https://www.daily.co.jp/baseball/2022/12/10/0015879123.shtml
1: マングース ★ 2023/01/04(水) 08:07:21.44 ID:wsPMD7oT9
1: マングース ★ 2023/01/04(水) 08:07:21.44 ID:wsPMD7oT9
三井氏は「WBCで外国の投手をどれくらい打てるかに興味があります。外角の変化球にどれくらいついていけるかが鍵でしょう」と言う。
一般にMLBをはじめ外国では、ストライクゾーンがNPBに比べて外角にボール1個分ほど広く、逆に内角は狭いと言われる。
「というのは、外国には日本のように内角球を続ける投手がほとんどいない。
基本的に外角中心の配球なので、審判の目付けもどうしても外角へ向かい、外角のゾーンがワイドになりがちなのです。
WBCも同様です」と説明する。
過去、松井秀喜氏や筒香嘉智のような左の長距離砲タイプは、メジャー移籍当初、右投手の外角へ逃げていくツーシームに大苦戦した。
同じ左打者でも、イチロー氏はミート中心で、しかも三遊間などへゴロを転がし内野安打を稼ぐ“奥の手”もあったが、
バットを振り切るタイプには非常にとらえにくい球だった。
「WBCではMLB使用球と同じボールが使われるので、変化が大きくなります。
また、WBCには球数制限がありますし、メジャーの投手も球数を減らそうという意識が強いので、弱点と見れば集中的にそこを攻めてくる。
日本の打者は面食らうことが多い。どれくらいアジャストできるかでしょう」と三井氏は見どころを指摘した。
村上を抑えるために必要な“内角”と“高め” さらに「WBCの結果を受けて、NPB投手の村上に対する攻め方が変わるのかどうかも興味深いですね」と付け加えた。
仮に三井氏が敵チームのスコアラーで、レギュラーシーズンを通じて村上と対戦するとしたら、どんな対策を立てるのだろうか。
「基本的には内角に弱点がある打者です」。
ただし、「村上には内角球をきれいに芯でとらえようという考えが、さらさらないように見えます。
内角球は詰まって内野の頭を超えるヒットになってくれればいい、という感じ。
バッターというものは、内角球をうまく打とうと思った時点で打撃を崩しがちなのですが、村上には一貫してそれがない。
そうしておいてコースが甘くなればホームランにもなる」と分析する。
高めの使い方も、対村上のポイントになると言う。
三井氏は「高橋由伸(前巨人監督)の現役時代のことです。彼はハイボールヒッターで、すっぽ抜けのボール気味の高めの球をよくホームランにしていました。
そこで当時ヤクルト監督の野村克也さん(故人)は、投手陣に高めの力のある球を多投させた。
同じ高めでも、すっぽ抜けと狙って投げた球は全く違いますから、ファウルになることが増え、やがて高めの球に対する強さが発揮されなくなりました」と振り返る。
このケースは村上対策のヒントになるというわけだ。
「長打を防ごうと外角一辺倒になると、少し甘くなった時に長打にされてしまう。ある程度散らしていかなければならないので、となると、インコースと高めが鍵になると思います」とまとめた。
1/4(水) 7:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f594776fc140885eb49a2d515bd711a5bea4a4f4
https://i.imgur.com/idsBcQz.jpg
一般にMLBをはじめ外国では、ストライクゾーンがNPBに比べて外角にボール1個分ほど広く、逆に内角は狭いと言われる。
「というのは、外国には日本のように内角球を続ける投手がほとんどいない。
基本的に外角中心の配球なので、審判の目付けもどうしても外角へ向かい、外角のゾーンがワイドになりがちなのです。
WBCも同様です」と説明する。
過去、松井秀喜氏や筒香嘉智のような左の長距離砲タイプは、メジャー移籍当初、右投手の外角へ逃げていくツーシームに大苦戦した。
同じ左打者でも、イチロー氏はミート中心で、しかも三遊間などへゴロを転がし内野安打を稼ぐ“奥の手”もあったが、
バットを振り切るタイプには非常にとらえにくい球だった。
「WBCではMLB使用球と同じボールが使われるので、変化が大きくなります。
また、WBCには球数制限がありますし、メジャーの投手も球数を減らそうという意識が強いので、弱点と見れば集中的にそこを攻めてくる。
日本の打者は面食らうことが多い。どれくらいアジャストできるかでしょう」と三井氏は見どころを指摘した。
村上を抑えるために必要な“内角”と“高め” さらに「WBCの結果を受けて、NPB投手の村上に対する攻め方が変わるのかどうかも興味深いですね」と付け加えた。
仮に三井氏が敵チームのスコアラーで、レギュラーシーズンを通じて村上と対戦するとしたら、どんな対策を立てるのだろうか。
「基本的には内角に弱点がある打者です」。
ただし、「村上には内角球をきれいに芯でとらえようという考えが、さらさらないように見えます。
内角球は詰まって内野の頭を超えるヒットになってくれればいい、という感じ。
バッターというものは、内角球をうまく打とうと思った時点で打撃を崩しがちなのですが、村上には一貫してそれがない。
そうしておいてコースが甘くなればホームランにもなる」と分析する。
高めの使い方も、対村上のポイントになると言う。
三井氏は「高橋由伸(前巨人監督)の現役時代のことです。彼はハイボールヒッターで、すっぽ抜けのボール気味の高めの球をよくホームランにしていました。
そこで当時ヤクルト監督の野村克也さん(故人)は、投手陣に高めの力のある球を多投させた。
同じ高めでも、すっぽ抜けと狙って投げた球は全く違いますから、ファウルになることが増え、やがて高めの球に対する強さが発揮されなくなりました」と振り返る。
このケースは村上対策のヒントになるというわけだ。
「長打を防ごうと外角一辺倒になると、少し甘くなった時に長打にされてしまう。ある程度散らしていかなければならないので、となると、インコースと高めが鍵になると思います」とまとめた。
1/4(水) 7:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f594776fc140885eb49a2d515bd711a5bea4a4f4
https://i.imgur.com/idsBcQz.jpg

2: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:09:08.44 ID:PE226LsN0
バットスピードやな
4: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:13:23.44 ID:XW4h9/5Q0
本人の意思に関わらず
少なくとも後3年は日本でプレーするのか
その時の成績次第だな
少なくとも後3年は日本でプレーするのか
その時の成績次第だな
6: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:18:53.19 ID:ZTwQ++1H0
高卒で苦しむ人が多い中、22歳の若さで木製バットのプロレベルでトップに立った順応力
この順応力を持ってすればメジャーで1年目は苦しんでも2、3年後には対応してくるだろう
ただ短期決戦のWBCでは苦しむだろうな
投手も初見ばかりで球数制限上、投手もコロコロ変わる
甘い球を一発で仕留められるかが勝負だ
この順応力を持ってすればメジャーで1年目は苦しんでも2、3年後には対応してくるだろう
ただ短期決戦のWBCでは苦しむだろうな
投手も初見ばかりで球数制限上、投手もコロコロ変わる
甘い球を一発で仕留められるかが勝負だ
8: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:23:31.03 ID:ZtAAqQ4C0
始まるまでは大谷の二刀流も内外共に否定的意見が多かったからな、
村上が通用するかどうかなどやってみるまでわからん話だわ。
村上が通用するかどうかなどやってみるまでわからん話だわ。
9: あ 2023/01/04(水) 08:23:31.92 ID:qkLZlSLY0
速球のレベルが違うからそれ次第
150なんて当たり前の世界だから。
150なんて当たり前の世界だから。
10: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:23:58.43 ID:l3wPEEJN0
インハイの速球だな
ただ、MLBに行ったなら見てたらいいよ
だいたいボール
ただ、MLBに行ったなら見てたらいいよ
だいたいボール
12: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:30:01.46 ID:h74bRpcN0
まぁまぁ打てるはず
14: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:35:21.72 ID:kci6BjJw0
松井は村上はスタンスを広く取りすぎて頭が前に動いてるから、本来は振り遅れるはず
それでも打ててるから凄いって言ってたけど
それはメジャー行くなら確実に直さないといけないところよな
それでも打ててるから凄いって言ってたけど
それはメジャー行くなら確実に直さないといけないところよな
15: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:37:46.18 ID:y/5IC6uz0
松井を最も苦しめたメジャーの外角は日本じゃボール判定でも向こうは余裕でストライクだからな
16: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:37:49.43 ID:QFPcdgo70
MLBはボールの質が悪くてストレートが手元で変化するんだよ
だから足を上げて一二の三で振り抜く選手はゴロばかりになる
イチローも大谷もなるべく足を上げずぎりぎりまで見極めて振るように変えた
だから足を上げて一二の三で振り抜く選手はゴロばかりになる
イチローも大谷もなるべく足を上げずぎりぎりまで見極めて振るように変えた
18: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 08:45:17.31 ID:VBFC5mnq0
>>16
イチローもすり足だったし大谷なんかほぼノーステップだものな
ゆったりタイミング取ってる余裕ないんだろうな
イチローもすり足だったし大谷なんかほぼノーステップだものな
ゆったりタイミング取ってる余裕ないんだろうな
24: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 09:01:39.50 ID:h2RbElV20
すげー勘違いされてるけどメジャーも足上げる打者は結構いる
始動からインパクトまでの早さ、重心移動の少なさの方が重要
始動からインパクトまでの早さ、重心移動の少なさの方が重要
25: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 09:05:03.49 ID:kci6BjJw0
>>24
そういう打者は前でさばくから、足あげても打てる
けど、その分ボールを長く見れないから空振りが増える
そういう打者は前でさばくから、足あげても打てる
けど、その分ボールを長く見れないから空振りが増える
30: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 09:27:10.46 ID:1YkFrCaH0
まだ若いし大丈夫しょ
36: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 09:35:38.13 ID:N1jBoeLi0
村上ならいきなり本塁打30本くらいはあると思うよ
38: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 09:43:52.55 ID:U/RmqBli0
そんなんよりも移動と試合の多さでやられるんじゃないのこれ
若いうちに行って慣れるしかないやろ
若いうちに行って慣れるしかないやろ
39: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 09:45:09.85 ID:lfYip2Bl0
NPBも外角ストライクゾーン広げて同じボール使ったら解決するだろ。
47: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 10:16:59.40 ID:liaLVrdj0
>>39
ボールに関してはメジャーの方が作りが雑だし滑りやすくてメジャーの選手もNPB仕様の方が良いと言っている
外角メジャーレベルで採ったら多分NPBのバッターはかなり打てなくなる
投手でコントロールに苦しんでいる人は助かるだろうね
ボールに関してはメジャーの方が作りが雑だし滑りやすくてメジャーの選手もNPB仕様の方が良いと言っている
外角メジャーレベルで採ったら多分NPBのバッターはかなり打てなくなる
投手でコントロールに苦しんでいる人は助かるだろうね
46: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 10:10:43.17 ID:HBNLoc0i0
球速のある2シームに対応できるかって感じ?
51: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 10:32:28.36 ID:HK92tMtj0
松井の時代とはストライクゾーンが全然違うけどな
58: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 10:56:48.02 ID:/3xr02Ro0
田中もダルビッシュも今のメジャーは外角別に広くないと言ってるけどな
日本のほうが広いくらいだと
日本のほうが広いくらいだと
62: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 11:23:48.22 ID:joP9zQZ90
25年シーズン終了後ってことは
あと3シーズンはヤクルトなんだ
野球の時間感覚にビビる
あと3シーズンはヤクルトなんだ
野球の時間感覚にビビる
64: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 12:07:20.26 ID:KBnK1EDA0
たくさんの野手が挑戦したが完璧に通用したのは大谷イチロー松井だけか
76: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/04(水) 14:40:57.25 ID:MPT+IYml0
MLBのストライクゾーンが外角低めにずれたのはビーンボール対策だっけ
そもそも野球はアメリカから伝わったのだから元は同じだったはず
そもそも野球はアメリカから伝わったのだから元は同じだったはず
77: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/04(水) 14:52:56.44 ID:AA5YbBeB0
やっぱ年齢だよ
大谷は23で渡米してアジャストに数年かける余裕があった
通常FAだと30歳前後で即結果求められる
大谷は23で渡米してアジャストに数年かける余裕があった
通常FAだと30歳前後で即結果求められる
79: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/04(水) 15:05:12.82 ID:R6Z3NRcy0
たぶん日本の年俸の上限は単年で10億ぐらいだろうから
それを越えるとリリースするだろうな
それを越えるとリリースするだろうな
57: 名無しさん@恐縮です 2023/01/04(水) 10:52:25.67 ID:AWdcaCcB0
今年の活躍はレジェンドクラス
これを後少なくとも四年続けられたら出来るだろう
これを後少なくとも四年続けられたら出来るだろう
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1672787241/
コメント
コメント一覧
去年の村上君は、松井の日本最高の年よりすごく見えたよ。
どこまで成長するのか、壁はあるのか?
うちで引退までプレーして10連覇に貢献して欲しいのがファンの本音
ワイもこれやな
メジャー行く選手はこれからも出てくるけどアンタッチャブルレコードの挑戦権持ってるのは実質村上くん1人だし更新見てみたい
もちろんメジャー行ったら行ったで応援するけど
若くして対応するとはいってもレベル上げないと対応しきれず、成績上がらんよ。慣れだけで打てたら筒香も対応できる。
仮に生涯NPBだと山田の後のミスタースワローズの背番号1が拝見できるってことだな
本人は奴隷契約してまで行きたくない、ヤクルトには早く行かせるメリットはないのにお前は何処の何様なのよ?
得しねえ契約を村上や球団があっさりと認めるわけねえだろ
ましてや大谷は高校の時からメジャーに行きたいって意思が強かっただけで、同じ頃の村上がメジャーに行きたいという意思なんか微塵も無かっただろうが
適応したところで生涯年俸下がったら意味無いんだよなぁ
村上の生涯年俸に何倍の差が出ると思う?
ヤクルトが単年10億とか出さない限り何倍も差が出るよ
別に俺らが年俸のこと気にする必要なくね?
ただ、メジャーで活躍できるかわからないよりも国内での記録伸ばしてほしい、って意見なのに
30球団もあれば守備雑と打撃を天秤にかけて打撃を買ってくれる球団が一つはあるやろ。
逆に守備が12球団随一でもどこも手を挙げなかった菊池みたいな例もあるし。
高津よ、何度も言うけど
古田だけでなく宮本も臨時コーチで呼べ!
国内でお山の大将でおやりならあれだけど
MLB志望なら守備も一流でないと。
6億円プレイヤーの柳田と坂本は走攻守のバランスに偏りがなくシッカリしているぞ。
ゴールデングラブ賞の実績がないまま手ぶらのままMLBへ行くつもりなんだろうかね?
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください