1: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:36:46.46 ID:iJP1h6s7r
「ぬるい」練習で改革 体調管理優先が浸透―プロ野球ヤクルト・高津流で連覇
◇「ぬるい」練習
20年に就任した高津監督はまず、練習時間を大きく減らした。特に春季キャンプは他球団と比べると顕著で、夕方前には全体練習を終える。関係者からは「ぬるい」という声も出たが、監督には「絶対にけがをさせてはいけない」という譲れない優先事項があった。
投手の体調管理には昨季以上に目を光らせた。許容範囲だった3連投もほとんどさせず、救援陣が肩をつくるブルペンでの球数も制限。試合ごとに当番制を敷くことで、休養日も設けた。先発も可能な限り、基本の中6日よりも長い登板間隔にするようにやりくりした。
今季、主力のけが人は長期離脱となった奥川や、中村、サンタナくらい。新型コロナウイルス感染を除けば、かなり抑えられていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/731bbe5746fb8eb587aae2d40da546f9a5e0b52810: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:44:47.24 ID:BC2vi2S50
色んなとこで野球やってきた高津がそういうならまあそうなんだろうよ
3: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:38:31.67 ID:GG2/rtHq0
チームとしてはええけど
選手、特に投手はどうなんやろ?
規定到達しないで給料月上がるんか?
選手、特に投手はどうなんやろ?
規定到達しないで給料月上がるんか?
7: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:43:04.68 ID:HDCOO16J0
最後バテバテでギリギリ持ちこたえたって感じだったろ
まあ勝てば官軍よ真似できるもんなら真似してみろってやつ
まあ勝てば官軍よ真似できるもんなら真似してみろってやつ
9: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:43:52.22 ID:Gt/prS1sa
まぁ後半の失速見る限りシーズン戦える層じゃないから今年は正解やったな
15: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:47:15.61 ID:kt2ZfiGv0
メジャー流ってやつだろな
基本的には自己管理出来る選手が伸びる
基本的には自己管理出来る選手が伸びる
17: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:48:56.61 ID:CjsY2ceh0
まあ野手は自発的に練習しているんやけどね
20: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:51:55.76 ID:zQunhMVNM
プロなんだから自分でやれって話だろ強制はしないから自己責任
23: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:54:55.90 ID:OSAPo1E6M
投手は石川野手は青木を頂点としてまとまってるからできるんやろ
両方練習めちゃくちゃやるタイプやしそれに引っ張られてる
両方練習めちゃくちゃやるタイプやしそれに引っ張られてる
36: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:00:21.75 ID:sWRtAvrb0
>>23
ライアンもあの下半身を見ればわかるけどめっちゃ追い込むからな
ライアンもあの下半身を見ればわかるけどめっちゃ追い込むからな
28: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:55:55.08 ID:3qO2iSd10
伝統の野戦病院だしようやっとる
29: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:58:02.21 ID:C3Sz/zdL0
無理して怪我はほんとあかん
30: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 07:59:15.88 ID:mAc56BRTr
そういや最近靭帯切れてないな
38: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:02:42.80 ID:3D9+OKaS0
練習大事やと思うがなあ
人間の体は反復練習したことしか覚えへんから
人間の体は反復練習したことしか覚えへんから
41: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:04:53.00 ID:GSo6X+EEr
相手を油断させるための記事やな!
46: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:08:33.31 ID:jb69PEBg0
広島工-亜大やからな
やろうと思ったらなんぼでも地獄見せれるからの余裕やろ
やろうと思ったらなんぼでも地獄見せれるからの余裕やろ
53: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:16:18.00 ID:Nsrd2eBrp
>>46
アジアも今はガチガチの科学トレなんだよな
生活関係が囚人なのは変わらないけど
アジアも今はガチガチの科学トレなんだよな
生活関係が囚人なのは変わらないけど
47: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:13:07.55 ID:IpynjoJsa
これからのトレンドは中10ローテや
休養十分でパフォーマンス発揮して長く活躍するで
休養十分でパフォーマンス発揮して長く活躍するで
49: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:14:26.03 ID:MwcnaWpia
後半失速したのは事実だが
失速の大部分の原因はコロナ
練習とか無関係
失速の大部分の原因はコロナ
練習とか無関係
50: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:14:29.54 ID:XVfQqX0T0
今の選手は意識が高いからコーチはかーちゃんみたくメンタルと体調を管理するくらいで十分なんでしょうなぁ
54: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:16:41.82 ID:P1s7bhOFp
それやって怪我人出しまくったのが真中だけど
79: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:48:16.91 ID:NASQ8eMCp
高津に文句つけてるのって
結果は出たけどまだまだ改善点あるよって意味でイチャモンつけてるのか
優勝という結果を認めずにイチャモンつけてるのか
どっちなんやろ
結果は出たけどまだまだ改善点あるよって意味でイチャモンつけてるのか
優勝という結果を認めずにイチャモンつけてるのか
どっちなんやろ
80: それでも動く名無し 2022/09/29(木) 08:48:43.78 ID:UwIJ46zw0
練習時間が短い=ぬるいってなんかおかしいよな
今は昔と違って練習の効率化はされてるわけやし
今は昔と違って練習の効率化はされてるわけやし
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664404606/
コメント
コメント一覧
なお効率
それは他所もでしょ
1番暑い時期というタイミング、ギリギリ試合ができる程度に毎日大量感染、抱える選手の数と質に対する感染率…どう考えてもヤクルトが1番コロナの影響重かったよ
実際、選手によって必要な練習時間や練習内容は異なるし
科学的な分析・解析が行える現在では個人の時間を長く取るのは理にかなってると思う
ただし、個々人の意識がちゃんとした集団であればの話だが…
一歩間違えると暗黒横浜みたく誰も練習してないという最悪な環境に陥る諸刃の剣でもある
その辺りを上手く管理できてるのが現状のヤクルトなんだろうね
でも高津のしてることは一貫してるし意図も分かるから好き
11月まで日本シリーズやって体休める暇が殆どなく2月のキャンプインしてるからそもそも無理させられないでしょ。
そこからずっと運用して優勝できてるんだから文句ないでしょ。
筋肉が回復するまで休まなかったからな
その上、連覇してんだからあっぱれよ
どこのチームもそれ言ってるよ
結局自分の応援してるチームだからそういえるだけ
足りない部分は個人で+αして
しっかり集中してやれば時間は関係ない。終わったあとに足りないと思った部分を各々が補強すれば良い。それがプロじゃないの?
上が行動で示せば下も見習うだろうし。
ヤクルト以外にこの条件に当てはまるチームないんだけど誰が言ってるの?妄想?
結果的に連覇やし。
中6日ローテを年間通せたのが小川とサイスニだけって
実際ほんの数年前までヤ戦病院で最下位多発だったし、この運用で連覇してるんだから問題ない
それなら怪我人減らし疲労軽減して運用出来る人員増やす方がええわな
ましてシーズン中の練習はコブシ球場っていう草野球場で大した練習も出来ないんだから少ない練習でいかに効率良くやるか慣れてた方がええやろ
誰でもできると思って失敗したのが真中体制
キャンプでの練習不足はシーズン中の怪我に繋がる
奥川は最たる例として先発投手陣全般そんな感じだろ
これでバテるって
高津監督は短時間で集中して効率よくやれって言っているらしい。
あと、監督やコーチの評価の為の「見せ練」は不要とも言っている。
高津監督の主張としては、青木や石川の様に、自ら課題を設定して、解決していく選手になって欲しいと。そこでコーチ・スタッフにサポートしてもらうのは全然構わないらしい。
嶋内川坂口の野球に向き合う姿勢だと思う
ベテランが減り、前体制の効果が薄れる来季がどうなるか
体力がバケモンな天才1人に頼るよりかは
ある程度のパフォーマンス発揮できる選手10人いるチームの方がシーズン全体で勝ち星を積み重ねやすい時代だしな
プロである以上必要なトレーニングはあるだろうけどそれでオーバーワークになったら元も子もない
そのあたり高津監督はようやっとるよ
コロナの少し前から中継ぎが怪しくなって野手は欲しいところで一本出ない、選手起用も高津の魔法状態が終わったんかな、って感じになり始めてたやんか。現にコロナ落ち着いて今の状態。コロナの影響は大きいとはいえ、地力の部分も認めないといかんと思うよ。
怪我しても我慢しろ
宮本慎也流はアカンかったな
しかもみんな5回かせいぜい6回まででなぁ
まぁ96敗には劇薬が必要だったのも確かだ
たださすがに宮本も2年目に「山田にまであのメニューを課すべきじゃなかった」と
上田剛史との対談で言っていたな
塩見が長期離脱しなくなったのはほんとでかい
そういえば嘘のように離脱しなくなったな
四球連発で5回にもいかず100球前後はそりゃ持たんわな
改善してQS、HQS連発しだした去年のけーじがいい例だわ
意図が明確だし呆れる位にブレないからなw
転んでもタダでは起きないし兎に角有能だわ
フロントと現場が同じ方向向いてるし、コーチ間の風通しや選手間の団結含めてチームが一枚岩だと感じる
それもそやな
去年は戦ってる期間が長すぎた
ヒヤッとすることは多いけど、ベンチ入りは出来る程度で済んでるね
オリンピックブレイクだっていっても各球団の選手、うちでいえば山田、村上、マクガフなど召集組はその時も動いてた訳だし、ヤクルト召集組はニッシリまでと余計身体に負担をかけたしね
間隔詰めたり長いイニング投げる前に短いイニングでのパフォーマンス上げないとどうにもならんよ
とりあえず今年はセのレベル低かったと髙津じゃなく青木のお陰は絶対言うだろうな
ハム以外は。
真中も優勝時は自主性が持て囃されてその2年後に96敗でやっぱダメじゃねえかって叩かれてたし。
CS、日本シリーズや来年以降また勝ち続けられるかで真価が問われそう。
オープン戦はピッチャーとかはバッターの得意な所と苦手な所の把握だけで良いだろうし、データ集めで良いもんな。
ここでオープン戦と何なら4月も捨てる胆力が必要になる
そうすっと上手くいく必勝法になる。が人間はそうそう待てないと
アピールできない選手が悪い
少ないチャンスをモノにしたヤツが生き残れる世界がプロでしょ
その為に2軍戦もあるわけだし
亜大で上級生になった時も、下級生に不条理な上下関係は強いなかったらしい
現にOP戦でアピール出来た長岡がレギュラー定着したのに何を不安視してるんや。
この話は所謂「見せ練」が不要って事であって単にアピール機会を減らしてる訳じゃない。
既に、広岡が千葉ロッテのGM時代にバレンティン監督と対立してる。
広岡曰く、MLBと違ってファ-ムの層が薄い日本では未熟な選手も1軍に上がってきてしまうから、
最低限の基礎練習は必要で、何から何まで選手の自主性任せではいけない、って。
「ゆるゆる」も1軍の選手だからであって、戸田の選手はそれでいい訳ないし。
なんなら怪我させてはいけないというテーマのもとでこれ以上ないほど過保護にされたやつが真っ先に消えたからな。
なぁ?奥川さんよ?
ぽけるすのやつやん
しかも言うこと聞かずそのあと2軍戦に出てるというね
後半の失速の検証して頂きたいね
2020ヤクルトを見ている気にしかなれなかったな。
もう一度2020オフの過ごし方をしてもらいたい
どこの情報?
オフが短かった影響は絶対ある
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください