
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=015-20161226-11
1: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:41:38.28 ID:2MSMNQyed
工藤「ないでしょうねぇw」
中村「(インサイドスッ…)」
田口「145kmインローズドン!!!」
中村「(インサイドスッ…)」
田口「145kmインローズドン!!!」
2: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:42:39.42 ID:LCsQC8IGa
予想を外したならいいリードやな
5: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:44:47.35 ID:RhZybtggF
セオリーではない配球でうたれたらミスリード
セオリーではない配球で抑えたは意表をつく好リードだからな
こいつら全て結果論で語るから
セオリーではない配球で抑えたは意表をつく好リードだからな
こいつら全て結果論で語るから
6: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:44:48.66 ID:5vnpC9Py0
楽しげ
7: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:45:31.02 ID:JQ+8vJGw0
これはイン行けたら凄いってニュアンスやないの
実際の解説聞いてないけど
実際の解説聞いてないけど
9: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:46:01.91 ID:oeuk9iNP0
最近は唸る配球じゃなくてビックリする配球が多いって言ってたやつやな
10: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:46:35.90 ID:CpHmfeyt0
リードとか野球の一部でしかないのに解説はそればっかだよな
11: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:46:53.01 ID:bRwxIZux0
リード予想外れて抑える→いやぁこの場面であそこ行けるのは逆にすごいですねぇ
リード予想外れて打たれる→いやぁこの場面であそこだけは絶対ないんですって
ほんま捕手のリードとかいう結果論糞すぎる
リード予想外れて打たれる→いやぁこの場面であそこだけは絶対ないんですって
ほんま捕手のリードとかいう結果論糞すぎる
12: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:47:23.86 ID:15Cw2qjP0
結果論やろ
藤川球児「甲斐は裏かいたつもりがただの表になってますね」
田中賢介「ここはバッテリー慎重に行くべきですね」→初球ストレート被弾し絶句
梨田昌孝「ただインコース突くだけっていうのは強気のリードでもなんでもないですね」
藤川球児「甲斐は裏かいたつもりがただの表になってますね」
田中賢介「ここはバッテリー慎重に行くべきですね」→初球ストレート被弾し絶句
梨田昌孝「ただインコース突くだけっていうのは強気のリードでもなんでもないですね」
13: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:47:39.02 ID:SBuoNMvV0
捕手のリード論って意味ある?
打てるか打てないかだろ
打てるか打てないかだろ
14: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:48:18.36 ID:P+CsNi+l0
このあと谷繁工藤が絶頂してるの好き
中村が解説者から褒められる捕手になるとはな
中村が解説者から褒められる捕手になるとはな
15: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:48:56.14 ID:88HFywv00
谷繁はその裏カキリードを現役時代やりまくってたじゃん
16: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:50:23.52 ID:1tC1cVsg0
そもそも配球通りに投げれる投手なんてほぼおらんだろうしリードどうこう言われるのはかわいそうや
20: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:53:36.62 ID:MHWaoCWv0
>>16
コントロールの悪さを考慮に入れてのリードが求められるんやで
もう何でもアリや
コントロールの悪さを考慮に入れてのリードが求められるんやで
もう何でもアリや
19: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:53:29.81 ID:rpGxJ6cf0
裏かいてるのはいいことじゃないの?
18: それでも動く名無し 2022/10/23(日) 10:51:39.08 ID:JkkcU7Wu0
工藤にしろ谷繁にしろ狙ってやってるならお手上げですわって白旗上げてたのすき
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666489298/
コメント
コメント一覧
右打者への田口の抑え方って基本的に外意識させてからのインズバだし
10年前なんてコントロールどうこうの話ではなかった
「ここは外の場面だけど相手も意識してるから裏かいてインに行きたい
打たれたら勝負の結果だから仕方ない、打った相手がすごい」みたいな感じじゃないっけ?
少なくとも今まで解説きいてきたのはそんな印象だわ
結果論リードは里崎とかが言ってる印象ある
それでぶつけまくってたからな
だから7回・9回は2ストライクで内を強く攻められたと思う」と解析してたな
現に9回は高めの釣り玉ボールを要求した際にマクガフがバットの届く高さに投げミスして
少々危ないおっつけファールだった
リードがしっかりしてれば確実に抑えられるなんてことはないし
かつてのムーチョって投手陣がそんな力量ないのにムキになって際どいところ投げさせてカウント悪くして仕方なく置きに行った球痛打されることが多かったよね
今はムーチョもだいぶ開き直った配球できるようになったし投手陣もしっかりムーチョの要求に応えられるようになったと思うわ
ちゃんと研究しているとは思う
配球
打者もバッテリーもそれが頭にあるから、インコース勝負は余程自信がないと出来ない
四方八方に恨まれてたな
そんな数出してない石川とかさえ印象だけで死神扱いされてたし
笑ってたんなら「ここで行けたら大したもんだがどうだろうなあ」くらいの気持ちだったと思う
なんで解説者は結果論しか言わない、とかのうがった見方になるんだよ…
一野球ファンで微笑ましい
投手目線と保守目線、監督目線に加え短期決戦経験者の目線でも語ってくれて、ほんと聞いてて楽しいしためになる解説だったし
特にこの田口の場面
要求した中村、投げきった田口両方すごかった
谷繁は終始tanoshigeだったな
オフでまた中村と対談してほしい
結果論って後から〜だと思ってました、と言うことじゃない?
谷繁は配球予想してるから結果論ではないと思うけど
中村は追い込んだ後にストレートが多め、若月はツーノーの場面で90%以上フォーク。
オリ打線も8回までと9回で明らかに狙い球変えてきてたし、今後も楽しみやな。
基本的にセオリーを踏襲しててそれまでの過程を見つつそんな感じで言うよね
過程からの結果の意図を汲むし観察してたことを筋立てて話すからほとんど結果論は言わないわよね、フジ解説では僕はこうしたかったですねーくらいよね
昨日打たれなかったのは結果論でも、今後素直に外に投げても踏み込まれにくいのは結果論じゃない気がする
バッター目線の解説でもここでインコースストレートは無いって読むんかな?
5番レフト中山やったらもっと楽しんでたやろなー
巨人阿部なんかもノムさんに日本シリーズでリードを褒められた後Bになってたし、査定班は割とこう言う周囲からの評価を気にする傾向があるから期待してるわ
・バッターはたいていある程度球種とコースを絞ってタイミングを合わせてるし、バッテリー視点でも得られる情報から狙いはある程度推測できる
・あるコースを狙って投げれば、適当に投げるよりは高い確率で狙いに近いコースにボールが行く
・ということは「結果的に裏をかけるボール」は常に存在していて、それを推測して投げさせれば完全ランダムよりは高い確率で打ち取れる
・この駆け引きの連続をもうひとつ俯瞰で見ればバッターの狙いを誘導することもある程度可能
・という狙いをもった選択を正解の配球とすると、試合展開や投手の調子や得手不得手も考えれば一球ごとにキャッチャーの取れる正解の選択肢はそんなに多くない
というだけの理屈なんだけどそんなに難しいか?
ムーチョがこの境地に達したがゆえの昨日のリードだったと思う。
7戦までもつれても勝てる配球。結果はともかく。
中山の打席だと終始笑いっぱなしだったものね
そこまで言わんでもええやろ…
コントロールミスが怖くて要求できないって意味だと理解した。
つまり投げ抜いた田口が偉い
ひいては信じた中村も偉い
でもあの一球は
①杉本がアウトコースに目付けをしていたので、インにストレートを投げれば抑えられると中村が確信していた
②田口の能力ならあそこに投げきれると、中村が(田口自身も)確信していた
③中村の要求通りに投げこめば抑えられるという信頼感が、田口にあった
という様々な理由が絡み合った一球
単なる机上の配球じゃない、生きた試合ゆえの一球だし、だからこそ抑えられた
無難に行くなら外でしょうねというニュアンス
本当にインに投げた「中村凄ええ」って感じ
基本がそれなら相手に意識されちゃうんだから裏かいてそこに入れなきゃ抑えるの無理じゃね?
来年こそは1年間ガマンして使ってもらえるように中山も頑張ってほしい
中山は1年間我慢して使えってコメント欄の総意やったわ
ついでに言うとキャッチャーを叩くのはそういう層が多い問題。
いや内角ストレートと
大きい外角のスライダーはよく投げてるよ
たしかに
ど真ん中に構えてから抑えたわね
制球が効かねえんだろ?
ど真ん中に投げこい!
お前の球なら抑えられるよ
みたいなメジャーのシーンを思い出した
聞いてたけど、インコースいけたら大したもんやってニュアンスでインコース構えたから、おおっ!ってことだよな。
中山ってどの中山?
戦力外じゃなかったっけ?
どこかに決まった?
あの二人の解説陣が論ずるに値する駆け引きができていたんだろうなと思う
そーゆー意味で昨日の解説は好きだった。
普通の捕手なら怖いから外一辺倒になるし普通の投手も「ミスして真ん中に寄ったら⋯」って首を振るからな
ノーコン投手でこのリードしたら完全に博打だけどな
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください