現役時代は主に一塁を守っていた落合氏。「一塁っていうのは内野の中で1番難しいポジションだと思います」と答えた。その理由は「野球を語る人は“ショートが難しい”とか言いますけども、守備に関わるケースっていうのはショートよりも一塁手が(内野手の中で)一番が多いんです。バント守備にしても、けん制球にしても各野手から来るスローイングのボールを捕るにしても、結構難しいポジションです」と説明した。
37: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:41:08.29 ID:fBWIiR9n0
ボールの処理数でいえばサードは少ないやろな
4: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:34:52.46 ID:0ui8qUPR0
まあショートよね
5: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:34:54.91 ID:aTiiI7+pd
絶対ショートの方が難しい
7: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:35:17.11 ID:+B5T/sCJM
サードは落合の頃に比べベースから離れたポジション取るから多少は難易度上がってるだろ
9: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:35:34.07 ID:DqyAM0+U0
実際サードとかスローイング良いだけで問題ないからな
ファーストは出番もやることも多くて
簡単そうに見えて難しいことも多いしくっそ重要なポジションや
ファーストは出番もやることも多くて
簡単そうに見えて難しいことも多いしくっそ重要なポジションや
16: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:37:36.40 ID:P7zphycQ0
実際ファーストは守備機会も多いから思ったより難しいだろうね
内野で一番とかサードより難しいとかはしらんけど
内野で一番とかサードより難しいとかはしらんけど
20: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:38:10.45 ID:+QAJVXpbd
今サードの守備の価値上がってるしセカンドが言うほどだわ
28: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:39:27.55 ID:uQBgQTzXp
>>20
サードは範囲内のものさえ確実に捌ければそれでいいわ
守備範囲広いサードとか邪魔でしかない
サードは範囲内のものさえ確実に捌ければそれでいいわ
守備範囲広いサードとか邪魔でしかない
22: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:38:24.63 ID:uQBgQTzXp
草野球だとファーストに上手い奴置かないとヤバい
23: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:39:02.71 ID:w81Unyuq0
鈍足やけど捕球が上手いのは一塁向きやな
25: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:39:07.46 ID:yWyGHOvV0
そら求められる能力が違うんやから一番とか言われてもな
26: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:39:08.15 ID:q9qxgqJY0
シートノック1番暇なのはサード、忙しいのはファースト
27: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:39:12.80 ID:3+vD0ZxH0
じゃあなんで三塁手は衰えた晩年に一塁手になるの?
31: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:40:03.65 ID:uQBgQTzXp
>>27
足腰と肩が弱くなるから
足腰と肩が弱くなるから
30: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:39:56.03 ID:CFMhKuhu0
一番簡単なのはファーストで次にレフトちゃうんか
33: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:40:35.67 ID:AyA20of60
一流はショート使う
超一流はセカンドで使う
超一流はセカンドで使う
44: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:42:23.11 ID:+B5T/sCJM
>>33
それが正解
今の野球ではセカンドがもっとも守備範囲が広くこの中では最重要ポジション
それが正解
今の野球ではセカンドがもっとも守備範囲が広くこの中では最重要ポジション
35: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:40:42.40 ID:eF9Oe/QW0
宮本は最後はサードだったけど打球が来なくて暇とか言ってた
36: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:41:07.67 ID:eyqz66mnp
ファーストが難しいのって安定してキャッチしないとダメだから?
39: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:41:39.52 ID:uQBgQTzXp
>>36
あとは連携やサインプレーやカバーやね
あとは連携やサインプレーやカバーやね
38: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:41:13.62 ID:0ui8qUPR0
三塁なんてラインの上にたって長打だけ防いでくれればそれで良い
41: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:42:08.57 ID:0opkmnhLM
足や肩がいらないから一塁は簡単やん
42: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:42:10.04 ID:VQAxpNkRd
サードは内野手の中なら1番暇だしな
46: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:42:26.26 ID:fBWIiR9n0
簡単か難しいかじゃなくて楽か忙しいかな気がする
49: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:44:10.83 ID:RFrexiaaM
ファーストの守備補正がマイナスな時点でそれは「無い」
51: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:44:13.45 ID:uQBgQTzXp
打撃みたいなもんだろ
動けないやつでも上手けりゃ打てるけど下手な奴は身体能力あっても打てない
動けないやつでも上手けりゃ打てるけど下手な奴は身体能力あっても打てない
53: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:44:29.10 ID:/wRcSwwD0
これ昔から言ってるよな
57: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:45:04.35 ID:ucNDUV1J0
昔と違って左打ちも増えてライパチなんて言わんからな
69: それでも動く名無し 2023/06/03(土) 07:47:14.92 ID:V1VdcHSQ0
球辞苑のファースト守備の回はかなり参考になった覚えがある
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1685745184/
コメント
コメント一覧
瞬時の判断や複雑な動きを求められるのがセカンド
この2つが双璧で、技術的な難しさという意味ではセカンドが1番だと思うんだがなあ
ファーストは判断が難しい
常にベースカバーを意識しつつセカンドや投手に合わせて守備をしなければならない
とれるからとなんでもとりに行くと簡単に内野安打になってしまう
サードは一番ベースカバーの機会が少ないからそういうことやろなぁ
落合は自分上げをするからファースト守ってたことも加味して聞いておく必要がある
どっちのポジションが上というのではなく本人の適性が大事
送球安定で守備センス◯はショート
動けないけど肩強い人はサード→ライト
捕球だけはなんとかする!て人はファースト
守備は無理やわ打撃で貢献したろ!レフト
守備範囲と送球◯ならセンター
ワタシが陰の支配者だ!キャッチャー
俺が主人公だ!ピッチャー
抜けの原因はリリースポイントが不安定になることが主な要因
右肩下がったり、テイクバック大きくしてしまったり、グラブキャッチングから握り変えが上手くいかなかったり
村上は一塁の時、守備指標+やからな
まぁ昨年のサード指標も+セリーグ2位だったけど
判断能力的にはファースト>セカンド>ショート>サード
総合的に考えたらショート>セカンド>ファースト>サード
たぶんこうやろ
ガッチリ受けてくれるから今となってはファーストはホセ以外考えられないな
ショートより難易度高い訳が無い
ショート守れないような奴だからファーストやキャッチャーでも難しく感じるだけ
そうか?
ショートは一瞬のアドリブ力を迫られるから一番難しそう
まあ、素直にレフトかファーストやるべきだと思う
MLB挑戦のことまで考えるなら、筒香みたいにサードできます詐欺で良い契約取りに行くという手段なくもないけどさ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください