1: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 08:22:47.79 ID:16QAuhXx0
選手から不満が続出した模様
2: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 08:23:21.99 ID:16QAuhXx0
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642202567/
3: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 08:24:58.17 ID:/enOyQlc0
>>2
ストライクなんだよ
ストライクなんだよ
4: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 08:25:00.77 ID:GyhcZXMs0
ベースの角にかすったんやろうな…
5: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 08:26:03.42 ID:1A2ExYF00
ボールに見えるけどストライクなんやろ
6: 風吹けば名無し 2022/01/15(土) 08:26:04.86 ID:XcftVh3N0
なに話してるんやろ
コメント
コメント一覧
こんな機械的な判定じゃなくて、ちゃんとAIに人間の審判がどこをストライクと判定するか入力して、その中から明らかな誤審を取り除き完璧な状態してから導入しないと
時間はかかってもこうしないと永遠に機械化なんてできない
歩行者が左側通行したからって取り締まってたら生活し辛くなるようなもんや
今の人間の基準をデータ化してストライクゾーン判定すればいいと思うけど
今よりサイドスローの投手増えて横の幅使う投手もかなり増えると思う
散々批判されてる人間の審判が結果的にはスポーツとして合理的なストライク判定になるように"忖度"してくれている事実がある
今の人間の審判の判定に近いものを作り上げるのには時間がかかるだろう
大谷に対する誤審などを見てロボット審判を熱望している人たちはロボットはロボットで課題が山積みであることを認識してほしい
個人的にはシーズン単位で見れば誤審の頻度なんて収束するだろうし人間の審判でもいいやとすら思ってるよ
それ出来ないならもう後ろ立つな
ホームイン確認の時だけ走って出てこい
トラッキングデータがリプライに貼られてるっぽいけど別にこれ誤審じゃないっぽいよ
端の端を掠めてる
ロボットがストライクって言ってるのに自己判断でボールにすることなんてできない
事実、このボールはストライクだったようだよ
この他にもワンバンのカーブとかもストライク判定されてバッターがブチギレてたのみたことある
確かによく見りゃキャッチャーの手がボールゾーン側に流れてるだけだな
コントロール>変化球の曲がり幅>>>球速
くらいになりそうだな
投手は延々と外角低めのベースを掠める変化球だけ投げ続けそう
データを取る場合、誤計測は異常値として除外するだけで済む
だが審判をする場合はそれが許されない。ゆえに別次元の精度が要求される
人間より少なければロボットでも誤審してもいいと考えるか
それとも誤審もあり得るロボットなら時期尚早、導入する意味がないと考えるか
これは価値観の問題。ちな誤審を事故に置き換えれば自動運転についても言えること
16だけど、そうなんだ。じゃ先入観の問題でもあるね
これはルールを厳密に適用したらストライクでしたって話だから誤審とか関係ないで
精度じゃなくて、競技として適当なストライクゾーンの定義が確立できてないのが問題
トラッキングデータに基づいて判定してるならその二つは当然一致するんじゃね?トラッキングデータが間違ってる可能性はないか?
・ボールの一部分でもゾーンにかすめていたらストライク
・ボールの重心がゾーンにかすめていたらストライク
・ボール全体がゾーンに入っていたらストライク
どれにするかによって投打のバランスが変わりそう
いやこれは「投球がストライクゾーンにほんの少しでも掠ってたらストライク」って規則通りに正確に判定されたストライクなんだから極端なケースでも何でもない
AIに過去の試合でのバッターの身長や投球の軌道とその時の判定のデータを大量に分析させて機械判定でも使えるような新しいストライクゾーンの定義を作るなら意味があるけど、この機械判定はそれを目的としてないで現行のルールのままやってるだけだから何回試行回数を増やそうが全く意味がない
せめて球が半分以上ストライクゾーンに入ってないと
人間基準を突き詰めて適用するようにする必要があるのと、あとストライクである根拠を毎回表示する機能が有った方がいい気がする
ブラックボックスに判定されてるとそりゃ不満が出るわなと
でいいの?
間違った方になってたケースなのな
俺たちの常識と違うからAIをクビにしようって動き
厳密なゾーンの定義見直して機械化すればいい
人が見ないとあかんのか
ルールを変えるか適用を変えるかや
マシン操作で球投げてマシン操作で打って代わりに車輪がある機械に走らせればいい
最初からTVゲームでもやってろって話だが
これをストライクにしたら野球にならず超絶打低ゲーになって興行人気も絶対落ちていくから
必要なのはAI廃止じゃなくゾーン再定義やね
それを狙ってできるコントロールがあるなら今でも無双してそう
むしろ荒れ玉Pのボールがガンガンストライクになるから手がつけられないんちゃう
正確に取れてるという前提で語られてるけど
普通の基準だと見逃せばボールになるからな
人間社会でも実は正しいこと言ってるのに排除されたような人はたくさんおるんやろな
これが正解だと思うけど、AIさん排除が現実だから悲しいな
ただストライクというのはヒットゾーンに入る可能性の高く振れという意味合いがあるから
あのゾーンに来た球を打ち損じなく振ればヒットになるはずなんだよね
そういうゲームを観客が望むならロボット審判を導入でもすればいいだろうし
そういうゲームを見るのは嫌だというなら現状の人間による判定でゲームをやるしかない
まあロボット判定のままだと何かしらのルール変更や判定の変更をしない限り
あのようなゾーンぎりぎりの投球をするだけのつまらんゲームになるだろうね
奥行きはルール変更でなくせばいい
そんなん言ったらロボットでやってる意味ないやんw
主審がロボットの判定覆し放題とかwww
ロボットの判定はが絶対にしないと主審のやりたい放題が可能になるから意味無い
※コメント通報は(記事名、番号、ID(PC版)記載の上、サイドバーの連絡フォームから連絡下さい
※書き込み禁止措置の解除も受け付けてます(禁止になった端末から連絡ください)