ドラフト会議が近いので、ドラフトで入団拒否(辞退含む)した人数を調べてみた
2: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:29:02 ID:QD8G
11位:36人 巨人
60年代:20人
70年代:12人
80年代:1人
90年代:0人
00年代:2人 福井優也、陽川尚将
10年代:1人 松澤裕介
90年代までは有名選手のみ
00年代以降はすべて紹介するで
60年代:20人
70年代:12人
80年代:1人
90年代:0人
00年代:2人 福井優也、陽川尚将
10年代:1人 松澤裕介
90年代までは有名選手のみ
00年代以降はすべて紹介するで
11: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:31:23 ID:1Mzj
>>2
陽川に悲しい過去…
陽川に悲しい過去…
3: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:29:24 ID:QD8G
11位:36人 中日
60年代:23人 平松政次
70年代:9人
80年代:2人
90年代:0人
00年代:1人 諏訪部貴大
10年代:1人 佐藤雄偉知
60年代:23人 平松政次
70年代:9人
80年代:2人
90年代:0人
00年代:1人 諏訪部貴大
10年代:1人 佐藤雄偉知
4: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:29:45 ID:5YCz
ドラフト初期多すぎて草
5: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:29:51 ID:QD8G
10位:39人 広島
60年代:25人
70年代:14人 木田勇
80年代:0人
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
80年代以降は入団拒否ゼロ
60年代:25人
70年代:14人 木田勇
80年代:0人
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
80年代以降は入団拒否ゼロ
6: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:30:13 ID:QD8G
9位:42人 横浜
60年代:18人 竹之内雅史
70年代:19人
80年代:3人
90年代:1人
00年代:1人 木村雄太
10年代:0人
60年代:18人 竹之内雅史
70年代:19人
80年代:3人
90年代:1人
00年代:1人 木村雄太
10年代:0人
7: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:30:30 ID:QD8G
8位:43人 日ハム
60年代:24人 加藤秀司
70年代:15人 佐々木恭介
80年代:1人
90年代:0人
00年代:1人 長野久義
10年代:2人 菅野智之、山口裕次郎
60年代:24人 加藤秀司
70年代:15人 佐々木恭介
80年代:1人
90年代:0人
00年代:1人 長野久義
10年代:2人 菅野智之、山口裕次郎
8: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:30:53 ID:I8ej
60年代は売り手市場ってこと?
9: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:30:58 ID:QD8G
7位:45人 阪神
60年代:26人 長崎慶一
70年代:19人 池田親興
80年代:0人
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
阪神も80年代以降は入団拒否ゼロ
60年代:26人 長崎慶一
70年代:19人 池田親興
80年代:0人
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
阪神も80年代以降は入団拒否ゼロ
10: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:31:16 ID:OIU6
鷹ファンワイ
震える
震える
12: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:31:35 ID:rjPz
強いチームほど少ないね
13: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:31:38 ID:azOB
福井は知らんかったわ
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:31:39 ID:QD8G
6位:50人 オリックス
60年代:31人 門田博光 谷沢健一
70年代:14人 江川卓
80年代:2人
90年代:1人 新垣渚
00年代:2人 内海哲也 開田博勝
10年代:0人
阪急時代も含めてるで
60年代:31人 門田博光 谷沢健一
70年代:14人 江川卓
80年代:2人
90年代:1人 新垣渚
00年代:2人 内海哲也 開田博勝
10年代:0人
阪急時代も含めてるで
15: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:32:06 ID:QD8G
4位:51人 近鉄
60年代:28人
70年代:16人 池谷公二郎
80年代:5人
90年代:2人 福留孝介
00年代:0人
10年代:0人
60年代:28人
70年代:16人 池谷公二郎
80年代:5人
90年代:2人 福留孝介
00年代:0人
10年代:0人
16: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:32:20 ID:QD8G
4位:51人 ソフトバンク
60年代:24人 加藤秀司 山本功児
70年代:22人 柏原純一 箕田浩二 山倉和博
80年代:4人 元木大介
90年代:1人三井浩二
00年代:0人
10年代:0人
60年代:24人 加藤秀司 山本功児
70年代:22人 柏原純一 箕田浩二 山倉和博
80年代:4人 元木大介
90年代:1人三井浩二
00年代:0人
10年代:0人
17: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:32:48 ID:QD8G
3位:54人 西武
60年代:35人 江本孟紀 山田久志
70年代:18人 弓岡敬二郎 江川卓
80年代:1人
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
60年代:35人 江本孟紀 山田久志
70年代:18人 弓岡敬二郎 江川卓
80年代:1人
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
18: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:32:58 ID:OIU6
良かったー
絶対鷹が一位と思ってた
絶対鷹が一位と思ってた
19: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:33:09 ID:QD8G
2位:56人 ヤクルト
60年代:38人
70年代:13人 山口高志
80年代:5人 広瀬哲朗 新谷博
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
60年代:38人
70年代:13人 山口高志
80年代:5人 広瀬哲朗 新谷博
90年代:0人
00年代:0人
10年代:0人
20: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:33:28 ID:QD8G
1位:60人 ロッテ
60年代:30人
70年代:20人 古屋英雄 袴田英利 石毛宏典 森繁和 川口和久
80年代:7人 長富浩志 西山一宇
90年代:2人 小池秀郎
00年代:1人 長野久義
10年代:0人
60年代:30人
70年代:20人 古屋英雄 袴田英利 石毛宏典 森繁和 川口和久
80年代:7人 長富浩志 西山一宇
90年代:2人 小池秀郎
00年代:1人 長野久義
10年代:0人
21: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:33:47 ID:I8ej
ロッテのメンツ字面強いな
22: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:33:52 ID:6AYd
長野2度目かw
23: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:34:04 ID:1Mzj
何で昔は拒否多いんや
26: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:35:06 ID:R3sG
>>23
プロ野球する気なくても指名されるからや
プロ野球する気なくても指名されるからや
24: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:35:03 ID:UK9q
60年代多すぎやろ
にわかワイに何があったか教えてくれ
にわかワイに何があったか教えてくれ
25: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:35:05 ID:OIU6
セ・リーグに非ずんばプロ野球に非ずの時代あったし
27: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:36:15 ID:cuNn
巨人と話付いてるのに指名するのが悪い
29: 名無しさん@おーぷん 22/10/19(水) 23:44:49 ID:pqS6
野球できなくなってからを想定して
60年代・80年代までのパリーグは戦力外、自由契約になった選手のそれからを保証してくれない
トライアウトも無いのでテスト入団という形で売り込みを掛けるしかない
70年代までは特に薄給で待遇も悪く知名度の少ないパは断られる方が多く
結果指名翌日の新聞で獲得されていた事を知り、断るというケースが多かった
60年代・80年代までのパリーグは戦力外、自由契約になった選手のそれからを保証してくれない
トライアウトも無いのでテスト入団という形で売り込みを掛けるしかない
70年代までは特に薄給で待遇も悪く知名度の少ないパは断られる方が多く
結果指名翌日の新聞で獲得されていた事を知り、断るというケースが多かった
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666189716/
コメント
コメント一覧
80年代以降に絞って立て直せ
今でも立教NGだからね
大谷を強行したのはちょっとな~って思ってたが良い夢を見させてくれたからどっちとも言えんw
FA権が獲りやすくなればもう少しいい感じになるんかな?
安定してる社会人が人気高かった
今だと育成とかが拒否多いけど、それに近い立場だったんだよ
黒須は大学の先輩だったスワローズの当時のスカウト部長に、どうしても野球が捨てられないなどと言っていないし、指名を頼んでもいない。むしろスカウト部長から他球団へ行かれたら困ると言われ、在京セの3位指名までならプロへ行こうと思うと伝えて銀行にも了解を得ていた。そして3位でスワローズに指名され、黒須は入団に前向きなコメントを発した。
ところが黒須はその翌朝、3位指名がクジを外した結果だったことを新聞紙上で初めて知る。しかもスカウト部長は大学の後輩を指名したことで油断し、ドラフト当日も翌日も黒須に挨拶(あいさつ)も連絡もしなかった。さらにドラフト翌日、たまたま銀行が採用内定者を集めることになっており、悩む黒須はその集いに出掛ける。初めて垣間見た金融の世界に心を動かされた黒須は再び銀行入社へと傾いた。慌てたスワローズは説得を試みたが、黒須の心は変わることはなかった……これが当時、すぐそばで見聞きしてきた本当の話だ。約束を反故(ほご)にしたわけでもなければ先輩を蔑(ないがし)ろにしたわけでもない。人生を真剣に考えた結果の黒須の選択に、不義理はひとつもなかった。
江川は阪神に入ってからトレードされてる
ヤクルトやロッテの拒否が多いけど、この2球団は基本お荷物だったからしょうがないわな
ノムさん時代の南海も他球団の選手がステーキを食べてるのにキャベツと白米しか食べれなかったみたい
就職先の興銀は当時最盛期やったなぁ
ちなみに興銀は色々変わって
今年の上半期村上の本塁打と争ったみずほ銀行や
いい投手だったね
巨人と縁がとことん無いだろうな
変なの
社会人野球のほうが引退後の社員雇用とか充実してるし
高卒の時は大学進学を理由に拒否ってのは志望届がなかった時代は割とあった
既にコネで進学先が決まってたりとか
その時にクジを外した選手が石橋JAPANの主砲吉岡
大谷の場合は本人に会えたし家族もハム入団を支持してたのがデカい
菅野は原の親父がブチ切れて本人を話そうにもハム関係者一切シャットアウトの断固拒否だったからな
希望球団ではないもしくはNG球団
指名順位が低い
育成契約拒否
このどれか
そこまでされて来ると思ったんかな?w
嫌がらせかわからんけどこれで1年損したのは菅野に取ったら気の毒やな
追い出してはなくね?戦力外じゃなくても人的でしょ?
もっさんのは、奥さんもしばらく知らなかったレベルだからなw
とはいえそれだけの経緯で入ったドラ1をプロテクトから外してた訳だしなあ
多かったのはサンケイ時代だぞ!
ヤクルトになってからは12球団でも少ない部類
70年代にはヤクルトだけ入団拒否ゼロという年もある
真逆の嘘言うなよ
ヤクルトは被害者側だからな
巨人はV9達成した年に湯口事件の影響で7人中4人から拒否されるというのが一番ヤバい時だと思う
育成拒否はら入れないでまとめて欲しかったな。
意味違くない?
江川はむしろ高卒の時の空白の一日
でも立教出身で大成した選手ってここ30年見てもおらんやろ。
スカウトする価値ないくらいに思ってるんでは?
拒否してメンツを見ながらもし入団してたら…みたいなIFを妄想するのはちょっと楽しいw
荒川事件もこのバターンか
いなくてもいい人、ってだけだよね
昔ほど巨人が超絶人気なわけでもないし、パ・リーグの試合に数百人しか客が入らないということもないから
大学野球の方が圧倒してた
この記事どこかで読んだ記憶が有るな。
確かに、ドラフト翌日に挨拶どころか連絡さえしなかったのはスカウト部長の片岡氏の落ち度だけどね。
でも、片岡氏にも言い分は有るよね。
大手のゼネコンとか電電公社とか終身雇用の時代だし、そっちを選ぶよね
空白の一日は高卒時(阪急1位)でも大卒時(クラウン1位)でもなく
浪人時(巨人ボイコット阪神1位)の時なんだが
袴田(ロッテ)もそうなんだけどね
それドラフトより前の話じゃない?
長嶋茂雄入団は1958年、ドラフト開始は1965年
7人中4人から拒否されたけど
1位の選手小林秀一(愛知学院大学)は将来アマの指導者になりたかった
(当時はプロアマ断絶時代で元プロはアマの指導者になれなかった)
ドラフト前の1961年に起きた柳川事件が理由
倉持は後にヤクルトに来たけど
後は高野光の件があって以降東海大とも疎遠になった
まあ、東海大は元々ジャイアンツのみたいなものだが
そういう時代やったんやろな。
言い分はあるだろうけど片岡さんの落ち度だって言われたらその通りだよね
今の時代だと、拘束力はないけど調査書答えてもらうことで、選手自身が進路考えて意思の確認やるようになってるしな
昔は口約束やなあなあでいけたかもしれないけど限度はあるわな
昔のプロ野球で下位指名年俸180万~300万
しかもいつ切られるかわからない
解雇されたら再就職斡旋無し保証なしだと魅力なかったのもある
そもそも60年代はその後のように、選手の録画を見ることは出来ないし、全国大会以外は、評判を聞いて直接見なきゃならんのに、実際に見に行く移動も大変な時代
有名人選手以外は、とりあえず有望らしい選手を指名しておけの精神的
プロ野球の年俸も安く、引退後のケアも無かったので、プロより社会人野球や一般的就職を選ぶ選手も多く、入団後拒否が多いから益々指名人数増やしてまた入団拒否が増える
不義理過ぎて草
こんなん部下に来たら左遷するわ
入れなかったらそれこそ意味ないわ
育成拒否こそかつての指名拒否に近いのに
悪いのは菅野と巨人よ
他の10球団と司法は日ハムを支持してる
つまり、拒否されたというより球団側が拒否したと。
お茶汲みしかできない連中にそんな出してたのか…ジャパニーズドリームやん
その件があったから
2回目のドラフトの時は本当なら1位指名だったけど2位指名になったと聞いた
その代わり、契約金は1位の中西よりも
多かったらしい
いらんでぇ
長嶋と王の年俸が自分達より安いって力士やら落語家やらが揶揄してたとか言ってたな
野球賭博に応じる選手のエピソードの中で見たわ
プロ志望届けが出来たのが平成になってからやから、そもそもそんな指名制限は無かった。
当時の日本の経済がバブルでイケイケだった事も有るんだろうね。
巨人にドラ1で指名された志村が入団を蹴って不動産業に就職した事も有ったし。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください