https://article.auone.jp/detail/1/6/10/202_10_r_20230610_1686381401416182
9: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:43:25.18 ID:pjxOFiH70
9: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:43:25.18 ID:pjxOFiH70
何がええんやろな
打てるときは打てるけど抑えられてる時もあるイメージ
打てるときは打てるけど抑えられてる時もあるイメージ
6: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:42:21.47 ID:zBd3pUc/0
こんなP攻略できないでどうするのて言われてるうちは打てない
普通ならそんなんならとっくに引退してる
普通ならそんなんならとっくに引退してる
7: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:42:58.78 ID:CFkLjv+Mr
ソフバン和田はコントロールいいし球もそこそこ速いから打てないのは分かるが石川はなんなんだ
11: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:46:35.18 ID:OKDwx04C0
それを説明できるなら対戦相手のチームも苦労してないのでは?
12: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:46:53.45 ID:5kmr/avKp
緩急付けるだけで打たれないなら苦労はしないけど実際打てないんだもんな
14: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:48:42.94 ID:THEeuVWH0
球速はないが球威がある
15: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:49:51.92 ID:jr9DERYS0
ワンナウツの渡久地のストレートみたいなのを変化球入りでやってるんやろ
16: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:50:22.06 ID:oVWionF60
高橋由伸が嫌いな投手言うてたな
全部遅くて変化が良く判らん遠近が掴み難いって
全部遅くて変化が良く判らん遠近が掴み難いって
18: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:52:28.81 ID:yFA4dKBe0
石川は腕が身長のわりにやたらながくて
毎回踏み込む位置変えてくるから
ガンガンふってくるチームにはつよい
それでも力でもってかれるときはあるけど
毎回踏み込む位置変えてくるから
ガンガンふってくるチームにはつよい
それでも力でもってかれるときはあるけど
19: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:52:44.24 ID:l1PhGOI00
四球が少ないってのとシンカーは他の投手には無い変化の球ってのが大きいんやろな
20: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:54:23.54 ID:yFA4dKBe0
芯ずらして打ち取るから
甲子園でたら金属バットで滅多打ちにされるんだろうか
甲子園でたら金属バットで滅多打ちにされるんだろうか
21: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:54:32.22 ID:i5h3Fk6G0
打てそうと思って気持ちよく振ったらあかんねん思う壺やから
センターから逆方向への丁寧なバッティングせなあかんで
センターから逆方向への丁寧なバッティングせなあかんで
17: それでも動く名無し 2023/06/11(日) 01:50:34.80 ID:nYMEJXPN0
球種が多い
コントロールいい
クイックとか牽制とか小手先のテクニックがある
コントロールいい
クイックとか牽制とか小手先のテクニックがある
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1686415158/
コメント
コメント一覧
そして日本は小技、アメリカは大技を使うと。
ただそれだけでは説明出来ない気がするのが
・バウアーがNPBでイマイチ活躍できない
・石川のようなコントロール特化がNPBで活躍
・NPBでは定期的にアンダースローが活躍する
例えばハム鈴木健矢がMLBに行ったら間違いなく牧田同様ボコボコに打たれて帰ってくる。
逆にバウアーが今の状況で行けば表ローテは間違いなく守れるレベル。
でもNPBでは逆な状況なわけで。
大技、小技関係なくNPBとMLBでは明確な違いがあると思うんだよね。
それを文字や言葉で科学的に説明できる人が未だ1人もいないのが驚き。
ラインナップの1番から9番までHR狙えたらそりゃ一番いいし、MLBの球団は下部組織が膨大だからそれを実現できるかもしれないけど
NPBの選手層じゃそれは無理だから石川みたいなコントロールがよくて連打を許さないタイプが輝くんじゃないの
軌道変化球速そういうのを細かくコントロール出来るのは石川さんしか出来んやろなぁ
選手層より指導者がアップデートできない方が大きいんじゃね
バウアーなんかアメリカ戻ったら更に打たれるに決まってんだろ
約2年も試合で投げてなかった奴が抑えられるわけがない
「斜めの角度があると石川の投球で教わった(近似)」と言ってた
誰か忘れたけど石川とキャッチボールするのが怖いって言ってた選手いたよね
本人も真っ直ぐが一番大事って言ってるし
球速以上に速く感じさせるキレや球筋を持ってるんだろうね
プロでさえ理由がいまいちわからなくて具体的な対策出来てないんだから
球速いだけなら空振り取れん
多分ストレートだけでも同じ軌道で投げてないんだよな
そこから微妙に変化するから、あれ?ってなるんだと思う
これでコントロールいいんだから化物だよ
勝つ時はしっかり勝って負ける時は派手に燃えるのを長年続けてる感じ
コントロール悪いって言ってる奴おる?
(昔に比べたら)悪いよ
由規と村中やね。youtubeで語ってた。
回転数も高いらしいし、本当に身長とパワー以外は全部揃ってるんだと思う。
何気にヤクルトの歴代で唯一、投手のGG獲得してるし。
真ん中には行かないが、コントロールは悪いぞ
同じ球速が出ないながらも勝ってた安田猛さんは球種がどれだけあるか聞かれた時に(同じ球種でも細かく速度などを変えているので)わからないって言ってたけど石川さんも同じく細々球種変えてるんだろうなとは。
相手をよく観察して、タイミングズラしてるんだろうけど、見てるファンですらハラハラするストライクの取り方する
ここ3年に限れば交流戦防御率は1位らしいぞ
北別府とか全盛期の吉見とかみたいかと言ったら、別にそうではない。
確かに言えるのは、大体そのあたり、そのあたりの間違ってないほうに投げるのは天才的。
結果的に、投球マップ見たら外角低めの一点に赤色が集まってる。
あのマップを見てコントロールが悪いと言う奴は目か脳がどうかしとる。
大体捕手の望むところに来るから、捕手の技量が試される投手ではある。
今年途中から中村と組みだしてグンと良くなってるけど、そらそうだろうという感じ。
ここ2年ほど、多分「ベテランだから」って理由で若いのと組むことが多くなってたけど、
どう考えても石川(そして小川)にこそ、中村が必要だ。
7球種をタイミングとかプレート位置とかと組み合わて倍倍に増やしてる言うてたね。
昨日みたいに70球程度だと、石川は一球も同じ球を投げていない可能性がある。
バックネット裏から素人が分かるなら、プロが打席に立てばそれ以上に凄さを感じるんだろうな。
ちょっと悪いとすぐ老害引退騒がれるが、チーム内競争で蹴落せばいい話でさ
体力が続く限り頑張ってほしい、打ち込まれてヤキモキwするのも含めて長く楽しませてほしいよ
それでも抑えてるのはキレがあるんだろうな
パリーグは研究不足なのか毎年苦労してるよね
んで一球ごとに打者の感覚が狂わせられている感じ
魅力たっぷり
200勝いってほしい
そう言われると凄みがわかる
石川にこそ中村が必要だし中村も石川と組みたいだろうな
こんなにも面白いピッチャー他にいないんだから
200勝までは組んでほしい
球半個分みたいなビタビタではないけど、投げ間違いはしないタイプ
こりゃ普段対戦の無いパリーグが苦労するのも納得
外し方を大きく変えると簡単に合わせられる
こういう細かいテクニックの投手がピッチクロックの一本調子で見られなくなっていくのは残念
マジ!?
https://twitter.com/chikupn2896/status/1667452328507768834?s=20
2020~2023では山本由伸抑えて1位らしいで
まず逃げない投球スタイル、そして打ち気を誘う球を多様に持ってる器用さ、基本はこの2つを軸に組み立てているように見える。
若い頃はともかく、ここ5年での無双ぷら凄いだろ…と思ってたら、想像以上だということを≫38さんが教えてくれた💦
リアル野球盤のマシンが打てないのと一緒
実際に見ると130でもかなり速くてタイミング取るのなんて一瞬だから、タイミング合う160よりタイミング合わない130なんだろう
途中まで全く同じ軌道の球がいきなり色んな方向に変化するとか誰か言ってたな
石川がすごいのは言うまでも無く、
やっぱり小川とサイスニードがいかに頑張ってくれているかが分かるデータだな
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください