33ca6912
1: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:34:00.14 ID:w+iQ97Jpd
なぜ?

2: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:34:09.03 ID:w+iQ97Jpd
昔はいたよな

5: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:34:58.39 ID:+YFaREtOp
まずキャッチャーしたがる子供が減ったからやろね
あと打てるなら内野守備コンバートしたほうがいい、村上宗隆みたいに
逆に森友哉はなんで未だにキャッチャーやってんのてレベル

6: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:35:01.70 ID:raBut/F8d
キャッチャーがやらなアカンことが増えたってのはないかな?
だから打撃練習に避ける時間が減ったとか

42: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:59:32.43 ID:rq/vxy8qa
>>6
とはいえ最近の捕手でコンバートしても大成してそうなのなんか森ぐらいしかおらんからな

7: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:35:02.53 ID:6PU1W/0P0
森友哉おるやん

8: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:35:22.07 ID:EW/bD7rV0
俊敏さを重視してチビや貧体の捕手が増えたからコリジョンのせいやね

9: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:35:47.57 ID:fFE/KcsEp
すぐコンバートするから

10: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:36:04.77 ID:NCrvPQEW0
捕手が頭に入れるべき対戦相手のデータが増えすぎたから

11: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:37:52.03 ID:v/VnP/6/a
打てるショートの多い時と打てるサードの多い時とかかその時代によって偏りあるよな

14: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:39:44.80 ID:asn2JXW80
>>11
今はセカンドの時代やな

13: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:39:27.53 ID:AViY4jsR0
打低なだけ
傑出度は変わらん

18: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:41:09.77 ID:BhzYMq+90
昔がやばかっただけ

20: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:42:03.68 ID:fFE/KcsEp
昔ファーストは打って当然みたいな感じだったのが今は…

25: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:45:34.19 ID:uJiwMKzT0
>>20
強打の外国人がいなくなったせい

23: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:42:49.24 ID:MFIaQb3Oa
誰か忘れたけど元プロが
競技人口減ってキャッチャーみたいな人気のないポジションから人材出なくなってくるって言ってたな

29: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:51:12.61 ID:C+TDkep7r
スピード速いし変化球も増えたから打撃練習できないんだろ

30: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:53:53.25 ID:wRn3RKLWa
 谷繁は続ける。
「キャッチャーはね、3打席目、4打席目になると、握力が落ちてくる。1試合に130球も140球も受けていると、ミットの芯から外れたところで捕る時もある。“痛っ”となりますよ。そのまま次のイニング、先頭打者として打席に入ると、もうバッティングどころじゃない。力が入りませんから……」

 リード、スローイング、キャッチング、バッティング……多くの要素が求められるキャッチャーにあって、一番重要なものは何か。
 谷繁の答えは、こうだ。
「僕は身体だと思います。まずは身体が強いこと。基本的に身体のサイズは関係ない。僕は身長が176センチですが、最低僕くらいあれば何とかなると思います」

球受けるだけで大変なんやで

46: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 11:02:06.74 ID:WZqFZtAY0
>>30
ハードワークやなぁ

59: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 11:08:26.30 ID:XSrtjJywp
>>30
なおかつ決め球がないタイプのコントロールピッチャーだと頭も使うから試合後半ですでにあくびが出るくらい疲労するらしいしな

35: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:56:58.71 ID:OmiyXRQu0
打てる捕手はすぐコンバートするやん

39: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:58:23.94 ID:rWVTftc20
>>35
既に絶対的な正捕手がいるかよほど捕手適性がないかがコンバートの条件ちゃうか

36: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 10:57:45.18 ID:fFE/KcsEp
今30頃の谷繁いれば間違いなく球界トップ捕手だな

43: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 11:00:26.49 ID:x6A9C/cVa
まあ簡単に言えば野球人口の減少でチームで上手い子はまず投手そしてショートの順で決めていくのでどうしても捕手に逸材が回ってこない
最近高校野球でショートから捕手にコンバートさせるのが流行ってるのはそういうのもあるだろう

51: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 11:04:06.67 ID:/oIHE9b8a
ほぼ毎試合7イニング出て長打力もあって守備も良い
こんなん三刀流の超人やね

64: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 11:12:39.02 ID:KBFS7Ut00
キャッチャーってめっちゃ負担ありそうやけどな
現代野球やときついんやないかDH増やせばええのに

76: それでも動く名無し 2022/10/11(火) 11:20:28.71 ID:x6A9C/cVa
捕手の仕事に今も昔も関係ないと思うけどなあ
やっぱり野球人口減少の煽りで捕手に逸材が回ってこないだけだと思うよ
だから高校野球から捕手にコンバートが最近よく見られる

引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665452040/