
1: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:54:48.34 ID:YkwGGwQL0
失礼だけど地味だよな
2015年以降再び優勝するまで存在忘れてたし、10年も正捕手として君臨し続けてるのすごいのに
侍ジャパンも控えの扱いやし
2015年以降再び優勝するまで存在忘れてたし、10年も正捕手として君臨し続けてるのすごいのに
侍ジャパンも控えの扱いやし
3: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:56:24.90 ID:TMPRtPMW0
比較対象が古田やし
4: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:56:52.21 ID:THLSExj4d
打力安定したらなぁ
8: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:59:04.22 ID:YkwGGwQL0
>>4
ここ2年はops.756あるし充分やろ
他の年はかなり波が激しいが
ここ2年はops.756あるし充分やろ
他の年はかなり波が激しいが
22: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:07:42.12 ID:sEM2Ct45d
>>8
.753の打力で目立ちはしないだろ
.850とかあれば目立つよ
.753の打力で目立ちはしないだろ
.850とかあれば目立つよ
27: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:09:32.90 ID:YkwGGwQL0
>>8 ops.700前後の間違い
5: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:56:58.33 ID:gYBYzqop0
解説者から揃ってベタ褒めされてるイメージやわ
7: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 00:57:38.92 ID:39Uwxs490
>>5
ワイは逆なイメージあるわ
ワイは逆なイメージあるわ
12: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:00:40.59 ID:gYBYzqop0
>>7
一昨年日本一になってから軒並み高評価やで
特に捕手やった谷繁里崎達川からベタ褒めされてる
一昨年日本一になってから軒並み高評価やで
特に捕手やった谷繁里崎達川からベタ褒めされてる
24: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:07:53.47 ID:YkwGGwQL0
>>12
里崎なんか2021の開幕戦の時に「全員石川と思ってる」とかリード批判してたのにな
手のひら返しで草生えるわ
里崎なんか2021の開幕戦の時に「全員石川と思ってる」とかリード批判してたのにな
手のひら返しで草生えるわ
14: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:02:58.46 ID:V8s4387R0
やっぱりキャッチャーって30くらいから色々見えてくるんかな?
15: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:03:26.34 ID:y7wPoTFFa
前は叩かれてたのにちょっと2連覇しただけで手のひら返されたな
17: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:05:23.76 ID:YkwGGwQL0
てか2019から急に復活したのなんでやろ
優勝した年の翌年には世代交代すると思ってた
優勝した年の翌年には世代交代すると思ってた
19: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:06:14.28 ID:39Uwxs490
捕手だから打力のハードルは低くなってるなもうちょい打ってほしいわ
20: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:06:14.89 ID:iWKOb6Bbd
あんまり感情出すタイプじゃないし周りから慕われてる感じも無いしな
人となりが全く分からん
人となりが全く分からん
21: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:07:38.49 ID:Ss0nG0cR0
何かプロって感じよな
サラリーマン感覚で仕事してそう
サラリーマン感覚で仕事してそう
30: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:13:11.53 ID:a2M5wniSa
パリーグ連覇したオリの正捕手も全然目立ってないしな
33: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:15:41.24 ID:YkwGGwQL0
>>30
オリックスは分業制やん
若月伏見頓宮全員が同じくらい試合出てるから正捕手はいない
オリックスは分業制やん
若月伏見頓宮全員が同じくらい試合出てるから正捕手はいない
36: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:17:17.07 ID:6PmNqKzl0
20まではクソほど過小評価されてたな
28: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 01:11:15.13 ID:YkwGGwQL0
今年32(33)歳プロ15年目で835安打
地味に1000安打もいけそう
地味に1000安打もいけそう
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1676822088/
コメント
コメント一覧
古田の臨時コーチで完全にブレイクスルーした
どうしても比べられちゃうから地味にならざるを得ない。
ヤクルトファンは皆大好きだし評価してるから、これからもヤクルトの正捕手として頑張って欲しいわ!
捕手ってかなりやらかしてるかかなり打たなきゃ基本話題にならないような
・バントや進塁打の小技を確実にこなす
・150km/h超えの直球に対して結果を残せる(2022年は.450でリーグで断トツのトップ)
壁能力とか送球の精度みたいな捕手として投手を引っ張る能力ももちろんやが、2021年前半の2番やオスナサンタナの間の6番など、捕手にもかかわらず打者として難しい役割を求められる場所でしっかり結果を出せるのが素晴らしい
春季キャンプに古田臨時コーチが来るようになってから相手チームに読まれやすい固定観念リードの悪癖が直った
井野大好きな俺ですら中村と比べるような選手やないと思ってるぞ
正捕手の中村がいてこそ控えの捕手が光るんだよ
規定打席ギリギリで首位打者かっさらうくらいの活躍すればネット民から見ても目立つだろうけどな
その時代は中村怪我で出てなかったからそりゃそうだ
一年目から二軍で3割打ってるしすごいよ
1000安打行けば里崎の比較くらいになってくるから頑張ってほしい
間違えた4だったわ
すみません
原と組んでたからなぁ井野さんは
あとバントもよく決めてくれてた
特に止めることに関しては絶対的な安心感あるし打撃も粘っこくて当てれるしバント上手いし代表返り咲きも嬉しい
内山も居るから世代交代もスムーズに行けるし内山は中村みたく辛いと時に経験豊富な現役のベテランが居らんかったてことも回避できそうやし長く現役を続けて欲しいわ
中村も頑張ってるけど、目立つとなると古田城島阿部ぐらい打たないと厳しい
ムーチョは好きだけど、事実を捏造してまで持ち上げるのはちょっと…
3割打ったことは(まだ)ないよ。
あとは27背負ったシーズンで開幕出遅れたり。
他球団ファンからの評価の方が高い傾向にあるイメージ
大体は2番手3番手として優秀と評価してるのに、中村を叩く棒として使いたい一部の連中が意味わからん持ち上げ方してただけや
中村って守備とかリードで語られやすいけど
打撃のミート力とボールを見極め力がトップクラスだよな。非力だからあまり目立たないけど
ネットにあがるネタもあんまりないし。
得点圏よくないし、打点や殊勲打も多いわけではないからな
繋ぐ能力や進塁打はよう出来るから印象はやたら良く思われがちやと思う
19年はことごとく中村を批判してた谷繁が21年の中村を見て、私と考えることが同じになってきたって喜んでたのは記憶に新しい
21,22でガッチリ信頼を勝ち取れて打撃も安定して、の3年目だからまだ地味に見えるんやろ
これがずっと続けば語られる選手になると思う
精神的に大人になったんだろうなぁ
あんな辞め方して、ちらっとでも帰ってきてくれた古田には感謝しかないわ
15年の優勝の時は中村の内角をうまく使うリードに「相川と違って中村のリードは球数が少なくて投手陣も元気や!相川の移籍が最大の補強だったんや!」とか称賛されてたのに翌年から相川みたいな無駄球使いまくる配球し始めたのがマジで謎だった
なんか理想の配球求めて投手の自滅を招くリードだったのが治って、投手毎の配球できるようになった気がする
たぶん石川の後のヤクルトの監督は中村や
パパ応援より山田を応援してるし😂
最下位だった頃はただセオリー通りに「配球」をしていたのが打者・投手の様子や試合状況を見て打者を抑える為の「リード」がようやくできるようになったと谷繁に褒められてたな
どのチームの捕手もそうよ
若い時はイケイケでインコースやストレートをよく使うんだけど、レギュラーとれるほど経験つむとその過程でインコースで間違った時の怖さを知って、外多用やボール一個分の出し入れとかを要求するようになる
大概の捕手はそのまま引退だけど中村はその流れから脱却できたからすごいんよ。勿論古田臨時コーチ様様でもある
2、3年前のインタビューで本人が「捨て球種」をしなくなった、みたいな事を言ってたような記憶があるからそういうのもあるのかもね
(今日○○のスライダー全然ダメだから今日はスライダー使わない、みたいな事をしなくなったらしい)
・打撃が隔年で成績が不安定だった
この2点と声のでかいアンチがいたからやろな。
2番や助っ人の間のサンドイッチを任されたりする器用さがあるし、選球眼も良いからヤクルト歴代で見てもトップクラスの捕手ではあるんだけどな
一度失敗してどうしたら良くなったのか実体験に基づいて頭で理解して言語化して指導できるから引退後は優秀なバッテリーコーチになると思われる
他のセが勝手にこけてるだけ感も強いけど
ムーチョ復帰戦でフォーム戻しから帰ってきたライアンと完封だったな
21年は2番に入った経験が良かったと思う (村上の後ろの5番で失敗したことは本人も気にしてた)
って何気に日テレ付けたらグッチと真中がギャル曽根と闘ってやがる!?
田中雅彦と同レベルで語られてたのはかなり悔しかった
ん?
>手のひら返しで草生えるわ
正当な評価じゃない? 全員石川と思ってたは的を得てると思うわ
ほんで2021からガラッと変わったし
2017「ほんまやで」
2019「ワイらのおかげや」
2020「照れるわ」
ジェットコースターもびっくりやで
有識者「井野さんがマスクを被るとピッチャーが気持ちよさそうに投げてるように見受けられる」という井野の持ち上げられ方が印象的やったわ
21年の日本シリーズの3戦目とかで「少しリードが心配になってる」と谷繁が記事にしたらそれを利用して調整して日本一になったからな
谷繁はそりゃウキウキよ
ムーチョが空気的なきがするんだ。
全然黄金期感ないなw
それって中村がヤクルトじゃなかったら目立ってるっていうこと?
嫌〜なとこで打つし
福井商業高校出身の野球選手はみんな地味だからさ。
あいつら中村が活躍しだしてからは叩く相手がいないのか反マスク語りだしてやっぱこういうやつらだったんだなって再認したわ
15年の阪神戦で大差で勝ってたから田中雅彦を出したとたんポロポロやってて失点しまくったの見てから絶対中村いないと優勝できないって思ったわ
今でこそ内山古賀松本とちゃんと一軍の捕手できる選手がいるから中村がちょっと離脱するくらい問題じゃないかもしれないけど15年は中村がいなかったら絶対優勝してない
15626611定期
広島打線に滅多打ちにされて自信喪失しておかしくなってた
2018とか井野の方が良かった時もあったからな
よく立ち直ったよ
20年のオフから古田が臨時コーチで来るようになって、ムーチョのリードすごい強気になったよね。3ボールになったら真ん中要求するようになった。四球出すくらいなら打たれた方がマシ!って感じで勝負して、観てるこっちも気持ちいいわ。
若かりし古田に「全員岡林と思ってるだろ」という感想持ってましたな。内藤とかにインローの小さいスライダーでファーストストライク要求とかおそろしや。
古田や真中が臨時コーチで来てくれて、二軍には尾花や池山がいて、ほんとオールドファンにはたまらんのう。
今は打たれても結果的に最少失点にしようみたいに傾向が変わってると思う
中村に限らずこういうのが捕手が乗り越えないといけない高い壁なんだろうね
そして越えられない奴はひたすらリード叩かれる
ムーチョの二桁本塁打達成数「0」は正直寂しい数字だと思う。
守備型捕手の甲斐拓也すら二桁本塁打達成数「3」なのに。
甲斐は通算IsoB1割越えしてるし全然守備型じゃないぞ。普通に打てる部類。
何故かキャッチャーだけ「優勝した」が個人の評価に直結するとかおかしな事言っとる
高津が球団通さず個人的に打診したことから実現したんだよね、古田臨時コーチ
この間の三者対談記事曰く「高津が苦しんでたから」って理由で引き受けたみたいだし、本当に古田高津の仲人ラインの絆の強さは尊いわ
(ってかそもそもの古田がヤクルトと疎遠になった決定打も高津の戦力外だった気もする)
甲斐もソフバンが常勝だったから高評価だったけど楽天やロッテの捕手だったらGG賞半分くらいになってたと思うよ
明らかに変わったよ
盗塁阻止やブロッキングがどんだけ優れてようとチームの順位が変わる程の影響はあり得ないし、リードなんてそれこそ幻想抱きすぎなんだよな
捕手のリードで投手成績が変わる事なんて無い事はとっくの昔に示されてんのに日本は正当な評価が出来なさすぎ
守備型というが、守備力五分でもOPS0.6と0.8がいたら「前者は打撃ショボいけど正捕手→守備が上手い捕手や!」「後者は打撃が良いから正捕手→打撃良いけど守備ショボい捕手や!」ってなるのが日本の捕手評価 甲斐なんて守備は下から数えた方が早いくらいの指標やし過大評価が過ぎる
90年代だって古田1人で優勝させたわけじゃないし、15年は川端畠山にROBがいたし、それが欠けた16~20年は低迷してたし、結局は誰か欠けていたら優勝はできないよ
なんか打撃タイトルとか記録とかとれればもうレジェンド
通算盗塁阻止率が古田に次ぐ歴代2位でドラフト入団拒否が当たり前だった超弱小チームを優勝に導いた名捕手が安く見られてて草
ヤクルト黄金期、パリーグに移籍してベストナインも獲った控え捕手の野口と正捕手の古田では捕手防御率が約2点違った
防御率が2点違うとシーズン通したら失点は260点差になる
古田が故障したシーズンは毎年Bクラスに沈んだのがよくわかる
捕手はチームのインフラ、って考えるとしっくりくる
あって当たり前優秀で当たり前だから、守備が優れていても特段良い印象にはならない
でも性能が低い(守備が下手だ)とチームのあちこちに影響が出て、チームの成績は不安定になりやすい
誰かがやんなきゃいけないけど、イマイチ報われない辛いポジション
やりたがる子供が減るのも納得だ
野口は日ハム行って阻止率4割台を2回叩き出してるし、打撃も守備も中村とだいたい似たような成績なんよな
阻止率6割とかやってた古田の守備はNPB史の中でも一人だけ異次元過ぎるから単純比較するとバグが発生してしまうw
壁能力は暴投王新垣に鍛えられたムーチョが上だがバッティングはさすがに野口が上だ
来年こそは悲願の本塁打桁数「2」いってますように頼むちゃね
古参ファンが比較して相対的にsageるから他ファンから見えにくくなるんや、他のチームやと阿部と比較され続けとる巨人大城とかな
やから、最強捕手争いで名前が上がるような選手がOBにいないチームならもっと目立ってると思うわ
ヤクルトの場合英雄は村上・山田でスケープゴートは中村・宮本コーチかな
当時は石川と小川以外誰もそこに投げてくれないから仕方なく外ばかりに構えた結果、外ばかりの逃げリードと言われるようになったんだけど。
古田は内角に投げられない投手相手にはバッターボックスに立つ打者の後ろくらいに構えて無理矢理内角に投げさせてたからな
時々それがミットを構えた通りのコースにいってしまったのが死球や危険球になって報復合戦や乱闘を誘発もしたが当時は「それも野球の華」の時代で許されていた
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください