
ボールをストライクに見せるのは技術ではない
──ここ数年、メジャーリーグの影響もあってか、「フレーミング」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。高等技術と見られる一方で、ミットを動かしすぎているキャッチャーもいて、賛否があるようですが、谷繁さんはどのように捉えていますか。
谷繁 本当によく耳にするようになりましたね。以前、古田敦也さんとこの話題になったのですが、一致した考えは「『ストライク』の球を『ボール』とコールされないためのキャッチング技術」でした。もう少し言えば、『ストライク』か『ボール』かどちらにも取れるギリギリのコースを、『ストライク!』と言ってもらうためのキャッチング。決して、ボール球をストライクに見せるキャッチングではありません。高校生にも、ここは勘違いしてほしくないところですね。ボール球はボール球ですから。
──現役時代、「ボール球をストライクに見せる」という考えはなかったですか。
谷繁 ないですね。アンパイアの方といろいろとコミュニケーションを取っていく中で、「キャッチャーがミットを動かすのは、ボール球をストライクに見せるため。だから、ミットを動かしたらボール」という話を聞いて、もうそのとおりですよね。人間の心理としてストライクを取ってほしいからミットを動かす。正直、今のキャッチャーを見ていると、「みっともない」と思うこともあります。アンパイアの心理を考えたほうがいいですね。
──何か、あがいているような感じがしますか。
谷繁 そうです、そうです。ボールはボール。そんなことをするなら、球がきたところできっちりと止めてあげる。そうすれば、アンパイアはしっかりと見てくれます。
ソース
『高校野球界の監督が明かす! 投球技術の極意』
──ここ数年、メジャーリーグの影響もあってか、「フレーミング」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。高等技術と見られる一方で、ミットを動かしすぎているキャッチャーもいて、賛否があるようですが、谷繁さんはどのように捉えていますか。
谷繁 本当によく耳にするようになりましたね。以前、古田敦也さんとこの話題になったのですが、一致した考えは「『ストライク』の球を『ボール』とコールされないためのキャッチング技術」でした。もう少し言えば、『ストライク』か『ボール』かどちらにも取れるギリギリのコースを、『ストライク!』と言ってもらうためのキャッチング。決して、ボール球をストライクに見せるキャッチングではありません。高校生にも、ここは勘違いしてほしくないところですね。ボール球はボール球ですから。
──現役時代、「ボール球をストライクに見せる」という考えはなかったですか。
谷繁 ないですね。アンパイアの方といろいろとコミュニケーションを取っていく中で、「キャッチャーがミットを動かすのは、ボール球をストライクに見せるため。だから、ミットを動かしたらボール」という話を聞いて、もうそのとおりですよね。人間の心理としてストライクを取ってほしいからミットを動かす。正直、今のキャッチャーを見ていると、「みっともない」と思うこともあります。アンパイアの心理を考えたほうがいいですね。
──何か、あがいているような感じがしますか。
谷繁 そうです、そうです。ボールはボール。そんなことをするなら、球がきたところできっちりと止めてあげる。そうすれば、アンパイアはしっかりと見てくれます。
ソース
『高校野球界の監督が明かす! 投球技術の極意』
14: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:34:19.77 ID:5ktQO+tGM
最近のストライクゾーン広すぎるわ
6: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:31:40.74 ID:G4Vfrvnxp
正論やな
9: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:32:51.99 ID:9KXZNtU5a
でもミット動かしに騙される審判いるよな
審判のレベル下がりすぎや
審判のレベル下がりすぎや
11: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:33:53.64 ID:k8G3d0AD0
外から入ってくるボールだと糞ボールでもフレーミングでストライク取る審判いるし審判が悪いわ
12: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:34:10.60 ID:N2VFs7LRd
そら動かしたらボール言われるけど動かしてると認識させないのがフレーミングやろ
13: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:34:10.59 ID:qhPUcYmI0
一理ある
16: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:34:30.21 ID:fXGj5fYtp
ミット動かせば問答無用でボールでええやろ
ストライクなら動かす必要ないからな
ストライクなら動かす必要ないからな
22: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:35:48.62 ID:o9LvF1Sha
最近のストライクゾーンガバガバすぎるよな
明らかにベース通ってなくても普通にストライク取るのやばいやろ
明らかにベース通ってなくても普通にストライク取るのやばいやろ
24: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:36:19.28 ID:30+ePbOyM
ミットの位置なんかじゃなくてたま見てストライク決めやがれ
31: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:37:56.28 ID:ERJW4/HC0
動かしてるの多いわね
わざとなんやあれ
わざとなんやあれ
32: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:38:04.47 ID:ht1uZzvB0
みっともないよなグラブバンバンずらす奴
36: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:38:29.20 ID:t2dhCgA40
まああんま露骨に動かしてると草生えるわ
良い悪いではなく
良い悪いではなく
56: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:41:16.32 ID:Uwh29NGY0
>>36
明らかに外れてる高めから思いっきり下げたりするのなんか滑稽で草生えるわな
明らかに外れてる高めから思いっきり下げたりするのなんか滑稽で草生えるわな
37: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:38:31.42 ID:7dZHVP1Qa
もう動かしたらボールでいいよ
ミット動かしって審判のこと馬鹿にしてる行為やろ
ミット動かしって審判のこと馬鹿にしてる行為やろ
40: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:39:13.72 ID:hOGuwzZKd
最近のMLBのキャッチャー動かしまくりで草生える
41: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:39:13.93 ID:D7ioyriea
元々はミットが流れたらボール判定する審判のせいなんやけどな
45: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:39:28.67 ID:BqPcXe0Xr
でも古田もボール球をストライクにしてもらってたぞ
55: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:41:14.13 ID:em8VQTYZM
>>45
ほんこれ
つうか古田はよくミット動かしとったわな
ほんこれ
つうか古田はよくミット動かしとったわな
84: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:44:14.25 ID:ERJW4/HC0
>>55
古田のは捕った後動かすんじゃなくて先に動かして端っこでとるとかじゃなかったか
古田のは捕った後動かすんじゃなくて先に動かして端っこでとるとかじゃなかったか
102: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:46:45.82 ID:BqPcXe0Xr
>>84
アプローチは違えどボールをストライクに見せるのはミットずらしやろ?
アプローチは違えどボールをストライクに見せるのはミットずらしやろ?
133: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:50:13.32 ID:ERJW4/HC0
>>102
そうね
後ずらしより見映えがいいなと思うってだけや
そうね
後ずらしより見映えがいいなと思うってだけや
57: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:41:20.08 ID:KcDXvxML0
いや誰が見てもボールをストライクにする技術や
ごまかしややめろ
ごまかしややめろ
58: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:41:22.31 ID:Twjlrv940
球審って言うほどミット見るか?
61: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:41:46.75 ID:ngzGBXama
>>58
普通にコールするの遅いやついるで
ミットで判断してるんや
普通にコールするの遅いやついるで
ミットで判断してるんや
63: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:42:08.70 ID:NItwyFLpr
でも実際大城と甲斐じゃ全然ストライクゾーン違うらしいからな
フレーミングでボールがストライクになることは普通にある
フレーミングでボールがストライクになることは普通にある
65: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:42:13.68 ID:e9HEM4Rwa
最近のストライクゾーンやべえよな
広すぎてそら貧打になるわ
広すぎてそら貧打になるわ
69: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:42:39.43 ID:ixq4LS3nd
動かしたらストライク取ってもらえるなら動かした方がいいのでは?
70: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:42:40.27 ID:zOy0e5SB0
やるなっつっても効果あるんだからしゃーないやろ
変えるならルールの方変えないと
変えるならルールの方変えないと
72: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:42:46.77 ID:jdgGWL9wa
取ってからスッと動かす奴ほんまみっともないからやめてほしい
73: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:42:50.49 ID:MfH5R617a
動いたら「動いた!」っていう機能のミット作ればええんちゃう?
77: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:43:16.66 ID:maZ966RQ0
フレーミングとリードってそこまでキャッチャーにいらないと思うわ
肩強くて球止めてくれるなら充分
肩強くて球止めてくれるなら充分
86: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:44:25.46 ID:LdacxS8JM
びっくりするぐらい後からずらす奴おるよな
87: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:44:26.96 ID:llSloNl6a
実際審判騙されてるし有効なんだからしゃーない
91: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:45:02.09 ID:cAoLZnCpM
古田はミットと同時に自分の体も動かして、身体とミットの位置関係をずらさないフレーミングしてたな
104: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:46:51.05 ID:+wduttFC0
機械で判定した方が正確なのに審判の心象まで考える必要のある技術ってなんだかな
素人目線だと打撃とか送球とかブロッキングみたいな技術を優先する流れになってほしいわ
素人目線だと打撃とか送球とかブロッキングみたいな技術を優先する流れになってほしいわ
109: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:47:20.59 ID:Z6powE/C0
外が広すぎてカットしか出来ないようなボールがストライクになるケースは
確かに多いとは思う
確かに多いとは思う
110: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:47:28.50 ID:0IfjpZ85d
ストライクをボールと言われない技術
↓
ギリギリのコースをストライクと言わせる技術
↓
ボール球をストライクと言わせる技術
熟練したらこうなるよね
↓
ギリギリのコースをストライクと言わせる技術
↓
ボール球をストライクと言わせる技術
熟練したらこうなるよね
147: それでも動く名無し 2022/05/16(月) 11:51:59.82 ID:llSloNl6a
みっともなかろうが勝つために有効なんだからそらやるやろ
引用元: ・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652668267/
コメント
コメント一覧
それが外に流れないように内に動かしてるだけ動かす量は必要最小限に
動かさなさすぎるとミットがぶれる
これ基本、無意識だったり投げるためも兼ねるけど内野も少しはやってること
なんで主音声副音声両方とも日ハムOBやねん
個人差だけじゃなくて同じ球審でもイニングによって違ったりするじゃん
タッチプレーだけ任せた方が球審も集中できるだろ
ガハハハハハw
それでも無意識で本能的に動かしちゃうんだろうな
あとは過去の成功体験で際どいのを少しずらしてストライクになったことがあったりするとなおさら
みっともないミットずらしと一緒にしたらアカン
こいつ...凄い!
誰もが一度は思いついて踏み留まったセリフをいとも簡単に吐きやがる...!
捕球動作の中で際どいコースをストライクに見えるキャッチングするのが古田のフレーミングで捕球後にただ手を動かしてボールからストライクに持ってくのがミットずらし。
技術も審判の印象もレベルが全然違う。
流石にプロはそこまで考えるのか、と感心するところやろ
DeNAの捕手が育たないのはこういうところなんだろうな
審判という既得権益を守るためにゲームをつまらなくするとか本末転倒やろ
これ騙される球審が悪いよな
機械を寸分の狂いなく全て正確に何でもこなす完璧な存在だと思い込んでるやつが
本当それ。打者一人一人で変わるストライクゾーン(しかも接地部分なし)を高精度で測って即座に出すとか現状無理やろ。
それな
セ・リーグしか観てないから甲斐ってフレーミング下手なのか?と思ったわ
本文でも書いてある通りストライクがボールって言われるのを防ぐ為だからね
まぁでも高津のシンカーはボールっぽいのも結構多かったのは事実だけど、あくまで副産物よ
古田のYouTubeチャンネルで川上憲伸言ってたね。オールスターで組んだらボールの球ストライク言われて、ヤクルトの投手陣ズルくないかって思ったって。
カーブを下からとったらゾーン入ってようと全部ボールやでって言っててはえ~やっぱプロはすごいな~って思ったけどよくよく考えたらおかしいよな、ゾーン入ってるならそれはストライクだわ
今時止めてるだけの捕手では良い数字出せへんで。
心象だの気分だのでゾーンが変化するくらいなら機械の方がマシって事だよアナログ脳は頭悪いな
句読点も使えないでじたる脳様(笑)
話の流れとかそういうこともわからないんだな
ボールをストライクにするんじゃなくて、ボールが来てる位置で取るためにそういう動きになる
最初からボールが来る位置で構えてたら取ったあとにミットが流れるからな
巨人の外国人投手だったか、だいぶ前だけど捕手がスライダー取る時にミットが外に流れてことごとくボール判定されててキレてたよな
あまり意味がない
その戸柱のフレーミングはデータ上だと平均以下の捕手全体でも下位だったんだがな
ドヤ顔で動画あげちゃうのは恥ずかしい
大城、梅野は審判の忖度のおかげも大きいと思ってる
梅野はどちらかと言うと下手だと思ってたけど指標優秀なん?
見てるだけだとわからないものだな
日本は捕った瞬間にストライクゾーンにミットをずらすから下手な捕手だと動かしてるようにしか見えないけど
メジャーはボールの勢いにミットが圧されるようにボールが収まる瞬間に後ろに引きながらずらしてるからすごい自然に見える。
ビタ止め出来ないんだろうな…
メジャーでも本当に上手いのは数人だけ
他は流行りで動かしてる下手なやつ
正直実際の試合じゃわからんけど中継の視点からだとフレーミングに関しては
素人でもわかるぞ。
わからんのは配球くらい
それこそフレーミングとミットずらしの区別がわからない人が騒いでるんだろう
嶺井は何年もやり続けてるから、審判も全く信用してなくて、逆にゾーン狭くなってるわ
谷繁は本当にミットが動かないイメージ強いな
あれだけ動かさずに捕球する技術はすごい
元日ハム、ホークスの鶴岡慎也はやりたいのは古田敦也のようなフレーミングワークなんだと思うのだけど、ストライクにしてやりたい気持ちが強すぎるのかキャッチした後、露骨にストライク寄りに動いてしまうから苦笑いするしかなかった
鶴岡慎也さん好きな選手だったんだけどね
谷繁と組む投手達は自分でコントロールして要求されたとこに投げなあかん、自分は下手なんやという事にすぐに気が付くし投げるのはあくまでも投手という当たり前の事に気付かされる
しかし古田と組んでいた投手達は古田と組まなくなった時に自分が下手で如何に古田が凄い捕手であるかに気付かされる
この差は大きいよね
谷繁はミットを流さない代わりにミットの中で球を流す
微妙にボールくさい球でも捕ってる位置はストライクでミットは流さんし、しかも音は鳴るから審判は自信を持ってストライクと言ってしまう
実は谷繁が1番のペテン師だったりもする(褒め言葉
ミット動かせば問答無用でボールでええやろ
ストライクなら動かす必要ないからな
>>37
もう動かしたらボールでいいよ
ミット動かしって審判のこと馬にしてる行為やろ
↑
お約束、極論ク・虫が湧いてんなw
しかもそれにつられてヨボヨボなアンパイアーがストライク判定何度もしちゃうというね…
もうね 質が下がり過ぎてびっくりだよメジャーも
微妙なコースをストライク判定にする効果さえも無いよ
気持ち的に「ストライクだ!」って主張してるだけで
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※>>でレスに返信できるのでコピペして使ってください