なんでや
11: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:03:58.27 ID:h5BJMYosa
去年の勢いそのまま
13: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:04:57.06 ID:x3hkUJzx0
ここ5,6年のドラフト戦略と投手コーチ陣の改造能力とモチベーター高津
16: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:05:17.12 ID:vnVj7GH30
ホークアイか?やっぱり
17: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:05:48.99 ID:6oDx0b0/0
ハムとの死闘で鍛えられた感ある
28: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:07:45.00 ID:lXDv/Hwla
>>17
少なくとも打線は目覚めたな
少なくとも打線は目覚めたな
23: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:07:11.14 ID:6fOhGlb70
神宮というハンデを背負ってこの成績は強い
27: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:07:26.61 ID:TiP08ZRU0
今年のヤクルトがホームに強くなったらオールスターまでにセリーグ終わるわ
30: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:07:51.56 ID:5ipqRuo/0
ビジターで無双しとるから本物やな
35: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:09:01.48 ID:zwy7rnRA0
高津は一度チームから捨てられたのに
よく帰ってきてくれたわ
2015の優勝も投手コーチやったしホンマ有能
ノムさんが監督の采配で決まる試合は年間数試合と言ってたけどそれを確実に獲ってる
よく帰ってきてくれたわ
2015の優勝も投手コーチやったしホンマ有能
ノムさんが監督の采配で決まる試合は年間数試合と言ってたけどそれを確実に獲ってる
43: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:10:18.13 ID:lXDv/Hwla
>>35
高津の引退試合は神宮でやって欲しかったなぁ
高津の引退試合は神宮でやって欲しかったなぁ
52: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:15:06.83 ID:zwy7rnRA0
>>43
文句なしのレジェンドやしヤクで隠退or独立でもいいからせめて神宮で引退試合はやってほしかったね
ただヤクを一度辞めてからの波乱万丈は確実に今に活きてるやろなあ
文句なしのレジェンドやしヤクで隠退or独立でもいいからせめて神宮で引退試合はやってほしかったね
ただヤクを一度辞めてからの波乱万丈は確実に今に活きてるやろなあ
36: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:09:04.46 ID:kGE9/M3F0
やる気ない球団やなくて金を出すようになったから
FAは全部残留させるし外国人獲得もケチらない
FAは全部残留させるし外国人獲得もケチらない
37: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:09:21.84 ID:5Bb3WM6Yd
FA流出阻止とかいう最強の補強
今のヤクルトから山田小川石山西浦いなくなると思うと途端に雑魚に見える
今のヤクルトから山田小川石山西浦いなくなると思うと途端に雑魚に見える
55: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:16:51.66 ID:zwy7rnRA0
>>37
FA流出阻止に本気出したのデカいわな
小川とか日ハムが本気で狙ってたし
FA流出阻止に本気出したのデカいわな
小川とか日ハムが本気で狙ってたし
41: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:10:00.25 ID:x9kcE2jO0
11球団の本拠地をホーム(支配)してるからな
46: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:11:36.60 ID:X1Yzjp1T0
山田村上とか卑怯やろ
50: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:12:31.88 ID:lXDv/Hwla
>>46
基本は山田村上のチームなのは間違いないけど日替わりヒーローが出てくるのが良いわ
基本は山田村上のチームなのは間違いないけど日替わりヒーローが出てくるのが良いわ
49: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:12:18.26 ID:wba+pb8S0
山田をドラフトで取れた時だな
53: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:15:16.44 ID:l6zR+TPy0
いつも5月までは調子ええんや
たまに5月も弱いけど
たまに5月も弱いけど
72: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:30:11.50 ID:/0+LPY7K0
>>53
いや5月弱かったやろ例年
いや5月弱かったやろ例年
56: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:17:47.56 ID:2TJ0in+o0
キブレハン次第で更にブーストするか逆ブーストするかの怖さ
57: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:18:20.05 ID:c1w9POHs0
ドラフト5位で長岡取ってドラフト3位で内山取ったのはだいぶ凄い
未来のショートと捕手埋まるやん
未来のショートと捕手埋まるやん
61: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:22:08.17 ID:zwy7rnRA0
ヤクルトって急にドラフトが良くなった気がするんよな、村上清水奥川と最近のドラ1は当たり揃い
2014ドラフトみたいなことはもう起こらないでほしいわ
2014ドラフトみたいなことはもう起こらないでほしいわ
62: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:24:51.66 ID:DI1Q5kLa0
ピッチャーは元々トップクラスやからな
そこそこ打てるのが出てきたらそら上がってくるよ
そこそこ打てるのが出てきたらそら上がってくるよ
64: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:25:30.81 ID:uKCdvHcg0
何となくチームの雰囲気は良さそう
69: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:28:12.26 ID:zwy7rnRA0
>>64
高津になってからより良くなった気がする
高津になってからより良くなった気がする
66: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:26:57.51 ID:4Owc6ki20
絶望的でも食らいついてくるチーム
67: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:27:31.83 ID:J3W2f+Hua
コナミエフェクトかかってるのかってくらい簡単に追いつくな
68: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:27:53.05 ID:b6koW4+r0
これでもまだ不完全体という事実
70: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:28:34.17 ID:OQcAMU5/0
打者はもともといいけどなんか投手もいいよな
73: それでも動く名無し 2022/05/28(土) 16:30:19.64 ID:EpHbDUgw0
打者しかいない時は火だるまになって抱きついてくる戦法ばっかやったけど投手揃ったらめっちゃ強くなった
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1653721112/
コメント
コメント一覧
やっぱり日本一経験して地力がついてきてるんちゃうかな。
実力と人間性
みんなスーパースターでありながら親しみやすくて家族のように団結してるし
と言われてきたが、丸山が結構面白そうになってきたね
あとドラ4小森くんがコミュお化けっぽいんだが詳しい人おらん?
若手がメキメキ台頭して来ているからじゃ。
でも1番は2軍監督からずっとチームを見続けている
名将高津監督の存在。
ここでは聞かないなぁキブレハンきたーってしか外人の情報ないし
投手もある程度駒揃ってきたし、ショートも長岡が固定できるなら、今後はもう少し振り切った指名も出来そうや。とりあえず今年は澤井行ってくれ。
聞いたことないなぁ。むしろカープに復帰するとかしないとかで数年前話題になってた記憶。
ありがとう
所詮はネット掲示板のコメントの情報とはいえ気になって
中堅ペラペラすぎたから村上のFAまで出てかれたら困る選手いないからな
千葉偏重すぎると思うけど結果は出てるからなあ
ありがとう
やっぱりデマなんかね
そのコメントなぜか消されてたし
そのためにまずはBBAの法則とサヨナラしたい
去年の今頃ってオスナサンタナが好調で交流戦前までは近藤もいたから
戦力的には去年の方が高いまであるのに
どんどん良い選手が溢れてきて選手層で戦えてるわ
鯉速は基本平和だけどたま〜に変なのも湧くからなあ、、、
嘘&適当情報書く人の気がしれんよ
淳司が千葉やし、実際毎年ドラフト候補いる激戦区やしな。
今年も良い候補結構おるんや。
阪神と巨人の存在やろ
今年は苦手球団作ってない
なんやかんや悪いなりに試合作って勝てる先発が枚数おるのが大きいんかなって
今年は順調なら奎二樹理高梨あたりは二桁狙えそうやし
近年のドラ1で唯一活躍出来てない寺島の年も、ドラ2以降で星梅野中尾古賀とそこそこ戦力になってるからその前よりは遥かにマシだしね
ベテラン、中堅、若手に投打の支柱がいる
これは中々あることではないと思う
その3人は
不調だけど足が速い
不調だけど守備が上手い
不調だけど出塁する
とスタメンで出れば何かしら仕事は果たすからね
お薬系はヤクほんま嫌がるからとらんでしょ
去年のスタートに比べると先発の枚数が全然違うからな
去年は途中から高橋、サイスニード、原とか段々先発が増えていった結果田口やスアレスが後ろに回せるようになって成績が上がっていったし
個人的には野手にいって欲しいわ。
特に高津は監督やる前から2軍で育成しててそいつらが戦力になりつつあるからかなりデカい
そうすればさらに穴がなくなる
初回の大量失点が格段に減ってちなヤクの胃にも優しくなった
ドラフトとか田口とか
投手と守備が崩れん限り中々来ないと思うな
普通に周りが弱いだけよ
壮真がもう一軍の戦力になったし、捕手有望株として市船の片野とかあるかもな
短期間で2度大失敗すると本当に目も当てられない戦力になるもん
2015以降はドラフト直後こそやいのやいの言われる事もあるけど、素材を見る目も補強ポイントもしっかり見据えた指名出来てるのは偉いわ
去年スワローズがどうやって優勝したかを考えると
2011と2014がヤバすぎたから余計に
ただ、場に戻っちゃうと解説が聞けなくなるというジレンマがね…
監督として村上を育てる方針で貫き通した事は大きかったと思うけど編成担当が天職やったんやろね。資金力の強化とGM制をフル活用出来る人材が揃っていたのは大きいわ。
清水木澤、近藤今野、高梨田口太田、大きく育てられる自信と根拠があったんだろうなぁ。
今年は打線が怪我や不調の選手が多くて去年のような破壊力は今はないけど、先発がある程度試合作って盤石の中継ぎ陣で勝ってる
あと木澤、内山、長岡、濱田あたりの若手の成長も大きい
スワローズは例年通りの解雇率を維持したまま上手く立て直したよな
ドラフト戦略を見直しての人材獲得、最新型練習機器の導入、選手運用の改善
マネジメント層主体で川上から川下に改革していくのは
野球関係なしに組織戦略として見習えると思うぞ
昨年優勝争いした阪神や日本シリーズで共に闘ったオリックス、交流戦初カードで激闘を演じた日ハムが弱いとは俺は思わない
96敗のチーム押し付け先がいなかったからってところもあっただろうし、あの暗黒期よく繋いでくれたと思っとるわ
サイスニ、石川(スアレス、金久保、吉田)
奥川離脱して田口やコール中継ぎに回してるのにこれだけ先発の枚数揃ってるのも大きい
ダノンの放出が最大の補強
実際去年のこの時期はサイスニ、ジュエリーもケージもおらんかったやん。
近藤の替わり的なポジションにKIZAWAや田口がおるんだから投手力は今年の方がダンチ
来年はここにサンタナ+成長した長岡内山+奥川+山下+近藤がいるわけだから、今の戦力でリーグ優勝出来るなら間違いなく黄金期がくる
山田村上は替えが効かないからこの二人になにかあると躓くかもしれんね
あとは春先は調子がいい山崎、一軍スタメンは今年が初の長岡がどこまでやれるか
調子落ちてきたときに青木太田宮本濱田や西浦元山がカバーできるなら大きく落ちることはないと思うが
・谷間の先発は金久保や吉田あたりの若手を試す
・この運用だとローテをずらすことができるので、他の先発を中7日や中8日で先発させることができ、抹消せずとも少し休養が取れる
・先発を抹消して空いた枠には敗戦処理要員を上げて他の中継ぎの負担軽減
この高津の投手運用もいいよね
まじでそれ
ダノンに負けて傘下に入れられてたら球団は叩き売りされてる
コントロールいいから球数の心配がない
不安なのは則本攻略できるか
外野は並木と丸山が今年の長岡内山みたいになりそうやし
濱田もおるし
内野もショートを埋まったと考えるなら武岡諦めてないし
ドラフトは例年通り投手に行ってほしいな
でちゃっかり高卒の大阪桐蔭丸山とかを獲得してもろて
間違いない
でもYoutube見てるとだいぶ柔らかくなったし本人も育成の仕方について反省と勉強をかかしてないみたいだし、きっと力になってくれると思うんだよね
チームが弱目になったときは帰ってきてくれるはず
ほんと今年でかい連敗したの最初の巨人に3タテされた4連敗くらいしか思い付かないし、あんまり負け込まないよね
その缶蹴りできる充実した2軍環境、大雨が降ると水没するんだよな…
宮本だけは絶対にいらん
この運用理解できてない解説者が、その時たまたま登録抹消してる先発投手を例えに挙げて先発足りてないみたいに言ってるの見ると、そいつがどれだけヤクルトに興味無いかそれで測れるんよな
選手としての宮本は大好きやけど、正直指導者としてはいらん
落合が余計なこと言わなければ
今回も原も変なこと言わなければいいが
ヤクルトが戦力を落とさないこともそうなんやけど
去年のヤクルトみたいに後半大捲りしてくるチームがないとも限らないやん?
去年のタイガースは前半独走、後半もそこまで失速したわけじゃなくヤクルトに猛追されて優勝逃したんやし
その意味で他が雑魚wとか言ってるの見るとオイオイと思うわ
マジやん
7,8月に戻ってこれるかもな
2015と2017は凄いけど、後は大したことない
投手では小川石川奥川ときて、けけがそれに割り込もうとしている。
やはりヤクルトが求めてるのは超長距離砲
廣岡がそれになろうとしてなれず、塩見は特殊すぎて山田村上を超えたりアマレベルになったりする。濱田が現状近いだろうけどもう一人欲しいな34埋まった以上違和感なく降臨させ、れる不動の5番が。
大当たりだよなあ
わかる
3歩進んで2歩下がる戦法というか目立った連勝とかしないけどちょっとずつ貯金溜まってるよね
2019もいいぞ
もうバッティングやってんのか
走るリハビリ見たときも思ったけどほんま安心するわ
現実的なのだとミンゴ復帰かな
次点でキブレハンがスッゴい打つとか
確かに日本人で長距離砲いないんだよね
去年は外国人が来日して勝ち始めた
それまで中村山崎ががんばってたけど限界があったし、坂口を一塁で使ってたからなぁ
昔はカツオさんの幻影追い求めて、中途半端にまとまった投手ばかりだったからな。
今はみんなストレートやシュートでゴリ押して決め球で三振。
やっぱピッチャーってストレートが良くないと成り立たないよ。
カツオさんもストレートのキレとコントロールは12球団でもピカイチだしな。
あっち行ったりこっち行ったり…なんだかなー
独立で監督するんだぁ…なんだかなー
なんて思ってた時期もありました。ごめんなさい
塩見山崎がいたいけど
濱田丸山並木が出てきそうやからなぁ
逆に今年のプラス要素に目を向ければあながち不思議でもない
高橋覚醒、木澤の覚醒、長岡・内山・濱田らの若手の躍動、田口リリーフで安定化などの要素は
去年の今頃にはなかったものよ。結局は誰かが活躍してその穴を埋められるかどうか
いらんいらん
誰かわからんけどうちの選手を小馬、鹿にするようなこと言ってたのは一生忘れん
最近のドラフトは良くなったけど、山田位のちょうど油が乗り切った年代のドラフトが墓場過ぎて戦力層がガタガタ
ただ長いイニング投げられるのが小川、高橋くらいなのがなあ。
高津の目指すロースコアのゲームに中継ぎは必須。その中継ぎを守るのがイニングイーター。今のところは中継ぎもローテして一人に負担がいかんようにしてるのはいいけど、ペナントはまだまだ長い。
今の時期は長いイニングを最低でも6回は投げきってほしい。
内野手はゴールデングラブではないから低くみられがちだけど、山田はいいしオスナもいい。村上は年々アップしているし決定的なのが長岡。
外野は塩見がセンターで固定になり、レフトはバレに比べると確実に強化されている。
不調の時はめちゃくちゃ叩かれてるけど年齢とここまでの実績考えてみてよ
あまりにも異常すぎるよ
ダノンが邪魔して補強したり出来なかったのは分かるけど、それと同時にダノンが撤退してからの力の入れ具合を見るとヤクルト本社がスワローズというチームを大切にしようとしてくれてるのが伝わってくる
どこよりも早く最新技術を取り入れ近々二軍移転も考えてたり将来を見すえて動いてくれてるなとファンとしても嬉しい
山田がこないだ一人一人が結果、勝つことにこだわってるって言ってたけどそれが本当に見て取れるわ
あとはもう皆がバテないことを祈るだけよ
オフが短すぎたのが最大の不安要素なんよね
もう上手く運用してもらうしかないけどこればかりは誰も経験してないことで難しいからねぇ
村上、田口、山崎らが自由にノビノビ
嶋、青木、石川、石山、川端、小川、山田ら中堅ベテランがやさしくで真面目
石川、奥川など、間を置けば先発で大崩れしない
古田らOBが中村など育てた
監督コーチら苦労人
ろくに補強をしてあげなかったのに対し小川監督は弱音を言わずやり続けて
それを気にしてたのか第二次小川政権ではコーチ陣から補強まで小川監督に全部任せて
資金面で全面的にバックアップしてたし最下位で変わった後も信頼揺るがずGMに置くって
普通じゃ考えられんよ
晩年のココが居た時のチーム守備力は悲惨やった印象あるな
今年とは比べ物にならん大袈裟に言うと観るのが恥ずかしくなるレベル
本当にチーム力が万遍なく底上げされた結果なんやなと実感する
こういうのは天性のものもあるね
数値や方法論で語れない部分も大きいと思うわ
今のチームは見ていて楽しい
神助っ人やんけ・・・
復帰早いとオフにメジャーに帰ってまいそうやけど
こんだけやる気出してくれるならそれでもええわ、疲れが出だした頃に帰ってきてホームラン量産してメジャー凱旋してくれ
守備も最初こそ村上や長岡のエラーが響いた場面がけっこうあったけど、最近は流れを渡すようなエラーもだいぶ少なくなってる。慣れてしまってきたのかなと思う。
この三人とリリーフ、後中村悠平
そろそろ野手ドラフトしてほしいんだよな 少ないプロスペクトの中から濱田長岡内山出てきたとはいえ近年ずっと投手偏重だったから若手のスラッガー候補少ないし
勿論それもあるし、投手コーチの数が多い
2軍と育成で尾花さん含めて4人
他のチームよりもコーチの目が行き届いてるのはデカいと思う
上だって高津入れたら3人いるようなもんだしw
あと高津は継投も含めて投手の状態を見極めるのが上手い
にしても先発がイニング食わなすぎ
あれだけ登板感覚空いてるのにちょっと酷いと思う
勝ちパというが、現状そこまでに繋ぐピッチャーが多すぎる
中継ぎにしわ寄せが来て既に疲れも見え始めてるし
疲労や故障で数人抜けたらヤバいよ
打線ももう少し早いイニングから点とって先発楽にさせないと
やっぱりノムサンの存在
小川GM体制で球団の強化方針に一貫性が出てきた
コーチ陣にヤクルト黄金期のOB起用できる様になったのも大きいと思う
戦力としてもだし、広報としても大活躍で巨人というチームにいたからこそヤクルトももっとこうした方がいいって言ってくれる貴重な存在。
大事にしてあげてほしい。
いや青木の年齢やミンゴの契約考えたらそろそろ野手行かないときついぞ。
もちろん投手も取らないとだが。
今年の状況でも周りが弱いだけ、で片付けるなら自分達が強いって思える瞬間なさそうだなお前
もうコンバート前提で山田の後釜を考えなきゃいけない時期に来てると思うわ。
現在チームに残ってるのは2位西浦のみで、他はみんな引退or移籍(1位杉浦と3位秋吉はハムへトレード)。その西浦も戦力ではあるけど突出してるわけじゃない。
10年間のうち実質3年がほぼ全滅だとそりゃ選手層キツいわ。よくここまで立て直したよ。
極論すればドラフトが全てと言ってもよさそうよな。最新鋭の設備が充実してるソフトバンクがボコボコ優秀な若手が出てきてる感じでもなさそうなのは、才能がなければ限界があるってことの証左だろうし。
石川はともかく明らかに長いイニング投げられないサイスニードやスアレスを先発で使ってるんだからもう高津もそこんとこ覚悟して中継ぎ運用してる気がする。
全然知らないのにさも知ってるかのように発言するし案外解説って楽な仕事なんかと思ってしまうよね。
サードにあるけど
先発に関しちゃ基本ドラ1で特攻してるし、首脳陣もそれはわかってるやろ。
無理矢理7〜8回投げさすより普段分担して中継ぎで上手くやりくりする方が効率がいいって判断してるんだと思ってる。
ヤクルトは山田のチームやけどな
成績の割にはwar低いけどな
今年のオフの短さでまた日本一になれたらいよいよ黄金期くるだろうね。
村上が抜けても、高橋が抜けても、清水が抜けても、連敗はしなさそう。負ける試合は増えるだろうけど。
楽天に引き抜かれてたらどうなってたんだろな…
か、開幕当初に比べれば最近はだいぶ小さい穴になってるから
甲子園優勝ピッチャーやで。
千葉の誇りだから少しだけ大目に見てあげて。
高津臣吾現役時代から見ている 石川 青木
高津一軍投手コーチから見ている 石山 小川 (指導こそしてないが哲人にはよく声かけ)
高津二軍監督から見ている 奎二 梅野が高津チルドレン筆頭株で他多数
高津一軍監督からのドラフト 奥川 大西 長岡 内山壮真 木澤 などなど
ベテラン中堅若手のそれぞれにここまで関わってる人は滅多にいないな
ヤクルトはセットアッパー陣に不安があるとか突然言い出す人もいるしな。
生業にしてるならせめて数字に強くと言うか、最低限の成績はチェックしてほしい。
たぶんジャイアンツの選手だってら帰って来ないよな……
外野だけでスーパーカートリオ作る気か!
外野に飛んでもほとんど捕れるな。
村上は守備は上手くないだろ…
決して下手でもないが
巨人だったら帰って来ないよな。
この差は何なんだ?
オースティンもすぐ戻ってきたし。
契約がユルいのか、コーディネーターなのか球団気質なのか
そう本当にバランスがいい
ないね
満足したら終わりよ
スタメンとローテが固定されて初めて強いって言えると思うし今のヤクルトはそこには達してない
なんなら広島の方が戦力的には全然上
去年と今年セ・リーグで勝ててるのはヤクルト以外の5監督が未経験者とあればっかりで自チームのスタメン決めるので精一杯な状態だから
勝ってるだけで満足できるお前らが羨ましいわ
バランスと言えば先発陣は最強レベルだけど打線が貧打 とか
打線は最強レベルだけど投壊よくおこします とか
先発は強いけどブルペン陣は不安です とか
セはこういうチームがある中でスワローズは投打のバランスが良い方だよな
(ただ夏のセンター方向への温かい南風吹く魔境神宮でこのバランス崩れる恐れあり)
普通の組織基準で見れば、NPBは常時大量解雇大量採用してるよ
毎年ドラフト込みで支配下の20%くらい入れ変わってるんだから
満足したらそこで成長は終わりってのはまあわかるけど、勝ってる結果で満足してるんじゃなくて勝ち方が強くなってきたから喜んでるわ
昨日の一挙五回の7点は嬉しかったけど、ノーヒットで脚と小技をしっかりきめつつ追加点とった七回の1点がなんかすごく嬉しかった
攻守で軸になり続けてくれた山田に感謝
山田がいなければドラフト戦略も立てられなかっただろうな
スタメンとローテ6枚固定するというレガシー戦略を捨てて、育成とコンディションと実戦を並走させるというイノベーティブな戦略によって強くなったんだと思います。高津さんはスタメン固定、ローテ固定というレガシー的な戦い方を目指しましてないし戻りもしないと思います。ある意味で、2軍監督的な要素を加えてペナントを進めており、その点は初年度BIGBOSSとも共通項は多いと思う。
投手管理がとにかく上手いわ
こうまとめても中心選手の中で山田だけは関わり薄くてもおかしくないのに、持ち前のコミュ力で高津が一軍監督就任した時点で山田が胴上げしたいって言ってたからな
FA行使せずも監督が高津だったのがけっこう大きかった気がする
固定って言う表現が悪かったね
打者なら塩見、投手なら高橋くらいの選手を必要な数揃えたいねっていう話
高津監督の采配は昔のホワイトソックスみたいで面白いし成長してるから
あとは気長に育成頑張って
足が速い→塩見
守備が上手い→山田
出塁する→村上
OK?読解力身につけようね
数字マンシュババババ…
八重○さんが編成外れてくれたおかげかもなぁ…
Web上の記事読む限り,相当ズレてたようだから…
これは書き方が悪いから勘違いしてもしゃーないで
中継ぎ足りなくなったら今年もスアレス金久保あたりを中継ぎに回すつもりなんだろうな
今年は数年後を見据えて将来中軸を打てそうな野手を獲得して欲しいわ
ドラフト戦略も立てやすかっただろうさ
内野2枚と捕手がベストナインで埋まってるんだぜ
選手見る目凄いやろ
確かにこの時期で2、3ゲーム差は全く油断出来ないけど、去年の阪神って失速って言っていいと思う
前半あれだけ貯金作ってたのに、サトテル50打席連続無安打、外国人野手の大失速、西の不調で全部悪い部分が後半に出てしまったからな。後半悪くはないけど、5割だった訳だったし
山田村上が全く離脱しないとは言えないけど、野手はまだ上がり目があって、投手陣も数は揃ってるから大きく今後負けることは考えにくいと思うが
それ
小川自身は村上獲りたかったんだよね
清宮外して村上獲って嬉しそうだった
哲人FAしなかったのは村上がいたからもあったと思う
上がり目なかったら出ていってたわ
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください