https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200404-11
1: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:29:24.25 ID:wpm7NdC40
1: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:29:24.25 ID:wpm7NdC40
を説明してクレメンス
2: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:29:51.15 ID:n0Jf7tcC0
甲斐キャリアハイて455とかやっけ
3: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:30:08.35 ID:tyW52A6/0
100回中64か65回くらい刺す
5: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:30:22.40 ID:j3/AKeKM0
普通は5割超えないしな
15: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:34:00.04 ID:zKF22aeZ0
.444でも優秀な世界で.644
16: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:34:11.53 ID:KlGJyStY0
2リーグ制以降で最少での盗塁王がこの年や
18: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:34:28.16 ID:r1hsggu+0
まず7割弱正確な送球が行くのがすごい
25: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:38:34.85 ID:ssbqMw9J0
プレイングマネージャーじゃなくもう一度監督やらせたらどうかは気になる
28: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:40:50.11 ID:Ql4NGKWx0
高津が今年度も優勝したら出てこれなそう
別チームの監督でもええけど
別チームの監督でもええけど
31: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:44:50.30 ID:oz8Ig1cm0
あの時代の捕手は通算盗塁阻止率高い
古田敦也 .462
城島健司 .383
谷繁元信 .368
矢野燿大 .349
阿部慎之助 .348
伊東勤 .341
中村武志 .341
村田真一 .267
古田敦也 .462
城島健司 .383
谷繁元信 .368
矢野燿大 .349
阿部慎之助 .348
伊東勤 .341
中村武志 .341
村田真一 .267
29: それでも動く名無し 2022/08/28(日) 18:42:23.77 ID:e7MoRjtk0
これで打つ方も一流
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1661678964/
コメント
コメント一覧
肩の強さだって眉唾もんだし、それだけではこんなことにはならないはず
盗塁読んでバッテリーでウエストするのが上手かったって感じ?
多少体勢崩れてようと早くて正確だった
肩もやけど取ってから投げるまでが異様に速い印象ありますね…
あと去年からコーチで教えてることはとにかくコントロールよく投げろってことらしい
その後セイバーで成功率が低いシチュエーションでの盗塁は得点増加に結びつかないことがわかって
警戒が強いシチュでの企図が減ったから自然と成功率が上がったんやで
明らかに警戒感が薄いとか投手がクイック苦手とか捕手の送球が遅いとかの情報も集まってきて
成功できるシチュエーション以外の企図が減り盗塁死も減ってるんだと思うわ
中村も後世にはリーグ制覇複数回の名捕手って間違いなく言われるやろうし内山君も頑張ってほしいね
もちろん古賀がここから覚醒してもええんやで
だから昔の捕手はそんな大したことない奴でも阻止率3~4割はあるし、大して盗塁が上手いわけでも足が速いわけでもない選手が意外と年間5~8盗塁とかしてる。
まあそんな中で5割だの6割だの出してるから古田が凄いことに変わりはないが。
を普通にやってた印象
たぶん平凡なキャッチャーなら頭でわかってても実践できない
谷繁や古田が言う細かい技術としては、捕球後に送球姿勢をとる際、軸足になる右足を引かず左足を前に踏み出すこと
これで送球に必要な動作が1つカットできる上に物理的に二塁までの距離が若干近くなる
これができるキャッチャーは少ない、自分でやってみるとわかるけど意識せず動くとどうしても咄嗟に右足を引いてしまう
古田はクイックの遅い投手にめちゃくちゃ厳しかったってのは当時のチームメイトからちょくちょく聞くし
この頃は6さま宮本と土橋がカチカチ二遊間やってたのも要因になるかな?
捕球とタッチが下手でも阻止はできないだろうし
あんなん古田にしかできんやろ
解説記事も動画もクソほどあるぞ。ここで聞くより自分で調べなよ、これくらい。
2人の解説動画観たけど、キャッチングの時のステップ→キャッチングからスローイングへの動作→スローイング時の意識のどれをとっても簡単に真似できそうになかった
盗塁数は多いけど失敗数もかなりある選手結構な人数いたね
古田って飛び抜けたキャッチャーと当時の野球が噛み合った数値ではある
そらコントロールよ
後は低めとかワンバウンドとかコースに関係なく取ってから投げるまでが速かったね
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください