ってるが、局所的な条件ではそれが覆る場合がある。(例えば、バッターの打力が明確に悪い等)
その辺を見極めるのが監督の力量だけど、残念ながら日本の監督はバントに辺な美学を見出しちゃっている人が多いというのが問題
そもそも得点期待値なんていう奇妙な数字を振り回してる分際でよく言えたもんだなww
なぜ奇妙な数字だと思うの?
そもそも期待値なんてものが存在しない現象だからだよw
バントは~言ってるのデータがメジャーが言ってる奴だけだしな
メジャーリーガーと同じこと出来るなら選手はもっと向こうに行ってるし行った奴は活躍出来てる
出来ないからキャンプも長くやるし練習もやらせるわけで作戦だって変わるだろう
数字だけ眺めてるからメンタル面の想像なんてできやしない
期待値は現象じゃないが…
だれが「期待値は現象」なんて書いたよ
日本語からやり直して
なんかすまんな…
多分君は中卒か義務教育を完了してない人種やと思うけど、そんな人間が議論ごっこできる唯一の空間が匿名掲示板やまとめサイトやからな…
2番門脇のバントは最強打者坂本岡本に続くからまだいいけど、5番でバントされても6番以降どうせ打たねえしな
そもそもバント失敗してるイメージが多いし
それ防ぐための政治的テクニックとしての贈りバントだから、期待値どうこうじゃないのよな
あと、濃厚社会由来のコツコツ教とか、謙遜健常の美徳とか、「損して得取れ」「急がば廻れ」の過剰適用とか、将棋のコマ交換の城跡の援用とか、まあ色々考えらるだろうけど
目の前の機械の使い方を覚えたほうが早いから誰も教えないんだよ😅
Iやたら誤字が多くてすまんが、とりあえず「送りバント」だけは訂正を
https://baseball-datapark.skr.jp/arekore/run-expectancy/
これの
無死一塁 0.705 (36.1%)
が
一死二塁 0.571 (36.0%)
になると得点期待値が下がるという主張だと思います。が、打撃結果によりなんらかの進展があるはずなのでこの二つの比較はあまり意味がありません。
一死一塁 0.427 (22.3%)
二死なし 0.078 (5.2%)
より得点期待値が高いのでバントという戦法が選ばれていることを意識すべきです。なお、
無死一、二塁 1.180 (55.5%)
無死一、三塁 1.549 (85.0%)
無死二、三塁 1.779 (81.2%)
などに進めることができる確率もありますが、これらが生じる確率は打者の出塁率(平均.330)を超えることはないと考えられます。本塁打などで直接得点する場合もありますが、その確率はさらに低い。
括弧内は得点確率で、1点取ればいい場面では確率自体は変わらないので無駄な戦法とは言えません。
案の定このコメ欄でも日本語に似たオリジナル言語を喋る奴が何匹かいるようだし
例えば3番大城4番岡本5番坂本なら無死一塁からのバントも全然わかるけどな
OPS的に言えばサトテルにバントさせてるようなもんだってどこかで見たわ
“メンタル面の想像なんてできやしない”
メンタルがどうなろうと点につながらんやったら同じやんw
それが表れるのが「データ」であり「数字」やで
一点取れる確率も下がる定期
いや練習させようよ
小川式バントを習得させよう
バント失敗のゲッツーなんて腐るほどあるけど
無死一塁即バントも、バント絶対にすべきじゃないも同じやと思う
>>52
そういう意味ではNPB独自データなりを取らんとアカンと思うな
日本人選手は一戦必勝の高校野球のトーナメントが根底にあるから野球観違ってるやろうし
点取る競技なら得点圏に進めるのは当たり前
これいうとデータ持ち出して得点率下がるとかドヤるヤツ出て来るけど、んなもん全て同じ条件下じゃなきゃ意味ねーし
大事なのは期待値じゃなくて得点確率のほうよね
基本的にバントの時って1点が欲しい!って時じゃない?複数得点欲しい時じゃないと思うのよね
これってあなたが言うような見方をする表だよね。
自分と同じ考えの人がいてすっきりした。
8回以前のノーアウト1塁でどうしてもやりたいならファール上等でセーフティバントすれば良い
期待値がどうのこうの言ったって常に平均値で世界が動いてるわけでもないし、ゲッツー祭りになったらバントしろって言うだろうし、これがデータだって言ってるやつマジでキモい
基本にあるのはただそれだけであろう
点取りゲームなんで
ピッチャーからするとアウト一つくれるのはありがたいって意見はあるかと思います
バント失敗で2塁封殺ならそれなりにあるけど、ゲッツーはそこまでないような。。。
そんなプレッシャーかけず、素直にバントしてもらえばいいのにさ
足速い選手が多いと、こういうとこでもメリットあるよね。
損益分岐点とか状況別の得点期待値は全てNPBのデータから算出されてるよ
その上でバントはほぼ無意味って言われてるんだから
・能力の高い投手相手にはどんなケースでもバントは得点効率を下げ、投手能力が低い程、バントの有無による得点確率の差は小さくなる
・無死一塁の場合、基本的にはバントは得点確率を下げるが、能力の低い投手対能力の高い打者の場合はバントの方が得点確率が高くなる
みたいな結論になるのもおもろい
後者はそもそもレアケースすぎてデータ不足の可能性が高いけど、前者は勘違いしてる人って結構多そうだよね
でもバントしたら前進守備になったりすりゃ確率上がるし
2番がバントするのと7番がバントするのも一緒のデータでしょ?それ
1点勝負のバントならバントは有効だし得点期待値は無意味
バントして1死2塁で長岡向かえるのと去年の村上向かえるのも一緒の確率ってことでしょ?
相手守備位置もバントで外野前進とかも1回のバントと同じ確率ででちゃってるってこと
叩く叩かないでいったら今はバントしたほうが叩かれるぞ
そりゃ次のバッターと展開次第でしょ?
0か10で語るとおかしくなる
うちも二軍で大卒1年目の大砲候補に送らせてるし似たようなもんや
調子悪くても貢献できるようにだとか擁護してるやつもいたけど調子悪くても使い続けられる成績を残すことのが重要だし、打撃がダメでも使いたい守備や足があるわけでもないんだから打撃コーチの指示で練習の一環じゃないなら無駄でしかないよね
後はランナー1塁とランナー2塁で明らかに被打率変わる投手が相手とか?
これはちょっとオカルトかもしれんが
ネットでイキるやつらが言うほど大損じゃいから実感できないしで続いてるんよ
競技経験者的には投手や内野守備を揺さぶる効果はあって
バント警戒してくれたらヒッティングで内野の間を抜きやすくなるからな
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください