https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/02/25/kiji/20200225s00001173237000c.html
1: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:44:04.54 ID:qxkrVcqHp
1: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:44:04.54 ID:qxkrVcqHp
出す球団ある?ないでしょ。結局ノムさんも阿部も古田も打力があったから名捕手って呼ばれたの」
講演会にて
講演会にて
2: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:44:25.38 ID:qxkrVcqHp
「リード力あるからって捕手に5億円の値段出す球団ある?ないでしょ。結局ノムさんも阿部も古田も打力があったから名捕手って呼ばれたの」
講演会にて
講演会にて
4: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:44:45.78 ID:QXpT1tLX0
いつの講演会?
5: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:45:36.61 ID:H/raMS9i0
谷繁を使ってた落合が言っても説得力ないんだよなぁ
8: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:46:25.94 ID:MHUxKkrm0
>>5
谷繁より打力あるやつおらんかったやろ
それ言うなら小田じゃね
谷繁より打力あるやつおらんかったやろ
それ言うなら小田じゃね
14: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:49:36.43 ID:CQ4T1h550
>>5
谷繁は打てる捕手の部類
なぜか打てない捕手と勘違いしてる層いるけど
谷繁は打てる捕手の部類
なぜか打てない捕手と勘違いしてる層いるけど
6: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:46:13.43 ID:MJlDZXKu0
そもそもキャッチャーのリードよりそのときピッチャーが一番投げたいとおもうボールを投げたほうがいい
7: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:46:20.92 ID:/mTgGOmfM
え?
でも、打者て、球種読んでる打者もいるよ)ね?
でも、打者て、球種読んでる打者もいるよ)ね?
10: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:47:26.27 ID:e0uPSvhV0
リード力(我の強い投手をにリードを付ける能力)
11: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:48:29.71 ID:wEcHT4O00
山崎武が野村と捕手とのやりとり聞いて、考えるようになって晩年ホームラン王になっとるしな
13: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:49:05.45 ID:zeDNuGmY0
明らかに読まれる奴はあかんのとちゃうの?
15: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:49:38.74 ID:mvAdgN4tM
リードに正解はないけど間違いはあると思ってる
16: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:50:00.30 ID:lDGi13LWp
野球選手の8割が来た球を打つタイプだからリード力なんてないのは正しい
球種やコースを決め打ちする奴なんてごく少数
球種やコースを決め打ちする奴なんてごく少数
17: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:50:29.67 ID:KCGWuNsL0
当のノム自身が「リードはあくまで投手へのお伺いや」と言ってたし
18: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:51:07.38 ID:KQukU4wMd
この理論って結局適当に投げさせても打たれなければ問題ないってこと?
19: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:51:40.04 ID:Cuh80lCQ0
投手に気持ちよく投げてもらう能力くらいのもんやろ
20: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:51:48.15 ID:RJFfZZZm0
リードて配球だけちゃうからな
どう投手を前向きにさせるかとか
信頼させて思い切りよく投げさせるかとか
捕手に丸投げ出来ると投手めっちゃ楽やねん
どう投手を前向きにさせるかとか
信頼させて思い切りよく投げさせるかとか
捕手に丸投げ出来ると投手めっちゃ楽やねん
21: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:52:05.80 ID:UW6gAKPU0
落合監督怒った!中堅捕手小田の配球疑問
https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20090418-484393.html
監督時とGM経験して今では考えが変わったか
https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20090418-484393.html
監督時とGM経験して今では考えが変わったか
23: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 18:54:27.87 ID:wEcHT4O00
オッチの基準ってそもそも谷繁やん
あんなの歴代でも上位5人に入るだろ、ノム、伊東、古田と並んで
あんなの歴代でも上位5人に入るだろ、ノム、伊東、古田と並んで
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675763044/
コメント
コメント一覧
打率220くらいだから誤解されるけど、四球&長打はあった
データ重視のメジャーが重視してない時点でお察し
そもそもリード通りのコースに投げれない投手がほとんどだし
打てれば良いなら、もっと捕手がいていいはず
じゃあ村上に捕手やらせたら成功するか?
捕手は打てれば良いって理論はプロで捕手断念した野手を考慮してないだろ
TPOに応じて説得力のあることを話すもんじゃないの
捕手が打てればいいなら捕球能力ある選手をどんどんコンバートすれば良くなるじゃん
盗塁も投手の責任なんでしょ?
コミュ力>ブロッキング>肩>打力>リードだと思う。
リードは結果論とかいう奴ほど軽視するつもりはないけど、一流投手だとリードなんってほぼいらんがローテ4,5番手を長い回持たせるにはリードが必須だと思う。
リードは結果論って言うが、それはある程度以上のレベルまでいった捕手の中での話
あからさまに分かりやすいリードしてる捕手は淘汰されるから視界に入らないだけや
でも、見ていてイライラするリードってあるやろ?
叩かれる捕手ってそれやねん
それは極論すぎる
これはありそう
里崎とか打てる方がいいって言ってもある程度こなせるのが前提で話してるし
1人で考えたことより2人で考えたことのほうが自信持てるやろ
捕手で重要なのは盗塁阻止、補逸、、フレーミング
投手によってリードの仕方を変えられない捕手は無能やろ
でも、この落合の話も極論やろ
そもそも横浜時代では規定で.295とか.300打ってたくらいだもんな
そりゃストレート10球連続とか極端なことすりゃ話は別だが基本的には結果論だわ
谷繁とか1試合分の配給全部覚えてる
コイツに前の試合でカーブ打たれて、その前の3連戦では・・みたいのも覚えてる
経験が無ければ実際のデータの蓄積もない
たーふるは3塁コーチの挙動でバントとかヒットエンドランわかる場合もあるっていうし
有識者教えてください
村上がキャッチャーできないのは壁性能だろ。
アホなの?
2001年頃とか見たらわかるけど入来とか前田、松田、etc 古田のお陰で一瞬ながらも覚醒した投手は沢山いる。
プロに行くならそのレベルはアマチュア時代にできていて当たり前。
オッチはさらにその先のレベルにいるプロの打者との対戦はリード云々で語れないって意味やろ。
リードは個性。サインに掛ける時間や、ボディランゲージ、意味ないブロックサインもリード。だから個性であって間違いはない
配球に間違いはある
リードしてもそこに行く確率なんて半分程度だぞ、山本昌も言ってるが
エアプ乙
でも、稼げる捕手やショートになるには打力が必要
配球覚えてても心は読めないからな
カーブ打たれたから次も打者がカーブ待ってるとは限らないし
打者の得意なコースや球種とかは覚えてなくても今はデータの解析専門いるし
それはリードじゃなくて守備力の問題だろ
真に受ける必要ないでしょ
正解と間違いの2択問題ではない、ということでは
コース、球種で30通り位あるとして、いくつかは絶対的な「間違い」
投手相手に外角変化球から入ってカウント苦しくなる
外野フライが許されない場面で外角高めに投げる、とか
それ以外の何で抑えるかは結果論でしかない、という話
でも、だからってリードが関係ないは暴論だわ
でもそれってOKしてる投手も悪くないか
病人に何を食べさせるかの正解は分からなくてもウンコを食わせたらアカンことは分かるやん
そんな数理論理学的に厳密な真偽の判定してるわけじゃなく
落合は逆張りというより、説明不足とか極論タイプなんだよな
独学者に多いタイプ
なるほどな
でも俺の頭では抑えられる球が存在していたなら正解はあるし、「間違い」=「打たれる球」があるのであればそれ以外の球は「打たれない球」な訳だから正解が存在しているって考えてしまう
それとも投球前には「正解」は存在しないが、結果として抑えられたことによって遡及的に「正解」になるということか?
叩かれるリードってアウトコースばっかり要求して、インコース要求するタイミング失うやつよね
正解っていうからややこしくなる
最適解はない、くらいでええやろ
この話題いつもコースの事ばかりで、球種のこと無視するから嫌い
ストレート待ちを変化球で空振りとったら普通にリードの力じゃないの?
しかも見出ししか読まない奴ばかりだから気付かないし
ある程度配球の基本を学んだら後は大して変わらないと思うわ
中村のえげつねえリードみてみろよ
暴れ馬の高橋を制御できるやつなんてあいつしかいねぇ
野村が新人の古田を抜擢した理由は肩だったし
まだ新人なのだからリードもなにもなかったろ
里崎は対戦相手のデータ全部頭に叩き込んだ上でリードしてるって言ってたが素人のお前はまずそれが出来るの?って話だな
仕事って段取りが9割みたいに言うけど、出来ない奴ほど段取りを考えないんだよなほんと
中村のリードとか凄さ語っていたから現役選手目線だとやはり感じるところはあるんだろうねって思う
暴れている時の奎二やサイスニードと勝負所のライアンは確かにムーチョがいいな
ムーチョ復帰&フォーム戻しライアン戦のサトテルへの畜生配球は忘れられん
あと打力はそこそこ(夏風の神宮では2HRとかある)だけど小技が出来る所も強みだな
落合は説明が下手だから、無駄なアンチを増やしたり、相手に反論の余地を与えるんだよな
本人は気付いてないが
229本塁打は並の野手では打てん
誰でも感じるだろ
落合が紛らわしいこと言ってるだけで
そう思うと大変だよね
選手としても監督としても結果出した球界のレジェンドが
ちょうどリード論的な話の触りはしてるね。
T○SHIBAの看板で玉見づらいとか面白かった。
捕手も打力重視とそれ以外の要素重視で分かれるよね
落合の発言はリード不要論と理解される可能性が高いんだから、最初から誤解されることを言わなければいいだけ
捕手の話なんか、それこそノムさんに任せとけばいいんだよ
リードの存在は否定してないだろ
そんなの捕手でもない落合が言っても説得力ないよ
ちょっと信じられんけどな。
個人差見解としてはリードは餌まき。勝負所で来るはずのない球を待たせることが出来るかどうかが腕の見せどころ。
3割とか30本とか打てるキャッチャーが名捕手
そこそこ打てるけどリード力ないから干されるとか聞いたことない
基本通り配球して抑えられるなら野球というスポーツは成り立たない
いや、打力あるから他のポジションに回される野手なんて沢山いるだろ
じゃあ村上が捕手駄目だった理由は何?
それはそう
問題は捕手の評価ポイントでリード力が優先されることは少ないんじゃないかって話よ
例えば巨人の小林とかリード力評価されてても打撃落ちたら使われないし
打力>肩>捕球=リード力
くらいなんじゃないかって話
村上は打力あっても捕手としては使わないだろ
捕手に打力は必要ないんだよ
ショート同じ
村上が高校で一年間捕手やってたのがこの話になんの関係あるのよ
捕手の動作(送球動作・サインプレー)覚えるのには年月かかるから村上の打撃を優先したってだけの話でしょ
捕手がサードやファースト並みに打撃力を優先されるとは言ってない
壁性能あれば、リードは不要?
全く同意出来んな
プロ野球選手でも無いお前が言うても意味無いよで終わるやんw
こういう切り捨て方はアホの証明って気づいた方が良いよ
捕手に打力が必要ないなら何が必要なんだよ
そしてその何かが良くて正捕手として活躍した選手の名前と、その時その選手より打撃力があった第二捕手の名前上げてみなよ
今年の各球団の第一捕手(出場試合最多)が全員、第二捕手より打率高いのは偶然?
だから捕手に打力は必要ないんだよな
結局打てると、ポジションは捕手に拘らない
だからリード>>>打力になる
リードが下手な捕手はイライラして見てられない
捕手のバッティングなんて興味ないわ
ノムさんだけは例外や
リードに限っては日本の常識が絶対的に正しいって言うヤツいるのはなんでや?
>>79
だから他ポジションと捕手でリード力が高いやつが捕手になることを否定はしてないんだよ
捕手の中で打撃力の優先順位が高いと言う話
複数捕手運用が増える中でどの球団も一番出場試合数が多い選手が一番打撃成績良くなってるのは偶然だとでもいうんか
野球とベースボールは似て非なるものやろ
中村悠平を明らかに苦手にして、またコイツ捕手なのもう嫌だみたいな顔しながら凡退していく選手を見てたらやっぱり関係ありそうだなと思った
なんかシンプルな思考回路してるな
村上の打撃力が去年並みで、壁性能が高くて、強肩で、スタミナが続くなら捕手にするだろ
サードなんかに置いておくよりよっぽどチーム力が向上するわ
リードなんかより優先度が高い条件があるんだよ
「じゃあ村上に捕手やらせたら成功するか?」←これ、かなり恥ずかしいからな
いや、だから一貫してたら何も言わんけど
普段はメジャーとかデータとか言ってるじゃん
一番近くで見てる捕手の感覚がーとかは言い訳やろ
まぁ足も守備もめっちゃいい外野で打率1割みたいなもんか
最低限2割半ばは打てないと土俵に上がるのも難しいって話
昔の方が球種が少ない投手が多いとか
そういう状況でも抑えられていたんだから、リードって言うほど緻密じゃないよな
それでも小林は年俸1億はあるんやから成功やろ
ただ高い年俸もらってる捕手は打てる人ってのは確かなだけ
捕手であれだけ打てるのは怪物だから
普通の捕手は打てなくても、年俸1億は超えるから打力なんか気にする必要はない
甲斐も今年も打てないようなら、渡邉陸あたりにレギュラー奪われるんじゃない。
その年俸になったときは打率.240あるからなぁ
まさか次年度から0点台になるとは思わなんだ
1位 森 2億1000万円
2位 甲斐 2億1000万円
3位 會澤 1億8000万円
4位 中村 1億7000万円
5位 梅野 1億6000万円
6位 伊藤 1億1000万円
7位 小林 1億円
.250くらいがラインかな
そん中である程度打てる捕手は貴重なんだろ
DHないセリーグだと打てない捕手がいると特に辛いのはわかるけど
捕手のリード力があるとか無いとかは別で
プロ野球って興行なんだから あくまで派手なのが優先。
毎試合のように必ず完全試合達成しますってリード力あるなら5億出すと思うけど
捕手防御率が3.00の人と1.00の人といても観てる側からしたらそんな大差はなく抑えてるなくらいでしか無いわけで。
やっぱり野球はホームラン打ってスゴーイってものだから
そりゃ打力ある人がお金高くなるのは当たり前であって
そこにリード力は関係ないと思うんだが。
自分が悪いんだから仕方ない
落合に説得力が無いって話で何言ってんの?
別に62が何か理論言ったわけでもないのに
アホって自分がアホなの気づかないもんだよね
ぶっちゃけきちんとプロの球がとれて捕手なっても今のレベルで打てるなら間違いなく捕手で使うでしょ。
球とれない、捕手になったら打てないのが、やってない理由だからリードは関係ないでしょ。
現場は投手がリードしていく形にすべきだよ
どんどん球が速くなって、キャッチングとバッティングの負担が増してるもの
要するにバカが釣られてると
里崎とか古田も言ってた気がする
女房にしてるし投手でも捕手でもなかった人の説得力はあまりない
140km超える速球を150球前後とるんだから右投げ右打ちだと打撃時にバットをリードする左手の握力低下が激しいからな
谷繁のリード持ち上げて相川のリードdisってたよな落合
流石に年だからかもう発言が過去と矛盾しまくってるわ
試合見ててもサトテルあたりは他の捕手の時と素振りが全然違っていたし
投手以外は打って稼ぐのが当たり前や
さすがに、ポロポロでは困る
オリックスなんて若月と頓宮という打てるキャッチャー2人いてもそれを差し置いて一番打てない伏見がスタメンマスクを一番かぶっていたのとか全く理解できてなさそう
メジャーだとショートの打力は他の野手と
そう変わらん
捕手だけワンランク下
比較対象がノムサン、古田あたりだからなぁ
外角一辺倒続きで狙われて右打ちされてるの素人でも気付いてるのに、ずっと続ける捕手とかいるからな
原はどちらかというと期待してる選手にのみとことん厳しくだろ
戸郷や大城もそう、最近だと増田陸も全然褒めてない
突き放した選手や上限が見えてる奴にはむしろ何にも言わん
吉川とか松原小林に厳しく当たってるとこほぼ見た事無い
今二割半ば打ってる方が珍しくない?
最近大谷とか見て野球かじって有識者になった層だろ
じゃなきゃ谷繁を打てない捕手とか言わんよなぁ
当時の比較対象におかしいのが多数いるから仕方ない
そもそもリードなんてもんは投手ありきのもんなんだよ。
投手の実力がないなら外一辺倒で事故がないようお祈りするしかない。
後ろが投手やから敬遠されやすかったのがかなり大きいけどな
今日はストレート走ってないなって時は変化球中心に切り替えたり、嫌な捕手ほど配球が分かってても打ちにくい嫌なリードしてくるから、リードは関係あると思うけどな。
裏をかいても生半可な球だと、プロの選手は反射的に打っちゃうからジャンケンとは違うと思う。
少し前のヤクルトは投手がボコスカ打たれる派手な野球してたけど興行として楽しかったですか?
負けてもホームラン打てば興行的に成功ですか?
わざわざ試合見に行くんだから興行的にも心情的にもチームが勝つのが一番だろ。
捕手防御率1.00なら、そいつが捕手の時だけ全員オリックスの山本みたいな抑え方するから明らかに違いが分かるし、守備やら走塁やら投手力やら全無視の極論すぎるわ。
毎試合完全試合なら5億では足りないし、連続最下位を知らない野球ニワカなんだろうけどガバガバすぎるわ。
本当にこれにつきる
1打席単位ではそれこそジャンケンだけど、1試合、シーズン単位では「最悪甘くなってもいいからゾーン内」の意識が捕手投手共にどれだけあったかで球数(イニング数)、与四球で大きな違いとなる
痛打されても本塁打以外は運が悪かったと割り切ることが必要
グラウンダーなんて全てコースヒットと考えていい
それがゾーン内痛打を捕手責任にされるから立場が確約されていないと保身のためボール要求割合が多くなる
あほか
ストライクも入らんのにWBCでフォークばっか投げさせた嶋は?
野球やったことある?
調子の悪いやつにコーナーばかり要求して自滅
明らかに決め打ちしてる振りしてるやつに狙い通りに打たれるとか
フィールドや打者、投手の変化に気付ける観察力、対応する分析力、あと投手の出力を上げれるようなモチベーター能力なんかを総じてリードなんちゃう
なんもなきゃ常に配球通りでええわけだけど読まれたら打たれるやん
選手の価値が金だからやろ
つまりリーグに価値がないということ
タケシはうんこ
あたおか
バカしかおらんかったから捕手をバカにしとるんじゃね
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください