
なんや
9: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:37:47.92 ID:bJlr/QEy0
名将高津
8: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:37:42.92 ID:W0G6Pysk0
村上宗隆(22)←これ
11: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:39:03.82 ID:5SaYQaHK0
センターライン
12: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:40:17.56 ID:OY0kgF8W0
暗黒時代にチーム力を上げまくったおかげや
しかしなんで投手陣は普通に抑えられるようになったのか
そこはよくわからない
しかしなんで投手陣は普通に抑えられるようになったのか
そこはよくわからない
23: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:47:40.45 ID:KVd181BDx
>>12
尾花が復帰したのは関係あるんかね?
尾花が復帰したのは関係あるんかね?
25: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:50:24.56 ID:NGKf1pr60
>>12
ゆとりローテや
あと自身の経験から今日は投げさせないとか事前に言ってるから中継ぎの準備の負担めっちゃ減ってる
ゆとりローテや
あと自身の経験から今日は投げさせないとか事前に言ってるから中継ぎの準備の負担めっちゃ減ってる
14: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:42:53.75 ID:dm/KU8G00
ヤクルト1000のおかげや
17: それでも動く名無し 2022/06/24(金) 19:44:20.86 ID:BjxPpHvjd
村上塩見長岡やな
攻守の底上げ
あとは高津の投手運用
雑魚PもそれなりPになった
攻守の底上げ
あとは高津の投手運用
雑魚PもそれなりPになった
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656066907/
コメント
コメント一覧
中軸3人の打棒と日替わりヒーローで点を取って
鉄壁のリリーフとセンターラインで守り切るっていう戦い方が今年のヤクルト
地力が一回りも二回りもパワーアップしてるけど
球団方針の転換やデータ分析の重視、現場でのマネジメントが合理的かつ意思統一された結果だと思う
他にも中村と長岡の成長などセンターラインカチカチ。
ここがボロボロやと試合にならない
そこにバリバリの黄金期メンバーであるアフロ高津の力が融合している感じだな
小川淳司は今でいうと荒木みたいなもんやで
山田ww
打率.250すら届かない選手をその二人に並べるな。塩見や村上に失礼だ。
投手陣は先発だけじゃなくリリーフまで、1カード1登板以内とかいうゆとり体制やりだした。
去年の勝ちパだったシミノボは前のカードから、マクガフは交流戦以降の登板は今のところなし。でも勝ててる。文章化してたら怖くなった。
山田、村上、中村とか高卒野手は育つと大きいわ
何者でもないお前が勝手に塩見と村上の代弁者になってる方が失礼ってか身の程知れよww
何回ファインプレイしてるって
みんな上振れしている感じ
そう!
数字が地味だから損してるけど
毎日2番レフトのスタメンだから
監督の信頼が厚そう
でもレフトのUZRでは濱田の方が上なんだけどな
ライトは山崎はリーグでも下の方
あと出塁率が少ない2ー2のカウントまで持っていけるけどそこから四球選べない。三振多い
でも盗塁は上手くなった
こっから暑くなって体重落ちてスイング鈍くなって成績落ちるのが毎年のパターンだから乗り越えて欲しいところ
センターじゃなくてレフトってポジション考えると濱田が育つ方がチームとしては理想
「セ・リーグ面白くない」だってさwwwwww
昨日のラジオで大西がベンチ外はもちろん伝えられてるけど、投げる投げないは事前には言われないって言っとったが
どこがやねんwww
塩見と村上がキャリアハイ出してるぐらいで後は
普通か山田とか調子悪いけど、みんなそれぞれの「最低限」をやれてるこれが大事
投手もそう
特に長岡入れてから安定して併殺が取れてる
捕手も中村休みの日が穴になってない
セカンドは言わずもがなでセンターラインが鉄壁
去年も前半古賀がマスクの日勝率8割超えてたけどな
強いて言えば高津が一軍監督として経験を積んだぐらい
どちらかというと2020オフの残留・補強とキャンプでの現有戦力底上げがでかいかな
前半戦だけのデータなかったけどほい
前半戦だけなら8割超えてた記憶
【9/1現在】スタメン数
中村69 古賀24 西田1 嶋1
中村 31-31- 7(勝率0.500)
古賀 15- 6- 3(勝率0.714)
西田 1- 0- 0(勝率1.000)
嶋 0- 0- 1(勝率0.000)
なぜか古賀の日はやたら勝ってた
この後にブーストかけて優勝した
正直塩見→山崎の流れはものすごく破壊力上げてると思うで!
ある
広島との初戦でマクガフ投げてたよ。緊急登板だからそれがなきゃまだ投げてなかったかもしれんが
これに尽きるな
特にホークアイでのデータ解析なんてアナリストのノウハウあってのものだし、2シーズン前から導入してるヤクルトのアドバンテージはしばらく埋まらないだろ
山崎元々喘息持ちだし、努力家のエピソードが豊富なのに課題のスタミナが身につかないのは、もう「そういう体質」として計算していくしかないかなと思う
今年は割と長く持ってる方だから、スタミナもひょっとしたらある程度克服しつつあるのかもしれんが
つまりサインを上手く読むことや
球団ホームページに
すべてのスタッフの名前が乗ってるのは
ヤクルトだけ
去年日本一になった時
多くの選手が
裏方さんも一緒に〜口にしてた
チーム全員が同じ方向向けてるんよ
そして今年もホークスに交流戦3連勝、自信が確信に変わった感。
野球ってメンタルも大事だから。
そういうの本当に面白くないし、単なる中傷でしょ。そもそも青木はサイン◯みの象徴ではなくて、たまたま問題の期間中に在籍してしまっただけの選手
西武ライオンズもやってるし、全員写真付きで経歴やメッセージもそれぞれ載ってる
これニュースになってたから有名だと思ったんやけどな
中4ってまだムリさせる時期じゃないのに
原さんおかしいわ……戸郷壊れるぞ……
よっしゃ!!ボコボコにして勝ちましょう!
・万年Bクラスのロッテを2位に
・万年Bクラスのヤクルト日本一
・20年連続Bクラスのダイエー日本一
・投壊巨人を19年ぶり防御率2点台に、日本一
関わったすべてのチームを躍進させとる
キャシャーンがいっぱいおるんだな
監督では全く上手くいかなかったから難しい世界だよな
まあTBSベイスターズは暗黒ってか漆黒すぎたが
そして投手に無理させないを追加
ハム同様に神宮新スタジアムという
中期目線あるし
戸郷はヤクルトでいうとこの市川悠太と鈴木裕太と同級生の高卒4年目だから半端ないよ
根尾世代
肘やってトミージョンならまだしも肩ぶっ壊れたら復帰キツいから心配
先発完投が少なくても中継ぎがしっかりして後半でも逆転できる粘りがある
こう言う事言うのはちんじゃないか?
気にするな
DeNA以前は名将の古葉、森をもってしてもBクラスだったしなぁ
以前は、良く言えばまとまった選手、悪く言えば特徴のない選手を中心にとっていたが、ここ最近は球速や身体能力が大正義だということに気付いて、パワーピッチャーや身体能力の高い選手を積極的にドラフトで取り、積極的に起用している。
ピッチャーはストレートで勝負できる布陣になったし、野手も長打打てる選手、もしくは守備範囲の広い選手で固められている。
特にピッチャーの変化は大きいよ。
坂本の桜井への恫喝とか雰囲気が悪すぎる。
原・阿部らが恐怖政治してるし
ヤクルトなんて晃太朗、村上、そして宣さんまで言いたい放題やりたい放題だけど
試合中は仲間は助けるよな
投手運用はいわずもかな
いや、ロースコアで球数とイニング投げさせて勝つパターンでさらに疲れさせよう
どうせ明日スアレスで勝てたら儲け物みたいな日なのにここで戸郷消耗させてくれるのはうちとしてはかなりありがたい
とは言え戸郷本人はここまで雑に扱われてるの見ると普通に心配ではある
最近打たれてるし
これから暑い日が続くし
投手もだけど野手もしっかり休んで頑張って欲しい
ま、バテて来たら西浦大下内川、召集出来るしな
絶対大丈夫!
ここ最近の山崎は守り以外でも打席での待ち方がなんか良い感じよな
言葉で表すの難しいけど自分のゾーンが確立してきたという感じでなんか少し余裕を感じる待ち方になったというか
人材を活かせる組織ってこと
何本ヒット阻止したか
あと長岡くんの守備がうちの今宮や源田みたいに相手に絶望を与える感じある
一次は本当に金がなかったんだなあとは思う。
けが人出ても最下位でも補強なしで、けが人が戻ってくればを言い訳にしてたし。
東北ドラフトなんて露骨なドラフトもせんかったやろ。
そういうところもわかってたから小川監督は最下位になってもずっと重役任されてきたんだろうね。
嘘つくなよ
2017年96敗で
昨年の優勝後もそのツテは踏まないよう
ある意味緊張感もって
若手の底上げを新しい戦力として
今季にのぞんでるよね。
また開幕戦の大逆転勝利が
若手との融合で勝てたから勢いに乗った!
ドラフトでは
2017年がターニングポイント
村上、塩見の入団で
今季主力として絶好期を迎えてるよね
小川淳司は監督よりGMに向いてるわ。監督としては実に平凡だった。
ここでドラフト評論家()たちが言うようにピッチャー少ないから即戦力投手!とならなかったのがこの球団のすごいとこやね。強くなる前のホークスとおんなじかもな。
平凡言うても歴代最速の100勝監督やで
借金19から無補強で貯金作ったのはホント凄い。
あの時代を知ってる人は信、者になる人も多いと思う。
ただ実績なかったせいで卑屈寄りの謙虚な監督ではあったけど
オスナも物足りないとは言え意外性あるし、何処からでも点取れるから相手投手のストレス半端なさそう
その2人はまず長生きしてから山田と比べるべきやろ
今の山田は主軸というより塩見と村上を顔でつなぐ役割やな
野村野球の神髄ってデータ野球とかではなくて、既存の常識にとらわれない新たな方程式の確立やからねー
先発完投時代にリリーフとクローザーを確立させたし、捕手の地位向上させたり
高津監督の中6に拘らない負荷軽減のローテーション導入を鉄道ダイヤグラム並に計算して実行してるのは今のところヤクルトだけだし、ひょっとすると今後はこれが主流になるかもしれん
そうなると江本氏や年輩の野球解説者がブチ切れるやろうが
まさか1軍で本当の意味で育成するとは思わなかったわ
尾花さん、ベイスターズはクビではなかったんやけどな
続投決まってたけどTBSからDeNAになったから、そこではじかれた
元々編成とか育成で評価されてた人や
監督退任後編成に行ったけど真中監督の辞任後になり手がいないから取りあえず2年監督やってくれとなったけど、多分2年後はどんな成績であれ編成に戻る人事異動やったと思うわ
有識者が「何で責任を取って辞めないんだ」とか程度の低いこと言ってたけど責任をとる=辞めるではなく、責任をとる=現状を良くすることだと思うから、最高の形で責任を取ったと思うで
そのドラフト評論家とか有識者は目先のことしか見えないところがあるからな
「指名したら必ず来てくれる」
「駄目ならクビにすればいい」
では誰も来てくれないわ
それはどっちかって言ったら🐯をいじってるんじゃね?
長岡はコータローに蹴り喰らわすし、内山はヒロインで長岡煽るし若手が全然萎縮せえへんwww
先輩の顔色を伺っておとなしくするってのが皆無
読売でこんな態度やったら皆卒倒するやろなあ
村上から下の世代は高津以外の監督の時代を知らずにプレーしてるけど、
この和のチームで、この名将の下で楽しく野球やれるのは凄くラッキーな事なんやで…
後々に振り返った時に本人達はしみじみ感じるんやろけど
言ってる意味が分からんが、外角の緩急攻めとそれが何の関係があるんや?
塩見も山田の打席やと走りやすいし、最近は追い込まれからカットして、得点圏で結果出してるし、捉えれば長打やから軽視しとったら痛い目見せられてるやろ
ホークアイのデータ分析、NPBではまだ普及してない極端な守備シフト、投手の疲労管理と
ここら辺は明らかに12球団でヤクルトが図抜けてる
無論、選手の能力が最重要なのは言うまでもないが
それに加えてこういった下地があるからここまで好調なチーム状態が維持できてる
ショート長岡、センター塩見、セカンド山田
が大分固い
そういえばそうやな。これ地味にきいとるぞ
鷹はどっちかというと日シリやらでセを圧倒しすぎて倦怠期状態になってた気がする
この前の鷹カード後に王さんも「久しぶりにやりがいを感じた」言うてたし
責任とった結果、監督やってたんだもんな
小川さんの人望のおかげで、スタッフ、監督、コーチが集まっているから本当に凄い
春季キャンプの時に、古田臨時コーチに深々と頭を下げながら、指導の御礼を言っていて、人から慕われる理由が少しだけわかった気がした
打率こそ上がってないがそれでも
OPS.840(8位)
四球40(2位)
得点39(5位)
打点41(6位)
とリーグ上位の活躍はしとるんやで
もちろん守備の貢献度は言わずもがな
他が弱すぎるってイメージ
日本全国の会社組織も使える人材潰しながら
自分ファーストな幹部が横行してるんだよね
きっと
ネットの言説を真に受けて球団公式Twitterに「衣川は無能だからやめさせろ!」とか書き込んでた
真の無能のキモオタツナマヨどもは死んだ方が社会のためだと思うわ
あと上田の戦力外に抗議系のも
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※>>でレスに返信できるのでコピペして使ってください