ランナー貯まった状態で回らんやん
打席増えると言っても大半は試合の大勢決した無駄な打席やろ
打席増えると言っても大半は試合の大勢決した無駄な打席やろ
24: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:31:45.70 ID:pgOlqTsx0
強打者は2番、3番に置くのが普通だから
10: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:27:20.07 ID:hXdkdHLqM
日本みたいに単打マンタイプあんまおらんのやろ
そもそもパワーないと率も上がらないみたいな
そもそもパワーないと率も上がらないみたいな
13: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:28:15.36 ID:3PoiOewS0
1番が強打者なら2番はランナー有りで回りやすいやろ
14: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:28:30.48 ID:8idQyhoh0
1番低打率HR王シュワーバーが正義やからな
18: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:29:45.25 ID:lcbSc2s1p
WS出たアストロズもフィリーズも4番最強やん
22: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:31:12.57 ID:0Ghmbl/N0
打てる打者を早く回した方がお得やん
年間でいったら数十打席の差がつくやろ
年間でいったら数十打席の差がつくやろ
29: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:33:03.15 ID:KGhyzyNDa
>>22
最終打席が増えるかどうかって話やな
でもその最終打席って大半は試合の大勢決した無駄な打席やろ
ホームラン王取らせたいならわかるけど
最終打席が増えるかどうかって話やな
でもその最終打席って大半は試合の大勢決した無駄な打席やろ
ホームラン王取らせたいならわかるけど
23: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:31:22.12 ID:Ke8yOH2b0
いうてメジャーも山崎武みたいなタイプの強打者を一番にはおかんやろ
26: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:31:53.85 ID:pP1HzBiJM
強打者の前にランナーを出すために強打者を置くんだぞ
28: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:32:58.41 ID:mQ/ThSST0
一発狙いの打者が増えたから単にそう見えるようになったんかもしれん
31: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:33:09.24 ID:6o/010rC0
MLBはマイナーに人数が相当数おるから生えて出て来るけど
NPBはチームOPS.600台とかだからな
NPBはチームOPS.600台とかだからな
32: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:33:28.51 ID:pgOlqTsx0
強打者を3人揃えて1番2番3番って並べるのが一番点取る確率高いからな
43: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:36:15.29 ID:9929aejRM
1番に強打者を置いて出塁させる
2番に強打者を置いてランナーを進める
3番に強打者を置いて点を取る
4番に強打者を置いてホームラン
5番に強打者を置いてダメ押し
以下9番まで強打者を並べれば勝てる
2番に強打者を置いてランナーを進める
3番に強打者を置いて点を取る
4番に強打者を置いてホームラン
5番に強打者を置いてダメ押し
以下9番まで強打者を並べれば勝てる
44: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:36:22.12 ID:mj/S6qQT0
3番4番にも強打者置きます
47: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:37:48.58 ID:pgOlqTsx0
逆に1番に強打者置かない理由ってあるの?
54: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:40:45.42 ID:KGhyzyNDa
>>47
最優先で置く理由はないんじゃないか
第一打席で走者置いて回る確率が0%ですというマイナスと
前の打者が9番打者ですというマイナスがでかい
最優先で置く理由はないんじゃないか
第一打席で走者置いて回る確率が0%ですというマイナスと
前の打者が9番打者ですというマイナスがでかい
50: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:39:12.44 ID:KGhyzyNDa
強打者が走者なしから二塁打打ったときにガッツポするかもったいないと思うかよな
52: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:39:45.97 ID:lzpy2ATM0
MLBは一周回って3番に強打者置き始めてるけどな
53: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:39:46.29 ID:3PoiOewS0
まあ極端なことしないんなら打順に正解なんてないからな
1番から川端山田畠山を並べるか1番に比屋根を置いて続けるのが正解なのかはよくわからん
1番から川端山田畠山を並べるか1番に比屋根を置いて続けるのが正解なのかはよくわからん
57: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:41:21.10 ID:nuM8PngGp
>>53
ぶっちゃけ大して変わらんってのが結論やからな
ぶっちゃけ大して変わらんってのが結論やからな
55: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:40:55.67 ID:tz8p91Iq0
と言うイメージで語ってるけど
実際は3番4番に置く球団だらけなんよね
実際は3番4番に置く球団だらけなんよね
65: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:42:21.03 ID:KGhyzyNDa
>>55
WBC打線スレ見ると皆大谷2番に置きたがるんよね
下位打線が8番甲斐9番源田なのに
大谷にチャンスメーカーさせるのかなって
WBC打線スレ見ると皆大谷2番に置きたがるんよね
下位打線が8番甲斐9番源田なのに
大谷にチャンスメーカーさせるのかなって
58: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:41:21.41 ID:LKv/NEbPM
セイバーメトリクスはインデックス投資と同じ
長期で見れば9割のアクティブ投資(独自理論)がインデックス(セイバーメトリクス)に負ける
その1割になれるかが監督の力量
長期で見れば9割のアクティブ投資(独自理論)がインデックス(セイバーメトリクス)に負ける
その1割になれるかが監督の力量
59: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:41:26.85 ID:RdctNO7gM
ほとんど影響ないから打順はいうほど重視しとらん
63: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:41:53.09 ID:Z0hI4K9E0
mlbは足の速さとかを軽視してるんじゃなくて、足速いけど打撃微妙な打者軽視してるだけで、別に足速いいい打者は日本と同じ通りに使ってるけどな
66: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:42:25.71 ID:t5uQNzLDa
実際1番から弱い順に並べでもしない限り大して変わらんよ
まず強打者の定義すら曖昧だし
まず強打者の定義すら曖昧だし
69: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:42:47.31 ID:G96xDtFB0
日本だって山田とか塩見を1番に置くチームが優勝しまくってるんだから強打者置いた方が強いじゃん
82: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:46:36.85 ID:7ZE2L4Vw0
>>69
塩見が最強打者のチームが塩見を1番に置くかって話やないの
塩見が最強打者のチームが塩見を1番に置くかって話やないの
83: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:47:20.49 ID:bzIK9tdE0
>>69
比屋根で優勝したやろ
比屋根で優勝したやろ
71: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 07:43:49.38 ID:VIElCM7K0
日本に比べると2番重視5番軽視なイメージ
本来それが正しいんやけどな
本来それが正しいんやけどな
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674685266/
コメント
コメント一覧
3番で切れれば次回は4番が1番。
なので強打者に多く打順を回すため。
未だに4番打者とかやってるNPBが古臭すぎる。
相手の好投手に対して、いわゆる揺さぶりが出来き、戦術の幅が大きくなる。
あとは相手の先発が最も嫌がる順番で並べるだけやろ
なぜか対戦競技なのに相手を見ずに理想で並べ始めるよな
ホームランを打てる打者の割合も違うし、メジャーでもメッツなんかはアロンソを4番に置いてるし、フラレボで多くの選手がホームラン狙いになってるメジャーのやり方をそのまま日本野球に当てはめようとするのも大概アホやけどな
それにおよそ4割の確率で初回に4番に打席が回るから、先制点を取るという意味ではいきなりホームランを打ちにいくよりランナーありでヒットを打つ方が可能性は高いし、残りの6割も次の回に先頭打者となる
先手を取るという意味では利にかなってるよ
まぁそうやけど相手が嫌がる人数はピッチャー一人だけだけど
打順をコロコロ変えると打者8人が変更による違和感とか調子崩すリスクはあるからなー
ゲームと違って打順コロコロ変えられると打者は落ち着かないらしいし
そいつが二番にいても何の違和感もない
バントとかにも言えるが心理的な影響がどう働いてるかなんてデータ化不可能なんだよな
だから結果さえ出りゃなんでもいいってのが一周回って本質
1、2番にかき乱されて精神的に消耗してクリーンナップにドカンとやられる方が嫌だな
1番大谷にホームラン打たれても所詮1点だし
4番最強だと初回に回らん可能性も普通にあるし、そしたら次ランナーなしは勿体ない
1番最強も、どうしても打席少ない8,9番は落ちる打者置くしそこから最強の1番に回すのは効率良くない
1番の信頼性によっては2番最強も良いけど3番最強が一番無難に見える
でも統一球以降のNPBは打てる奴がリーグに10人もいなくなって、どのポジションも守備より打撃優先しないと最低限の成績すら残せないから役割分担が微妙になってきてる。
4番最強は絶対的なクリーンアップが揃えられる前提だから、それができないならこだわる必要もない。
やっぱり古田って時代が早すぎただけなんじゃ
打力が7位・8位の選手が2番を打つケースが多々あったが、近年はさすがに減ってきた
黄金時代の西武の平野はバントのイメージが強いけど実際はそういうタイプだったな
逆にすごい打線が弱いチームも強打者を一、二番に置くのは間違ってない(他にランナーが出ようもないチームという意味)
ある程度バランスのとれたチームは四番あたりにいるといい
四番は次の回先頭打者になれるのもメリットの一つ
逆に言えばピッチャーがランナー気にしない人だらけなら無効になるのかもしれんな
メジャーはそういう話をたまに聞く
3番は微妙って話もある
ツーアウトランナーなしで回ることがあるから
逆にランナー出てれば凡退しても次に回る(ゲッツー打たなければ)
何にせよ誰をどこにというよりスタメン全体見てっちゅう話な気がする
というより村上4番として考えての前後の固め方やろ
スピードがあって出塁出来る選手を上に、足は劣るけど長打ある選手を下に置いてあるのが形になってるし、選手が変わらん限り去年と同じでええ
ランナーいる数も3番よりも4番の方が多いし、それで2年連続チーム得点1位やもの
川端山田畠山の並びが強すぎた
イメージってやっぱりあてにならないわ
だから4番は重要って考えに何故ならないかな
ランナー有りor先頭打者で確定してるんだぞ
昔の巨人はコスパ悪いだけで打撃は強い
投手がクソだから5位とかになったんや
1-4番に強い打者を置く以外はフラレボのような流行や取り上げるデータによって変わる
初回4番に回ってくると100%ランナーありなんだぞ
強打者にすべきに決まっておろうが
12番はチャンスに回ってきやすい
ここがアヘ単だと、例えシングル打っても
外野前進からの3塁ストップで点取れない
上位打線はある程度は得点力がないとセではきついな
たまたまそいつが何発もデカイのかっ飛ばすスラッガーだったってだけじゃない?
1番はパワーは無いけど出塁率がチーム1な打者を置く傾向が強いから軽視はされてない、いなければ主軸置く時もあるし
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください