
投球のほとんどがナックルみたいな投手日本では生まれんよな
2: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:56.57 ID:qmEpcS9Y0
広島が育成で取ったろ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641976293/
3: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:39.11 ID:RGEzfKaZ0
ボールがね
4: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:48.88 ID:7+6eJN9Ha
握力ないからな
6: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:14.39 ID:wVH7nhTya
捕れないから
7: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:37.75 ID:+vX6p0+Ma
NPBは粘着物無いから
8: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:39.84 ID:s9v0A280r
バット振らないからな
9: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:25.01 ID:CIGZjLbDr
フェルナンデスいたやん
10: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:25.24 ID:RqgML0230
小宮山のシェイクみたいに室内球場だとただのスローボールになるからじゃないの?(適当)
11: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:46.77 ID:lMSi5fMPp
ナックルに握力関係無いよな
12: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:19.45 ID:b65WaXqU0
ディクソンが教えた奴らは使ってるやろ
13: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:25.92 ID:jA+7Y4Bz0
振らんからな
15: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:25.47 ID:Wr91UpKJ0
アメリカでも絶えたやん
16: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:18.47 ID:Pr/FWJN40
中日の岩田ってやつ凄かったな
17: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:29.24 ID:jOYNEuIJd
広島のやつ
20: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:32.94 ID:ftR+mGOV0
>>17
ジャレッド・フェルナンデス懐かしい
ジャレッド・フェルナンデス懐かしい
18: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:33.48 ID:dcLzS429Q
パームボール
きちんと投げるテクニシャンを見たい
大昔、大洋ホエールズに、小山という名手がおったんやて
きちんと投げるテクニシャンを見たい
大昔、大洋ホエールズに、小山という名手がおったんやて
19: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:03.86 ID:1Y0fpp+1d
ナックルってどう変化するか分からんって事は打てたら基本偶々って事?
ボールずっと見れるわけでもないし
ボールずっと見れるわけでもないし
コメント
コメント一覧
ナックルは無風のドーム球場だとさほど変化しない説はワイも聞いたことあるけど
本当なんかな?
なんか論文あったけど完全無風状態で縫い目の無いボールで0.5個分(3cm)は動くらしい
Physics of knuckleballs, Baptiste Darbois Texier et al 2016
岩田がナゴドでも投げとったで
メジャーの球は空気抵抗大きいからよく動く
そうなんかサンクス
岩田は投球のほとんどがその無回転フォークじゃないでしょ
こういうのは大体フルタイムナックルボーラーの話題だよ
厳しいのにオーナーが幻影を追い続けるカープという球団
最低限、ストレートがはやくないとナックルボーラーはチャンスピッチャー
ティム・ウェイクフィールドのメトロドームでの成績は、通算成績とそう変わらない成績を残してるみたいだよ
>>13
そういう古臭い定義がいらん
本人の意識と呼び方次第なんだから
回転数あっても揺れて沈めばナックルまであるんだから、
発展途上の技術という考え方もできる
はい知恵遅れ発見
じゃあスアレスやビエイラが軟投派自称してれば軟投派なんですかねえ
少ない脳味噌でよく考えて生きろや
あらゆる分類は恣意的なんだから、ハードナックラーがいても別にいい
バカだと生きるのつらいよな
あっちは球団数が日本の何倍もあって、世界中から選手集めてようやく1人2人出てくるんだから、日本だと何十年に1人だろうね。前例がないからなおさら現れにくいわ。
はえ〜
じゃあ、たんなる俗説やったんやな
MLBの動画見ると二回、下手すりゃ三回軌道が変わるナックルを物にすれば
無双出来ると思ったけど、やっぱり理由があるのか(素人目
漫画やゲームだとなぜかナックルは負担が大きい扱いされることが多いけど実際は真逆
指の負担なんて大したことなくて、むしろ腕を強く振る必要がないから普通の投球するより負担が軽い
実際フィル・ニークロは先発数、完投数、投球回がリーグ最多だったシーズンが何度もあるくらい投げまくってるし、ウェイクフィールドは先発ローテなのにリリーフ登板もしてた
そもそもナックルに頼らなきゃならんレベルで野球を続けるくらいなら真面目に勉強して就職した方が余程良い生活が出来るのが日本やしな
フルタイムナックルは野球しか知らない奴か、道楽で野球を続けたいかやと思うわ
数を投げられるのが強みか
ナックルとかもっとずれそう
奈良の高校でナックルボーラーいたけどどうなったんやろ?
実際向かい風強いと変化が大きくなるけど
プロの球ならナックルと言えど100キロの向い風受けてるのと変わらないから室内でも変化起こすには十分なんやね
握りによっては爪に負担かかるけどちょっと痛いくらいで怪我ってほどまでいかない
プロだとネイルで補強とかしてるし尚更大丈夫なんだと思う
つべの動画だとキャッチボールながら無回転投げてるのあった
ちょっとざっくり言い過ぎのような気がする。
ヤクルトのロマンがナックル投げてなかったっけ?
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください